投稿日:8/27 13:10
みなさまに知恵を貸して頂きたく思い、質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
祖父が加齢に伴い足腰が悪くなったため、祖父が放置している巣箱(入居済み)についての質問です。
祖父は日本蜜蜂を長年飼育しており、道の駅などでも出品していました。ただ足腰が悪くなったため、ここ数年は蜂が入居しているかくらいは見に行っていたそうですが、採蜜などは行えず、放置していたそうです。
私は最近、日本蜜蜂に興味を持ち、勉強をしたり、巣箱作りをしています。
先日、祖父に巣箱を設置しているところを教えてもらい、複数箇所を見に行ったところ、計2箱ほど入居しているのを確認しました。内検は行なっていませんが、働き蜂の出入りを多数確認しました。
ただ、祖父が使用している巣箱は厚さが8〜10mm程度です。数年前から私の地域でも積雪するようになり、昔はその厚さでも越冬することができたかもしれませんが、ここ数年は越冬できる郡はいないと祖父から聞いています。それでも毎年新しい郡が入居するそうです。
このままでは例年通りに、現在入居している郡も越冬できずに全滅してしまうのではないかと考えています。
越冬できないのは巣箱の厚さが関係していると思い、私は厚さ30mmの巣箱を作成しています。
そこで質問なのですが、
入居済みの巣箱は、今年は諦めてこのまま放置するのか、それとも私が作った巣箱に移動するのか(移動手段は分かりません)どちらを選択すればいいでしょうか。
移動手段は分かりませんが、無理に移動させると逃去するとも聞きます。
毎年全滅しているミツバチ達もとても可哀想ですし、いずれ多くの郡を飼育するためにも越冬できる郡にしていきたいと思っています。
祖父からは日本蜜蜂を好きなようにしていいと言われています。
前置きが長くなり、大変申し訳無いですが、ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
るるる
山梨県
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
るるるさん 活動場所を記載してください。日本蜜蜂は在来種なので杉板の場合、18㎜以上の板厚が有れば全国どこの地域でも大丈夫です。現在の板厚が不安でしたらドンゴロスなどで防寒対策をしてください。・・・また、現在はアカリンダニの対策なしで越冬させる事は困難を極めます。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こんにちわ。継ぎ箱出来るなら山梨県なら30mm厚のH150の箱を継いで下さいませ、外径が同じになる様にデスね。 そして外径と同じ高さ同じ巾の板を外壁にビス止めして下さいませ。それで越冬環境は大丈夫デス。後は病害で巣箱を良く見ないと言えませんですm(__)m 私は長野県南部ですが見に行ってあげましょうか?❓❓ 嫁とドライブがてら行けますよー 最近は蜜蜂のお世話余り無いし野菜も暫く暇なんで(笑)
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
るるるさん こんにちは
おじいさまの養蜂を引き継がれるのですね。素晴らしい孝行孫ですよ。
ご質問の内容が数点あるようですので一つずつですが
巣箱の板厚が少し少ないようですね。私も板厚12mmのものを使用していますが、冬場はコモで防寒しています。ただ、日本ミツバチは結構冬には強い種ですので、少し手当てしてあげるのが良いかと思います。ちなみに気温はどの程度まで下がり、どのくらい続きますか。
例年、越冬できない理由も良く調べないと分かりませんが、寒さだけではないかもしれませんね。ダニやエサ不足などでも越冬できないことがあります。おじいさまによく確認されると良いですよ。
新たに板厚30mmの巣箱を作成中のようですので、これからはそれを継箱なり、待ち箱にされるのは良いでしょう。
ただ、この箱に今の群れを移動させるのはかなり、テクニックを要しますのでベテランの方によく聞いてください。一番良い方法はこの群れを越冬させ、来春の分蜂群を新しい箱に入れる方法があります。
ゴジラさんが師匠になってくれるかもしれませんよ。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
巣箱の板厚12mm 15mmを使ってます
年中4面巣門です 冬はマイナス9度まで下がりますが大丈夫です
貯蜜が十分あれば越冬出来ます
寒さには強いですが 暑さには弱いですよ
寒さに弱い洋蜂の巣箱も15mm程しかありませんよ
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ニホンミツバチが近年越冬出来なかったのは巣箱の板が薄いからではありません、自然巣はもっと寒いと思われる所で何もしなくても越冬出来ているのです。放置されたドラム缶に営巣して冬越ししていたニホンミツバチもいました。
