投稿日:2018/8/30 18:35
あまりにも頻繁に内検したりすると、蜂に嫌がれたり、逃亡の原因になったりと聞きます。
また、冬は内検の為に開口を大きく開けると冷気が内部に入ったりするのではと思います。
そこで内検の時間帯、ペースについて、
何時くらいが良いのか?、週にどの位のペースが良いのか?
また季節によって変えていたり等、
先輩方の経験をお聞かせ頂きたく質問をさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
巣箱が分散しておいてあることによりますが、わたしは今の時期により
バラバラです。
4月~5月 分蜂のこともあり行けるときは出来るだけ見に行きます
6月 1週間に1度 巣の伸びが著しいです。その確認
7月~8月中旬 2週間に1度ほど(暑いです。鮎の友釣りが忙しです)
8月下旬~9月下旬 週1回 特にスズメバチの対応
10月~11月 10日に1回 巣の伸びの確認、メントールクリスタルの配置
12月~2月 ひと月に1度ほど
特にアカリンダニ感染による徘徊蜂はいないか
下痢便の痕跡は巣箱についていなかなど
3月 1週間に一度 雄バチの蓋の落下の確認
ほか内検写真の撮影。これをエクセルで巣箱ごとにシート分けして縦軸に
時系列的に整理しています。此方では、9月10日ぐらいから巣がまた
伸び始めます。
文章で書くと、バシバシとなりますが実際にはおおむねこんな感じと
受け取ってください。
飼育を始めた頃は毎日のように底板を開けて、蜂の様子を見たり底板の掃除をしていました。
現在は自宅に3群れ居る以外の、45群れは遠くは車で約2時間かかるところに置いているので、40日から50日に一回見に行く程度です。(アカリンダニ確認のためのサンプル採集がなければ、年に1~2度で十分です。)
巣門付近からアカリンダニ感染の確認のためのサンプル採集、巣箱の底側から写真を撮り内部の確認、上蓋を開けて貯蜜の確認とメントールの補充などを行います。
内検の時間は何時でも良いと思いますが、明るい間が良いと思います、巣箱を開けるときは巣箱の周りにいるスムシの親がすきを見て入らないように気を付けると良いと思います。
ニホンミツバチは野生のミツバチなので、巣箱の環境がよければ人の世話(親切)は迷惑かもしれませんよ。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2018/8/30 19:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/8/30 18:44
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2018/8/31 14:59
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/8/31 08:10
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2018/8/31 09:51
2018/9/1 08:46
忠助
広島県山...
2018/8/31 08:52
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2018/8/31 15:37
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2018/9/1 17:55
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-aさん こんばんは。
アカリンダニ嫌ですね。私の体験では、メントールクリスタルを
いれていた群でも罹患したものがあります。ご存知のように
冬場によくかかりますので、メントールがうまく蒸発せず効果
が低かったかもしれません。
過去、ここでもアカリンダニは多くの方が議論されています。
一番上のミツバチQ&Aの左にある3本の線をクリックして
タグをクリックするとその中にアカリンダニがありますので
ご一読されたらいかがでしょうか。
2018/9/7 18:56
私が住んでいる地域は、関東平野が終わり、足尾山地が始まる所の里山です。
8年前に歴史的建造物や遺跡の調査で地域の神社や天然記念物等を見に行ったときは、多くの神社と天然記念物の大木にみつばちの巣が有り、田舎では当たり前の光景と気にも留めませんでした。それどころか、ちょっと迷惑に思っていました。
3年くらい前から家の梅の実がつかなくなり、その後観察していると、丸花蜂は見かけますが、ミツバチを見ないことに気づきました。
調べて見るとミツバチが世界的に減少しているとのこと。
改めて8年前のミツバチの巣を確認に行くと1つも有りません。桜の季節には地域の桜や花を確認しましたが、2、3見かける程度。
これはミツバチを増やさなければと思ったのが始まりで、当初はなるべく手を掛けないで自然のままでと思っていたのですが、いざ飼育してみると当初の思いとは変わって、何かと手を掛けてしまいます。
小山さんの言われる様に野生のミツバチにしてみれば迷惑で、余計なお世話かも知れません。
けれど飼って見ると、可愛くて気にしちゃいますね。
2018/8/31 21:29
原因はまだ解りません。此処3年数個しか実が着きません。老木になったせいか、枝払いをしていないか?
ただ、地域の方に聞くと、家も実が着かなくなったと言う方が多く居ました。
年によって着きが変わる様ですが、今年1群来てくれたので、このまま来春まで無事に居てくらたら様子が分かるかもしれません。
里山ですから、こどもの頃は田んぼや山で遊び回りミツバチなんかそこら中に居ました。
友達とミツバチを捕まえお尻をちぎり、舐めて刺された記憶が有ります。
今までは気にも留めていませんでしたが、今年の春に地域のミツバチを探した時に、花は咲いていても、生き物の姿が無い光景には、SF映画の世界に入ってしまった錯覚を覚えました。
2018/9/1 12:34
こんばんは、matsuda-a さん玄関前でいつも触れ合っていますので、スズメバチも良く知っていて来ませんよ、たまたま来たときは、タモで捕まえ、恐怖を与え返します、恐怖で二度ときません。
冬季も触れ合っています、まとわりつき刺すとゆうのは餌が不足しているとゆう事です、何時も代用花粉を給餌しています、少しまとわりつき機嫌が悪いと思うと300ミリリットリ位砂糖水をサービスします。
間違って握ってしまい刺されてしまうことが有りますが、顔に停まっても知らん顔で付き合います、刺されません、女房は様子を観るだけでそんなに近づきません、汗などを吸いに来た時などは刺されたくらい痛いですが我慢で吸わせます、刺しません。
2018/8/31 19:53
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...