ニホンミツバチ

ニホンミツバチのなんでかー?№1 分蜂時期

  • 三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。

  • 当地での春の分蜂時期が7~8年前迄は4月末~5月の連休前と決まった様に成っていたがその後は連休頃に成り近年はまちまちバラバラに成って来たのは何故か?          原因は温暖化に寄るものなのか?  それとも他に原因があるのか?

    回答
    1 / 7
  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 2024/9/12 02:01

    飛騨の暇人さん 近年の気候変動が関係しているのかは、定かでは有りませんが此方の地域でも分蜂の時期が遅くなっている傾向にあります。3月上旬くらいから探索蜂の活動が始まり、23、24日頃から最初の分蜂が確認されていましたが、昨年も本年も4月中旬頃に早い分蜂(情報交換)が確認されています。また、本年はアカリンダニとの因果関係が有るのかは、解りませんが夏分蜂が異常と言えるくらいに頻発しています。〝子孫を残す〟と言う、自然の摂理が働いているのかもしれません。

  • 三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。

  • niyakeodoiさん  コメントありがとうございます。

    春3月頃から分蜂が始まって夏遅くまで分蜂群の捕獲が出来れば蜂に遊んで貰える期間も長くていいですね それだけ蜜源の有る期間が長いと言う事ですが又それ相応の苦労も有るんでしょう?

    蜜源の無い期間に入居群が有ると言う事は分蜂群ならぬクマの他の動物やその他の逃亡群の可能性が高く捕獲したばっかりに(^_-)-☆ なんて事も多くなります。

    2024/9/12 06:18

    回答
    2 / 7
  • こころ

    茨城県

    茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...

  • 2024/9/12 03:16

    お疲れ様です

    おっしゃる通り今年の分蜂の時期は凄くバラバラだった感じがします

    暖冬の影響もあり この気温・・・花の狂い咲きもありますので

    いつが一番いいのか蜂達も模索しているんだと思います

    キンリョウヘンの開花のタイミングも 非常に難しくなってきました(笑)

    温暖化が一番影響しているんだと自分は思います

  • 三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。

  • こころさん   コメントありがとうございます。

    細くて長い日本の南の方面の方の様子を聞いて何時も私ら飛騨地方との違いを感じている訳ですが内陸山岳部と太平洋側との違いも有ります、私の産地が紀伊半島南部の太平洋側の海岸でしてここ飛騨の梅も桜も桃の花も同時期に咲いて直ぐに秋が来る独特の季節感覚が昨今がらりと変わって来たのでミツバチ達も狂いだしたのかもねーーーー(・・?

    2024/9/12 07:42

    回答
    3 / 7
  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 2024/9/12 04:58

    飛騨の暇人さん こんにちわ!

    なんでか~?は分かりません。

    言える事は生き物ですから餌との関係が一番大きいと思います。

    ワバチの餌は花です。

    花は太陽と雨=気候によって、又訪花昆虫によって受粉が上手く行くか?

    生態系は複雑に絡み合っています。

    人の活動が活発になると、冷房をガンガンつけたり、ドライブでガソリンをまき散らしらり、(温暖化)。

    戦争で動植物が傷ついたり、、、複雑ですね。

    **************

    私の群でも今年は夏分蜂が多かったです。

  • 三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。

  • おっとりさん    こんにちは!

    これだけ熱くてこの地域では雨が降った日にちを忘れてしまいました三重県のみかん農家の実家に居た頃の「雨ごい」の行事を思い出していますがこの様子では花は咲いても流蜜は有りませんので我が家のミツバチも巣門から飛んで行かずに花粉も持ってきませんよ('ω')ノ

    2024/9/12 07:54

    回答
    4 / 7
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2024/9/12 07:47

    一昨年くらいまでは、ほぼすべての群が3月下旬から4月下旬で春分蜂してました

    昨年くらいから、4月まで分蜂せず、5月6月に分蜂する巣箱がでてきて

    それらの夏分蜂がもっと遅く分蜂するようになりました


    梅雨の降水量が少ないと、遅くまで分蜂する傾向にあると思います

  • 三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。

  • ひろぼーさん          こんにちは  今年は特に暑くないですか

    春の分蜂は例年私達の地域よりも早い様ですね、ある研究者の説によると日本の分蜂時期は東南アジアと同等に成るとか?何れにしても今後の分蜂期間は予定出来なく成りそうですね('ω')ノ

    2024/9/13 02:36

    回答
    5 / 7
  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 2024/9/12 09:52

    飛騨の暇人 こんばんは。

    飼育当初から飼育群の分蜂時期とソメイヨシノの開花時期を比較しながら観察していますが、毎年変動が大きくて「良く分からない。」が本音ですが、当たらずしも遠からずの感覚でいます。

    島根県東部平坦地に暮らす私の場合、分蜂時期は3/下(お彼岸)頃からポツポツと始まり、4/上中旬がピークで4/下(大型連休前)には終了します。その後に西洋蜜蜂の分蜂があって、待ち箱への入居や弱勢群への乗っ取りがあります。

    今年は3/30からの分蜂開始だったので、お彼岸からスタートするだろうと思っていたのですが、遅くなった感じでしたが、分蜂時期は平年並みでした。しかし、夏分蜂は明らかに多くなりましたね~。

