分蜂する時に、おなかいっぱい蜜を貯めてでていきます
これは、たくさん蜜を、「蜜胃」に貯め込んだ蜂です
見た目、倍近くに錯覚します
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
6時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
6時間前
回答ありがとうございます。
安心しました。が、昨日の質問の段階で無王となったとガッカリしていたのに、蜜を貯めた蜂がいるとはどういうことでしょう。もしや盗蜜でしょうか。
反面、花粉を付けた蜂も入っています。まだ、可能性あるのでしょう。
6時間前
回答ありがとうございます。
安心しました。が、昨日の質問にも載せましたが分峰するほどの群ではないような気がします。もしや盗蜜でしょうか。
反面、花粉を付けた蜂も入っています。まだ、可能性あるのでしょう。
6時間前
前回の消滅しそうな群だったのですね
盗蜂かもしれません
2時間前
はい
その群です。お腹の大きな蜂は今日の昼に確認しました。その後、仕事に出たのでどうなっていることやら心配です。
盗蜜とすれば、近くのもう一つの群(元気の良い群)にはそんな蜂の出入りは確認できませんでした。どこかに他の群れがいるのでしょうかね。
1時間前
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。