死んでしまった巣箱に蜜が残っていて箱の中で死んでいるハチがもっといてもいいのではと思うようなのであればアカリンダニの寄生で、蜜が全くなくなってしまって大量のハチが死んでいて巣房に頭を突っ込んでいるハチが多数いるのなら貯蜜不足による餓死です。
こちらでも冬は寒く―10℃くらいの日が続くのですが、巣箱は12ミリの板で作られた洋バチ7枚箱でも越冬出来ています。ただ冬には回りに発泡スチロールの板を当てていますが、過去には何も当てずに越冬出来た事も何回もあります。
重箱でも板厚30ミリというのは厚過ぎで巣箱が重くて扱いにくくなるので、私は20ミリ程度にしています。
それなので最低気温がー4~5℃になる頃になったら防寒対策をすれば今の板厚でも充分越冬出来ます。そしてこの保温材を外すのはサクラ(ソメイヨシノ)の花が咲き終わったらくらいの時期です。
巣箱にどんなものを当てるかは身近にあるもので構いませんが雨や雪で濡れてしまう事だけ、特に雪の中に入っている時は濡れないけれど溶け出して流れ込むこともあるので、これには注意してください。保温材が水を含んで濡らしてしまうと逆に巣箱から熱を奪ってしまうのです。
ミツバチの越冬で最も重要な事は出来るだけ多くのハチがいる事と充分な貯蜜で、これさえあればこちらは標高千メートルくらいの寒冷地の自然巣も越冬出来ています。
貯蜜量は定期的に巣箱の重量を計っておくのが理想的ですが巣箱を持ち上げて見れば大体の所は分かるので、最低温度が3~5℃くらいになるまでには足りなそうなら給餌する事です。
それと今いるハチがアカリンダ二に感染しているかどうかも知ることが必要なので、ハチの動きを良く観察して巣門の近くで飛べなくて歩き回っているハチや死んだハチが多くないかとかKウイングと呼ばれている静止状態で後ろ羽根が飛び出しているハチがいないかなどを見て、もし怪しいと思ったら家畜保健衛生所という県の役所があるので検査してもらえないか聞いて見るといいです。また詳しくは「アカリンダニの症状と対策」などでネット検索してもらえばわかると思います。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
私の経験では9ミリの板で巣箱に寒さ対策何もしなくて越冬できてます、暑さ対策の方が重要です。巣箱の体積や群の状態で変わるのかもですが、山梨県は日本ミツバチの会もいくつかあり日本ミツバチの飼育を楽しんでいる方がたくさんいるようですよ
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
るるるさん こんにちわ!
今の重箱の下に板厚の厚い重箱を継いでいけば、いずれは厚い重箱に変わっていきます。
現在の薄い重箱は何段ですか?
重箱の寸法が合わないと思いますが、それは工夫で繋げるかと、、、
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
こんにちは。
プロフィールで場所が何処なのかは大事だと思いますね。 私の所は雪はたまに積もりますが蜜蜂が死んでしまう事はありませんね。 越冬失敗はほぼ餓死だと思いますが、冬の間積雪がずっと有るとどうなんですね。答えにならずにすみません。 それと巣箱の入れ替えは中々難しいと思います。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
みなさん書かれてますように、
寒冷地でしたら、下への継箱は25ミリ以上の板厚で行い
冬になったら、薄い部分を、発泡スチロールやスタイロホームなどの断熱材、ドンゴロスなどで包み、
雪で巣門が塞がれない対策をすればいいと思います
箱の入れ替えは難しく、またこれから箱替えして、越冬できる貯蜜が作れるかわかりません
なお、面布など、確実に着用して作業されてください
るるる
山梨県
大変申し訳ありません。プロフィールの設定を行いました。
ドンゴロスでも対策できるとは知りませんでした、ありがとうございます。
アカリンダニ対策の件も教えていただきありがとうございます。自身でもう少し勉強してみます。
ありがとうございました!
8/27 13:46
るるる
山梨県
こんにちは!
詳しく教えて頂き大変助かります!
ありがとうございます!
ちょうど作成している重箱とサイズが同じでした。
いろいろ見てみたのですが、床面が取り外しできないように重箱と固定されており、巣箱が相当古いものでネジのサビもありそうなので、繋ぐのは難しいのかなという結論に至っています、、。今のところはですが、、。
そして、見に来ていただけるという素晴らしいオファーありがとうございます!とても嬉しいです。私はどちらかというと山梨県の北側方面に住んでいますので、ぜひまたお会いできたらと思います!近くに養蜂をやっている人もいませんので、いろいろご教授願いたいです、、!
また、私は長野県が大好きで遊びに行くことも多いので、ゴジラさんの養蜂場なども見学させて頂けたらより嬉しいです!
今回はいろいろと学べたので、自分でも努力してみます。
是非とも今後もよろしくお願い致します!
