投稿日:2019/11/10 08:13
蜂の付着してない空巣脾枠を取り出しました!
多分3回目の冬を迎える女王蜂の、群を内検した結果、上記措置をしました。
やはり女王蜂の老齢化に伴い群勢は衰退しています。
この群の構成蜂数は3000匹にまで減少し越冬が危ぶまれましたので給餌しました(^_^;)
巣枠式巣箱で管理されている皆さんの内検の様子を教えてくださいm(__)m
※同じ時期には同じ疑問を持つようで、昨年も質問してました(^_^;) https://38qa.net/49469
今回もまた回答お願いしますm(__)m
2019/11/10 08:51
2019/11/10 17:31
2019/11/10 08:42
2019/11/11 15:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖さん、自然状態営巣を習って入口(手前)からの風を防ぐよう巣脾面はそれに対して平行にしています。一番手前の巣脾は風除け用で蜂の付着はありません。奥側の3枚それぞれに各1000匹ずつ蜂がとまっていて計3000匹になります。
2019/11/10 10:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡さん、か式巣枠は微妙に貯蜜が産卵圏を圧迫してしまうので二段継ぎにしない限り大きな群になり難いと感じます。
2019/11/10 17:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/11/10 10:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nanaさん、こんばんは&参考になる画像付き回答どうもありがとうございます(^^)
か式一段での管理では、越冬蜂球がどうしても小さくなってしまうので、越冬明けの伸びが遅くなり勝ちに感じています。
2019/11/11 19:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...