飛騨の暇人さん こんばんは。
基本的な考え方としては、敵のフェロモンを中和消臭する為に、特定の葉っぱや茎を齧って来て、黒い粒粒にして塗りつけています。これは、糞ではありません。調べによると、ある種のプロポリスのような物質だそうです。
私には、敵に対しての防護・忌避の意味も在るのではないかと思っています。(これは、裏付けが未だ見つけられない私見)
殆どの場合は、大スズメバチがこすり付けて行く、「餌場マークフェロモン」を消す為です。このフェロモンは、他のスズメバチは着けません。オオスズメバチが、集団で狩りをするための知恵ですから、単独行動の他のスズメバチには必要ないのです。揮発性が高く、広がるようですから、蜂娘達は、あっちもこっちも世話しなく動き回って、打ち消しに奔走するのです。
詳細は、先日の私の日誌を読むと解ると思います。
https://38qa.net/blog/423905 (大スズメは、フェロモンで空に餌場への道を作る)
私達が行かない時に、大スズメの偵察隊が近寄った場合でも、ニホンミツバチの嗅覚でパニックになる事は在ります。そういったケースが在り得ると思います。
ただ、キイロスズメバチも含めて、スズメバチは、巣を守る為のフェロモンは持ち得ています。警報フェロモンです。危険を感じた時に、毒針の毒の出口に近い所から噴射されるフェロモンだそうです。キイロスズメバチが、巣の中に入ろうとして、巣門まで来たら、キイロスズメバチのフェロモンが着かないとは限りません。その群によっては、キイロでも、臭いが着けば、臭い消しをする事が在るのかも知れませんね。でも、これも不確か。大スズメのフェロモンの臭い消ししか無いと思っていましたのですが、事実、キイロしか来ていないというのであれば、これしか考えられないからです。
うちの枝垂桜群の観察では、大スズメの時しか、臭い消し・忌避防御行動はとりません。しかも、その行動は、巣門ばかりではなく、40cm以上離して設置してある、防護ネットの臭いまで舐め取ります。
それでも、キイロやコガタが来た時には、全くその行動はしません。代わりに、前面に集合して、アブドメンシェイキングで威嚇をします。籠城はしませんね。
明らかに、集団襲撃の大スズメ対策と、他の単独襲撃の敵対策は、違っています。
2024/10/5 12:46
2024/10/5 15:02
2024/10/6 14:31
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
niyakeodoiさん 今年も私の飼育場所でオオスズメバチにお目にかかりません飼育場所は自宅の庭なのに(・・?
2024/10/17 07:39
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
2024/10/6 00:31
飛騨の暇人さん
大スズメが偵察に来た事が一度も無い!と仰るのでしたら、それしか考えられないと思います。
でも、キイロスズメバチには、ミツバチも然程の脅威を感じてはいないと思いますので、大スズメバチが、巣門まで来たら、平和に過ごす事が出来ないくらい、大騒ぎになり、忌避・防御行動も活発になりますよ。その時に、有効に活用するのが、一種のプロポリスの黒い粒を塗り付ける事なんです。
黄色の警戒フェロモンと大スズメの餌場マークフェロモンの深刻さは、ミツバチにとって、格段違いますから。。。
例えば、大スズメも偵察に来たけど、全てが鉄製でこじ開けられないと、断念してそれ以上来なかったという事も在るかも知れません。
今朝のniyakeodoiさんの日誌を読ませて貰いましたが、やはり、大スズメは来ていたのかも。。。その防衛行動は、キイロやコガタの時のモノとは、全く違いますよ。でも、一通り治まって、大スズメが居なくなると、黒粒のプロポリスをペタペタ塗り付けて、防衛行動をする。一通り満足すると、何もなかったかのように、通常生活に戻り、黒い粒粒だけが残っています。
2024/10/6 01:47
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
れりっしゅさん
私の飼育地は周囲が山の盆地状の地域の南側の山手に位置しておりその北側の山間部にはオオスズメバチの巣が多く繁殖していますが南側の飼育場所は地面が岩盤の岩山でオオスズメバチの巣が出来ない為か生存していません南北の山と山の距離が直線で約3km位で過去10年間に一度だけオオスズメバチの飛来を確認して捕獲した事が有りましたので絶対にオオスズメバチの訪問が無いとは言い切れません('ω')ノ
2024/10/6 05:26
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
niyakeodoiさん ねつけんさん こんにちは
私の関知しなかった間に3km位離れた盆地の北側からオオスズメバチが偵察に来ていたと考えるべきでしょうね、オオスズメバチの捕獲専門の人の話ではこのスズメバチの飛行距離はそれ程長くないと聞いてはおりますがそれでも餌が無く成れば探しに行くのでしょうね。
2024/10/7 05:42
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
niyakeodoiさん ありがとうございます。
後期高齢者の手習い(・・? また一つ知識が増えました、生き物は?餌や〇〇が無く成ると自分の限界を超えてでも普段以上の行動をするという事ですね('ω')ノ
2024/10/7 12:34
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
ねつけんさん アドバイスのお礼が遅く成りすみません
その黒い異物に対してのキイロスズメバチとの疑問がボケ老人の頭から納得出来ずついつい時間ばかり過ぎてしまいまして申し訳ありません。
2024/10/17 07:35
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ねつけん
神奈川県
諸先輩方の情報を頼りに2019年から初めて、皆さんの情報楽しみに拝見してます(^^)
ねつけん
神奈川県
諸先輩方の情報を頼りに2019年から初めて、皆さんの情報楽しみに拝見してます(^^)