8/27 16:48
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
るるるさん こんにちわ。 我が家は何時でもウエルカムです(笑) 私はまだ現役ですが嫁はもうドロップアウトして何時でも居ますので何時でもどうぞーーm(__)m 土日月は居ますが(笑) 実はこのサイトにも在籍されておられる大先輩の飼育場も見てみたいと前から行きたかったのでその大先輩は山梨なので丁度良い機会なんです(笑)
よろしければこのサイトには個別のメッセージ機能はありませんので(前は有りましたが(笑)) ラインの私のQRコード送りますのでご登録くださいませm(__)m 因みに そちらのラインのQRコード頂くか登録名教えて頂ければ幸いです(違う人を登録してもいけないので(笑))
8/27 17:19
るるる
山梨県
ゴジラさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
祖父は90歳くらいなので確かに大先輩になるかもですね、、笑
まだ完全にはボケていないのですが、話が二転三転します、、でもお話しできたら祖父も喜ぶと思います、、!
ラインもありがとうございます!
明日ライン差し上げますのでよろしくお願いします。
8/27 21:34
るるる
山梨県
ご丁寧に解答して頂き本当にありがとうございます!
12mmでも越冬できるのですね、、日本蜜蜂は本当にすごいです、、。
定かではないので申し訳無いのですが、最低気温が-7〜-5℃くらいの日が2ヶ月ほど続いていたと思います、、。
祖父からは越冬は難しいと聞いていましたが、本日改めて聞いてみたところ、毛布で包めば越冬できると言っていました。祖父の解答が日によって変わることがあるので、よく分かりませんが、、すみません。ですがみなさんのお話しを聞く限り、越冬は可能そうに思えます。
祖父は外敵対策を一切した事が無いそうなので、原因はそこにあるかもしれないです。勉強になりました。
今のところ、春の分蜂郡を捕まえるのが最善策に思えます。ありがとうございます!
細かく詳しく教えて頂きありがとうございます!
8/27 22:25
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
るるるさん
僕が小さい頃 50年前は夏の最高気温は25度でした
25度になるのもなかなか難しい事でした
台風も最高風速が15mも吹いたとびっくりするくらいでした
冬も寒く12月は雪が降ると直ぐに15cm積雪 多い時は30cm積雪してました
熊本でもこんな状態です その時の巣箱の状態が通用するでしょうか?
扇風機も無い時代 リッチな家庭にありましたが うちわです
蚊帳を吊り縁側を空けて寝る時代です
日本蜜蜂も扇風機では今の暑さは厳しいでしょう
人間の様にエアコンが必要です
巣門で旋風すればするほど巣箱内の温度は上がります
今の猛暑 37度38度高温の外気を巣箱内に取り入れ 巣箱内で更に扇風中はさらに高温になり
その高温を厚板が保温します
翌朝8時半に厚板トップは外壁温度は40度 12mm薄板は38度です
8/28 07:56
るるる
山梨県
詳しく教えて頂き本当に感謝です!
蜜蜂の能力はすごいですね、、。
放置されてる巣箱をよくみて研究してみます。
越冬対策なども勉強になります。ありがとうございます!
祖父は外敵対策を一切してこなかったらしいので、自分で勉強してみます。
また今後もご教授お願い致します!ありがとうございました!
8/28 12:40
るるる
山梨県
ご解答ありがとうございます。
9mmでも越冬できるのですね、、知りませんでした。暑さ対策も勉強してみます!
そういった会もあるのですね、、調べてみます。
ありがとうございました!
8/28 12:44
るるる
山梨県
こんにちは!
こんなにも早く解答が頂けるとは思ってもいませんでした、本当に感謝です!
重箱をつなげていくという発想はありませんでした。祖父の巣箱は2段なので、可能だと思います!さっそく検討していきたいと思います、ありがとうございます!
8/27 13:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
るるるさん
重箱式は普通に下へ重箱を差し込んでいくのです。
5段くらいになると上の1段を採蜜するとかしてね。
採蜜できるかどうかは越冬用の蜜が巣箱の中にどれくらい溜まっているかを読まなくてはなりません。
近所の蜂友を創ると良いです。
師匠さんになってもらうとかね。
8/27 13:40
るるる
山梨県
こんにちは!
ご解答ありがとうございます!
プロフィールの件ですが、取り急ぎ設定しました。けっこうな田舎の地域にあたります。過去、祖父も毛布を巻いたりして越冬させた経験はあるそうなので試行錯誤してみます。
ありがとうございました!
8/27 13:42
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
るるる さん こんにちは♪♪ じいちゃんのためにも がんばれー♪♪ モリヒロクンも ジイなので、涙が出て来たよ。 ファイト⁉️
8/28 10:30