投稿日:2020/4/18 10:36
4月7日に元巣から近くの倒木に分蜂した蜂を空巣箱に誘導した捕獲成功しました。
一週間後の4月14日に元巣の外壁に分蜂した蜂を型箱に誘導して5m位離れた場所に設置しましたが、翌朝、蜂の出入りが無いので箱を見てみると空でした。元巣に戻ったと思われます。15日も17日も分蜂捕獲した蜂が夕方になると全部元巣に戻ってしまいます。
その原因は何でしょうか?
元巣に戻ることは経験もないですし、理解できないです。
自然入居した場合はそのまま静観して、移動する場合は夜になってから、移動しない場合はそのままにしますが。
自然入居でなくて、蜂球を巣箱に強制収容の場合は、8割から9割の蜂が収容できた時点で、未収用の蜂が周辺を乱舞している段階で、箱を閉じて2㎞先に移動します。元巣を出る段階で目的の新居を決めている場合が多いからです。蜂球が落ち着くのを待っていると予定していた新居に向かって飛び立って逃げられてしまいます。
則.田さんが収容した箱が空になっていたから元巣の戻ったとされているのも、私には、元巣ではなく、予定していた新居に向かった可能性が高いと思います。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/4/18 13:02
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
2020/4/18 17:48
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
2020/4/18 19:40
則.田
鹿児島県
昨年から飼育を始めた新米です。 よろしくご教授お願いいたします。
則.田
鹿児島県
昨年から飼育を始めた新米です。 よろしくご教授お願いいたします。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
則.田
鹿児島県
昨年から飼育を始めた新米です。 よろしくご教授お願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
masukawa01さん、今観察中の群が重箱式巣箱のため複数女王の確認は出来なさそうです(/o\)
巣門前に殺された女王蜂が運び出される等も身受けられません。
2020/4/18 13:13
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎さん、分封版に集結して落ち着いた蜂球は女王が居るはずで、元巣に戻ることはないと思うのですが。蜂球を重箱に収容した後に女王が事故死したと考えるのも確率は低そうですし。
2020/4/18 17:31
則.田
鹿児島県
昨年から飼育を始めた新米です。 よろしくご教授お願いいたします。
4度目の正直で、元巣から約10メートル離れた梅の木に蜂球が出来たので網で強制捕獲し空箱に移し、蜂が騒がないように黒ビニール袋を被せ暗くなるのを待って巣箱を移動しました。
捕獲してから4~5日過ぎても蜜取りに行くことも無く巣箱から弱った蜂が出て来て飛び立つ事無く落下して死にたえています。
この捕獲は、失敗だったのかもしれないと反省しています
2020/4/25 16:30