投稿日:9/1 08:23
この蜂蜜は今年の1月頃に群が消滅した際に残されたものです。
当時は気温がまだ低くたれ蜜をやっとこさして、正規の濾紙(布)ではなくてお茶を越す金網のようなもので濾しました。
不純物は混じっていると思います。
今年の1月には大きな瓶で収容していました。
夏ごろに白い泡状のものが沢山浮かんできて大きな瓶から溢れてきました。
それが発酵だと思っています。
泡状のものは都度、取り除いてヨーグルトに混ぜて食べましたが、、
現在の下図の蜂蜜は飲んでみると、ジュースのように飲めてしまいます。
ハチミツのドローっとした感じはしません。
糖度計で測ってはいませんが、現在は発酵が止まっているように思います。
質問は発酵が止まっているので糖度は80℃位になっていますか?
飲んでみるとさら~っとしているので、糖度が低いように感じております。
質問は発酵しないのであれば糖度は80℃近辺であると断言して良いですか?
常温で糖度が仮に75℃だとして発酵しないなんて事がありますか?
尚、画像の蜂蜜の一番上には泡が見えますが、これは取り除いた際に取り除けられなかったもので、
この泡は新規に出てきたものではありません。
すでに瓶を移し替えてから1週間ほどになりますが、泡は増えてはいません。
おっとりさん こんにちは。糖度が低いと発酵しやすいと、一般的には仰ると思いますが、必ずとは限りません。
蜂蜜の中の混入物の多さも関係すると思います。混入物とは、微粒子の花粉や蜜蝋等です。
私は、2022年に、初の全工程自力で採蜜した蜂蜜を未だに保存しています。この蜂蜜は、採蜜時、74度でした。でも、一度も泡が出た事は在りません。
未だに、透明度は保っていますし、結晶化もしません。勿論常温で飾ってあります。理論上は、コムハニーを入れたので、混ざれば発酵したり、結晶化したりしそうなのですが、それもありません。現状では、色がもう少し濃い色になって、少しだけ乾燥し、シールの上部のラインまで凝縮したくらいの変化のみです。
採蜜は、4月入居群の6月末採取でのフレッシュ春蜜です。サラサラで、春のお花畑のような香りの蜂蜜です。
瓶詰めしてから一度も開封していませんが、このまま、未だ未だ大事に保管していくつもりの蜜です。
多分ですが、ひろぼーさんが仰るように、フローハイブの蜜は発酵しないというのと似ていて、不純物が殆ど無く、透明度も高い蜂蜜は、発酵の引き金になるモノが混ざっていないのではないかと思います。
目安として、蜂蜜を採取した時の透明度で発酵しやすいか見分けられるのではないかと思って観察を続けています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
9/1 10:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9/1 10:41
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
9/1 11:48
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/1 08:42
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん こんにちわ!
「糖度が低くても、何故か?フローハイブの蜜は発酵しません」とありますが、
フローファイブで採蜜した蜜の事ですね。
その蜜の糖度を測られた事があったのですね。
それが発酵基準度の80度よりも低かったと言う事ですね。
なのに発酵していない事実があったとの認識で良いですか?
************
思い当たるのは丸洞だと盛り上げ巣はしょっちゅうおきるのです。
このハチミツは透明度が高く、飲んでみると飲めてしまう感触が質問のハチミツと似ています。
ただし、私の知っている盛り上げ巣は透明に近い白色だったような!
質問の蜂蜜は茶色ですが、、
まとまりのない記述ですみません。
つまり、発酵の具合からは糖度は分からないとの事ですね。
ご回答をありがとうございました。
9/1 10:21
おつとりさん、こんばんは♪♪ 間も無く、真夜中に達しようとしています。 夜風が 爽やかで 気持ち良いので、メールを 読んでいました。
今夜の投稿は 今までに類のない 内容だったように思いますが、泡盛の飲み過ぎかなあ?
今 消滅に向かっていると思われる、越冬群なんですが、子供のうちへ行く少し前に 彩蜜をしております。以前投稿した盛り上げ巣が変形したような巣板です。タレミツの作業中に!子供のところへ行きました。計測すると 66度 ドロっとなどしていません。ハチミツの味はします👅。発酵を恐れてキャップを 緩めておいたので 泡はでいません。この暑さが 治ったら 箱を📦 解体するつもりです。 6月末に 彩蜜したものは83度でしたが?コレも 発酵はしません?
9/2 00:00
おっとりさん こんばんは
こんな事を言うと、ますます混乱を招くかもしれませんが、酵母の生育は蜂蜜の糖度だけでなく、PHや温度にも大きく左右されるのではないでしょうか。酵母菌を扱ったことがありませんので想像の域ですが、酵母が活動しやすいPHは4~5、蜂蜜のPHは3.2~4.5とのことですので、例え糖度が低くても、蜂蜜のPHが酵母の生育に適したPHから外れれば、発酵しないこともあるのかな、と思います。
また、発酵が進むと、炭酸ガスでPHが下がりますので、途中で発酵が止まることがあっても不思議ではない気がします。さらに、蜂蜜によって酵母の性質が異なるかも知れませんので、結局のところは、蜂蜜のことは蜂蜜に聞いて下さいでしょうか・・・ よくわからない結論ですみません。
9/1 19:42
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。