分蜂する時に、おなかいっぱい蜜を貯めてでていきます
これは、たくさん蜜を、「蜜胃」に貯め込んだ蜂です
見た目、倍近くに錯覚します
こんばんはー
春の蜂でお腹いっぱい集蜜して来たのでしょうね♪
春の蜂は冬蜂に比べ色が明るく、集蜜活動する事でお腹が大きくなって、西洋みつばちに見えたのでしょう^_^
4/16 12:29
4/16 12:50
4/16 22:08
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
回答ありがとうございます。
安心しました。が、昨日の質問の段階で無王となったとガッカリしていたのに、蜜を貯めた蜂がいるとはどういうことでしょう。もしや盗蜜でしょうか。
反面、花粉を付けた蜂も入っています。まだ、可能性あるのでしょう。
4/16 13:01
ど素人さん、おはようございます‼
無王になりある程度時間が経過(新たに女王蜂として育てる卵や若い幼虫がいなくなってしまう。)すると働き蜂たちが女王蜂に代わって産卵する働蜂産卵が始まってしまいます。
1つの巣房に多数の卵が産み付けられるのがその特徴で
それらはやがて1つの巣房に1幼虫を育てこの時に花粉が必要になりますし、花蜜搬入も観られることになります。
しかしそこに育つ幼虫は交尾してない働き蜂が産んだ無精卵ですから雄蜂が育つことになり、働かない雄の増加と年老いた働き蜂は毛が抜けたりして黒化することで
群全体が黒い蜂ばかりな印象になります。
女王蜂が生きている可能性あるといいのですが•••
4/18 08:04
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。無王の場合でも花粉などの持ち込みがあることがわかりました。決断が難しいですね。
4/18 12:47
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
回答ありがとうございます。
安心しました。が、昨日の質問にも載せましたが分峰するほどの群ではないような気がします。もしや盗蜜でしょうか。
反面、花粉を付けた蜂も入っています。まだ、可能性あるのでしょう。
4/16 13:03
前回の消滅しそうな群だったのですね
盗蜂かもしれません
4/16 16:51
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
はい
その群です。お腹の大きな蜂は今日の昼に確認しました。その後、仕事に出たのでどうなっていることやら心配です。
盗蜜とすれば、近くのもう一つの群(元気の良い群)にはそんな蜂の出入りは確認できませんでした。どこかに他の群れがいるのでしょうかね。
4/16 17:26
再度動画を見ましたが、、これは探索のような気がします
他の群が、、この巣箱を乗っ取ろうとしてませんか?
4/16 19:44
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ひろぼーさん
度々の回答ありがとうございます。
2月から巣が伸びてないので、他の群が入ってくれれば、それはそれでいいのですけどね。4段最低でも3段は巣があるのでなんとか活かしたいです。
4/16 23:02
ど素人さん
今年、我が家でも弱小群に分蜂が押し入りました
4/17 05:18
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
そんなこともあるんですね。おめでとうございます。
島根は昨日まで気温が低かったのですが、今日は暖かなりそうで分峰あるかもしれません。しかし、まだキンリョウヘンが開花してません。トホホ
4/17 06:40
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
回答ありがとうございます。ある程度見分けられるようになってきたつもりでしたが、やや大きくて黄色が目立っていたので質問しました。
ただ、この群は2月に動物に襲われ、その後様子も変だったので、以前経験した西洋蜜蜂による乗っ取りを疑いました。
この群は、巣は伸びないのに花粉を運んでいる、私にとってどうすべきか迷う群です。
4/16 23:07
ど素人さん
再度動画を拝見し、この黄色い大きな蜂の羽音がとても気になります
この落ち着きのない動きは
この群の蜂では無いと思われます
腹部が蜜でいっぱい?という事は盗蜂という事になるのでは?
盗蜂?乗っ取り?盗蜂なら防御、乗っ取りならそれも良いかも…
4/17 00:02
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ありがとうございます。確かに、蜜を貯めた蜂のみならず、全ての蜂の羽音がとても大きいのです。
ニホンミツバチによる乗っ取りならいいのですが、盗蜜なら嫌ですね。
朝、中を写してみます。
4/17 02:43
ど素人さん
おはようございます
外から見て落ち着きなく飛び回る蜂が沢山いるようなら要注意です
以前盗蜂の模擬動画を撮影したのでご参考まで↓空箱に餌を垂らして盗蜂の動きを再現しています
4/17 06:08
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
Michaelさん
ご親切な動画、ありがとうごさいます。
とても参考になります。
4/17 07:06
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...