投稿日:2時間前
はじめまして!
今月の1日の夕方頃ふと庭を見るとたくさんの蜂がブンブン飛び回っておりびっくりしたのですが、ネットで調べてみると分峰なのかな?と思いしばらく様子を見てみることにしました。数百匹はいたのではないのかなと思いましたが5日目の朝に姿を消したので安心したのですが、その日の夕方頃また戻ってきてしまいました。ただ数は大分減ったようなので怖々ウッドデッキの下を除くと巣を作ってる?ように見えます。大きさは野球ボールくらいでそんなに大きくないと思います。蜂についての知識は全くないので、どうすればいいのか分かりません。このままにしていたら危険でしょうか?最初は皆飛び回っていたのですが今はひっそりしてるので特に困ってはいないのですが…どなたか教えて頂けないでしょうか?
写真を拝見するとハチ数は少ないので女王バチのいない「無王群」と思われます。ニホンミツバチと思われますがつまんだりすれば刺されますが見ているくらいなら刺される事はありません、蜂球の中に白いものがあるようにも見えるので巣が出来ているかも知れないです、周りに白いものが付着しているのは巣材のハチ蝋で、巣を作ろうとした跡です。しかしこのハチ数では幼虫を育てる事はかなり難しいです。今後の推移をご報告いただいて、もし復活すれば奇跡です。
働きバチの寿命は1~2ヶ月との事なので次第にハチは減って行くのでこのまま置いても構いません
また分蜂は春が多く、今の時期にはスズメバチに追われたなどから巣を放棄する逃去群が多いのです。
ただスズメバチに見つかるとミツバチを狩るために集まってくるのでそちらに刺されないようにご注意ください。もっともミツバチをさらっていかれればいなくなるのが早くなりますが
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2時間前
とし
静岡県
多趣味で晩年を過ごして ます。 日本陸連、二アマ 、らんちゅう、海釣りを終わって今は500坪家庭 農園、日本蜜蜂飼育伝承楽しく やっています。