ニホンミツバチ

児だし後の巣箱に残ったものと巣箱の処理について

  • 千.荒

    山梨県

    標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。

  • 5月初旬に始まり、多い時でも十数匹でその後間もなく止まり、回復を期待したのですが、蜜蜂の姿も少なくなり6月半ば過ぎには全く出入りがなくなりました。(雄蜂の出た穴がありベテランの方が見て分封したのだろうとのことでしたが、全く気配はなかったので「?」です)

    児だしの原因はサックブルートウイルスのように思われます。

    ということで、現在重箱式の巣箱ですが、雨の季節になりやむなく放置しています。今のところ巣虫はいないようですが、蝋があるうちに巣を外したいと思っています。

    その時に蜜があれば採蜜していいのでしょうか。捨てるべきでしょうか。蝋は問題ないでしょうか。巣箱の処理はどのようにすればまた使えるようになるのでしょうか。

    ご教示願います。

    回答
    1 / 5
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2020/7/20 05:10

    できるだけ早めに巣板を撤去してください

    T山田さんが言われるように、何か薬など(アカリンダニ対策)を巣箱にされてないなら、蜜を採られて大丈夫です

    巣を切り取り、貯蜜されてるところだけ選んで切り、離蜜してください

    蜜蝋も使えます

    離蜜が終わった巣碑と一緒に煮込んで取りましょう

    煮込むまで時間がかかるなら、スムシの卵を殺すために冷凍保管してください

    巣箱は、できるだけヘラでこそぎ取り、

    軽くバーナーで炙り、巣のあとを溶かしましょう

    殺菌を兼ねて虫などを殺します

    来年の待ち箱として、エースになります

  • 千.荒

    山梨県

    標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。

  • ひろぼーさん

    ご助言ありがとうございます。巣箱はやはりバーナーで焼くのが安心ですね。

    2020/7/20 22:07

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 千.荒さん

    私の巣箱は、いくつかアクリルの観察窓がありますので、

    それは熱湯シャワーを庭で流してます

    2020/7/20 22:12

    回答
    2 / 5
  • T.山田

    福岡県

    福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...

  • 2020/7/19 23:41

    千.荒さん

    こんばんは

    消滅との事残念でしたね(;^ω^)

    特別何か残留するような薬でも使ってなければ、採蜜して大丈夫だと思います。早めに解体ください、スムシの他に直ぐにありが入ってしまうと厄介ですから(^^)/

  • 千.荒

    山梨県

    標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。

  • T.山田様

    ご回答ありがとうございます。数日前には細かいアリが底板にそう沢山ではありませんがいましたが、昨日はいませんでした。蜜の方に行ったのでしょうかね。そうなるとやっかいですね。

    2020/7/20 22:03

    回答
    3 / 5
  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 2020/7/20 08:49

    千.荒さんおはようございます。(小出しが続いて、原因はサックブルートウイルスのように思われます)とのことですが、そうであれば蜜蝋だけ取られたほうがいいと思いますが、
    果たしてサックブルートウイルスでしょうか?原因はほかにあると思います。
    住居が判りません、出来れが住所がわかるといいと思います。
    私の確認した群においては
     分蜂→児出し→スムシ→洋蜂の盗蜜と云ったように、次々に弱体化して、壊滅してしまいました。

    それで蜜はほとんどなく、蜜蝋を作り終了でした。

  • 千.荒

    山梨県

    標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。

  • カッツアイさま

    ご助言ありがとうございました。児出しの発生は分封以前でした。スムシは現在も見当たりません。こちらは山梨県の八ヶ岳南麓の標高920mほどの高原です。昨年2群いたのですがいずれも夏と秋にいなくなりました。ここ3年ほど同じようなことが起こっていますが、児出しは初めてです。

    また、いずれも這い出しはなくアカリンダニのせいではないようです。なんらかの原因で女王がいなかった可能性が考えられると言われた時もありました。

    2020/7/20 22:41

    回答
    4 / 5
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2020/7/20 09:32

    千.荒さん お早うございます。初めまして、新参者のブルービーと申します。

    薬品等の使用が無ければ、採蜜してもかまいません。(蜂が居なくなると、他の昆虫たちが蜜を狙って入り込みますので、出来る限り早い方が良いと思います。また、巣虫が蔓延る事も有ります。)

    巣板を溶かして蜜蝋を取ることも問題ないでしょう。巣を解体した後、蜜蝋を作るまで時間が掛かるようでしたら、冷凍庫で保存してください。冷凍庫で保存した後も外に出していると、何処かから巣虫が来て産卵する事が有りますので、要注意です。出来れば蜜蝋を作るまでは、冷凍庫に入れた儘が良いです。

    群れが瓦解していく状況が良く分かりませんので、これがサックブルートウイルスであるかどうかはっきりしませんが、若し、感染であれば、直ぐに巣箱を使い回しするのは問題が有ります。暫く使わないようにしてください。

    巣虫対策は、ひろぼーさんが言われているようにバーナーで焼いてください。此の時、巣箱に残った巣碑が完全に溶けるくらいまで炙ってください。

  • 千.荒

    山梨県

    標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。

  • ブルービーさん

    2020/7/20 10:36

  • 千.荒

    山梨県

    標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。

  • ブルービー様

    ご回答ありがとうございました。納得できました。

    2020/7/20 22:55

    回答
    5 / 5
  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 2020/7/20 16:43

    こんにちは。

    逃去や消滅でウィルスの影響が疑われる場合は残された蜜は利用しても蜂に与えるのは避けた方が良いと思います。同様に巣脾も精蝋したとて巣箱に使うのは避けた方が良いと思います。

    先週ですが同じ様に一群居なくなりましたが自分は巣箱、巣脾、蜜の再利用はしません。大丈夫な場合もある様ですが疑わしきは使わずです。他群に影響与えたく無くまた繰り返したくも無いので使った道具も消毒しました。サックブルードウィルスSBVによるものとしたら用心必要と考えます。

  • 千.荒

    山梨県

    標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。

  • ネコマルさん

    2020/7/20 23:22

  • 千.荒

    山梨県

    標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。

  • ネコマル様

    ご助言ありがとうございました。なるほどと思いました。蜜蜂への影響がないように対処いたします。蝋はミツロウクリーム作りに使うつもりです。

    2020/7/21 00:03

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 千.荒さん、ウィルス系の疾患はアカリンダニよりはるかに厄介に思えます。用心に越した事は有りませんから。

    2020/7/21 12:21

  • 千.荒

    山梨県

    標高900m余の農地や住宅や林などが混在しているところで、自宅の庭で養蜂しています。

  • ご忠告ありがとうございます。人間もウイルスで悩まされ、ウイルスの厄介さは身にしみる今日この頃、蜂の世界もかと溜息が出ます。

    2020/7/21 14:19

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    児だし後の巣箱に残ったものと巣箱の処理について