投稿日:2023/2/8 14:09
蓋掛けされた蜜を採っていると、76度から82度までくらいまであります。
また、それ以下のものが混じると泡が出たり、発酵の可能性があり糖度を上げています。
一般的に販売するとき「糖度80度以上」のものを対象とすると読んだりします。これは正しいことでしょうか?
国際規格(国際食糧農業機関FAO、世界保健機関WHOが作成した食品規格)には水分量20%以下
(一社)日本養蜂協会 水分量22%以下
(一社)全国はちみつ公正取引協議会 水分量23%以下
となっています。
食するにあたって、80度以上になると喉の奥が痛く食べにくく感じる時があります。
また、逆に75~76度の場合はサラッとして食べやすく感じるときもあります。
80度を超すようになると細菌の生存繁殖を抑え、健康には望ましと思います。
販売するものは、80度以上のものをあてますが、78度ではダメなんでしょうか。
また、同じ日本にあって基準が78度と77度の違いはなぜ起こるのでしょうか。組織が異なるらといっておかしなことだと思っています。
みなさんは、どのような考えでどの基準にそって対応されているかお教えください。
kuniさん こんばんは。
国際標準は80度以上、温暖で過湿な日本は吸湿しやすいため78度以上が基準だと解釈しています。(間違っていたらごめんなさい。)
糖度計で表されている糖度は、近似値や目安ではあっても糖分:水分の比率ではなく、比重や粘度も目安ですが、計量器の測定精度が要でしょうね・・・。理論上83度以上は液体でなく固形化するように思います。
採蜜時期や飼育環境、群の強弱や採蜜量などにもよりますが、温度が過ごし易く湿度が低い時期:春と秋は糖度が高く、暖かい時期は湿度も高いため糖度が低くなる傾向に感じています。
糖度が低い場合は熟成(水分除去)して78度以上にしなければ、常温保存では発酵しやすく品質が維持できないのでハチミツとして表記できないでしょうね。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/2/8 20:22
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/2/8 18:10
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2023/2/8 22:27
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2023/2/9 08:46
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
wild beeさん こんにちは。脇から失礼します。
私は今の処、蜂蜜の販売は考えておりませんが、カフェでの使用もあるので、水分量の規定があるのかどうか、チョッと興味がありましたので、調べてみました。
◎先ず、養蜂振興法は公的なモノとして確認をする為、農林水産省畜産局畜産振興課に問い合わせてみました。養蜂に関しては、細かくありますが、「はちみつ」の基準は、法的には無しだそうです。
◎はちみつという表示での販売に関しては、消費者庁に問い合わせてというので、次は、消費者庁に聞きました。大外の枠として、名前の表示ですとか、成分の表示ですとか、そういう事は案内していますが、はちみつの水分量であるとか、栄養価の基準等は無いそうですが、表示対策として、景品表示法ができており、その中で、蜂蜜類は、「公正競争規約」が作られているのだそうです。法的縛りは無いと担当者は仰ってましたが。。
◎公正競争規約は、景品表示法第31条の規定により、公正取引委員会及び消費者庁長官の認定を受けて、事業者又は事業者団体が表示又は景品類に関する事項について自主的に設定する業界のルールなんだそうです。自主的なので、多分罰金等の罰則はないモノですが、これに則って居れば、正当な評価を堂々と受けられるということなのだと思います。https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/assets/representation_cms217_220307_01.pdf
◎極論を言えば、どこの会員でもない、庭先で採れた蜂蜜を販売するには、食品表示法に則った表示ラベルを貼れば良い。という事になります。
◎各団体のはちみつの規定は、基本、公正競争規約に準じているようです。それにプラス、会員が遵守する規定を設けているから、微妙に違うらしいです。
私が一昨年調べた時は、この規約を絶対に守らないといけないのだと思って居ましたので、Wild beeさんの疑問に出会えて、また少し深く勉強できました。有難うございます。
余談ですが、各省庁の担当の方々は、自分達の決めたライン以上の事には、一切関与しません(当たり前かもしれませんが) それが、如何にも横のつながりが無く、同じ蜂蜜の総括的な定義に程遠かったので、「同じ蜂蜜の事なのに、そういう風に我関せずでは、実際にはちみつを扱う私達には、一層わかりにくくなりますね。本当にはちみつという食品に関わろうとしているのでしょうかね?疑問に感じます。」と率直な感想を述べておきました。<(_ _)>
2023/2/9 15:55
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...