  • 三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。

  • どじょッこさん    こんにちは

    今年は秋が来るんでしょうか(・・? これが私共の今日現在の心境です(同じ岐阜県内でも高山は)  蜜源期間の特別短い当地で夏以降の入居群を飼育群の近くに配置したら他の方にも話しました様に「窮鼠猫を噛む」状態の大乱闘に成ります。

    2024/9/13 03:01

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 飛騨の暇人さん こんばんは。

    本当に日本の四季はどうなったんでしょうか・・・。長い冬と夏の間に一ヶ月程の春と秋と呼ぶ季節がある様な気候になりました。

    亜熱帯~熱帯気候に変わりつつあるような・・・。その内、雨季と乾季だけになってしまうのでしょうね~。そんな先まで生きていませんけど・・・(_ _|||)。

    2024/9/13 10:34

    回答
    6 / 7
  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • 2024/9/12 01:50

    前年の密量 冬の寒さ 蜂数 春の温度と要因は沢山あります

    昨年は沢山の分蜂がありました 早いのは2月10日 ゴールデンウィークで終わり

    一昨年は2月より始まり3月いっぱいで終わり

    今年は3月より始まり7月まで続いてました

    例年の三分の一 ピンポン玉から卵サイズ 握りこぶしサイズが多く 普通サイズはまれでした

    そちの蜂とは種類が違いますけど

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • そうそう探索蜂は12月から飛んでます

    1月も昼間の暖かい時飛んでます

    こちらでは皆さん2月に頭には巣箱設置終わります

    入居は1カ月後でも早めに置いた方が探索蜂に巣箱の位置をすり込みます

    2024/9/12 02:08

  • 三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。

  • 初心者おじさんさん    コメントありがとうございます。

    日本の国は四季が有って其の季節季節に良いところが有る訳ですが、此処中部山岳高地は温段差の激しい所でして山村部の昔の人・・・・?に言わせると半年稼いで半年は失業保険だと言われたくらいです、ミツバチもその様なのかもね? 花蜜の無い7月~8月に入居した群れを健全群の近くに配置すると私の先回の日誌の如く「窮鼠猫を噛む」の事例の様に大乱闘に成って悪くすると共倒れです。

    2024/9/12 06:00

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • 飛騨の暇人さん

    大丈夫 こちらは1km圏内38群2km圏内65群居ます

    それプラス洋蜂30群居ます

    庭に飼ってる日本蜜蜂2群真夏でも時騒ぎ蜂数を増やしてます

    今朝も薄暗い中花粉をじゃんじゃん運び込んでました

    しょっちゅう給仕してます

    現在も解体した巣箱の巣版を掃除してもらってます

    掃除屋さんです

    2024/9/12 10:38

  • 三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。

  • 初心者おじさんさん    こんにちは

    流石熊本は規模が違いますねーーーー岐阜県でも飛騨地方など面積の90%以上が山林でも蜜源が無い上に蜜源の期間も半年有るかどうかですからミツバチ一群当りの蜂数も少なく飼育がし難い地域ですから年寄りの道楽飼育に成ってしまいます。

    別段ですが私の甥がホンダに勤めていた関係で熊本の阿蘇郡南阿蘇村に住んでおりまして去年飛騨高山へ来た時その嫁が「おじさん私もミツバチ飼いたい」なんて事に成りまして巣箱を違背して送ってやったりしましたが捕獲出来たか否かは不明です、縁が有ったら又教えてやってください。

    2024/9/13 08:58

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • 飛騨の暇人さん

    南阿蘇沢山居ますよ

    オオクワガタも居ます

    今年南阿蘇に始めて置いてすぐ2群入居しましたと聞きました

    南阿蘇草原ですが沢山の草花があります

    そばやすこし山手には栗とか自然の草花が沢山

    このサイトにおられる蜜蜂研究所さんとか㋜もあります

    家の側の洋蜂もこの㋜です

    良質な木の蜜が取れるので 倉永養蜂より権利を買いました

    密源は栗の高騰などにより耕作放棄地に栗畑が増えてます

    沢山の果樹畑があるのでこれだけの蜂が生存出来ます

    https://sugi-bee.com/

    2024/9/13 10:21

    回答
    7 / 7
  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • 2024/9/12 09:34

    飛騨の暇人 さんこんにちは。本当に入居時期が異なってきましたね。私の所はなぜか遅めの6月から7月の入居でしたが、今年はなんと9月に入ってから9日に1群入居確認続いて10日に入居さらには11日に入居と今頃になって大きな群れが入居しました。近くに3群も生息していたこと自体ビックリですがそれが一斉に転居するとは・・・説明のつかない現象です。すみません答えになっていなくて。

  • 三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。

  • おいもさん  こんにちは

    夏遅くからの入居は分蜂群なのか? それとも逃亡群入居なのか分からなく成って来ませんか(・・? 岐阜県でも北の私共の地域で9月以降の入居群は飼育すると言うより砂糖水の給餌で養う事以外有りませんが それでもその年の冬が越せるか否かです(>_<)

    2024/9/13 02:49

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    ニホンミツバチのなんでかー?№1 分蜂時期