手袋もせずネットもかぶらずに継箱作業しいていると箱と箱の間に蜂を挟んでしまい、
その結果、蜂を怒らせて刺されてしまうことが数回ありました。昨日も2か所刺されました。
しかし最初に刺された時より腫れも少なく、強烈だった痒みもひどくないように思います。
体が慣れるとか耐性が付くなんてことがあるのでしょうか・。
体質でしょうかね⁉(笑)
数回の刺害では何とも判断しようがないのではないでしょうか。
蜂友さんの1人は、2回目の時にアナフィラキシー反応で病院受診となり、以降抗ヒスタミン剤入アピペンの処方を受けています。
近所の養蜂家さんは、刺さればやはり痛いけど腫れたりはしませんとおっしゃってましたから、ある程度耐性は獲得するかもしれませんが、刺した蜂は死んでしまうけとを考えると、刺されないよう作業衣はきちんと装着すべきでしょう‼
A-takahasi様
質問の文中の「耐性が付く」を「ハチ毒アレルギーを持つ」という言葉に置き換えることが可能ならば次の図のようになります。
①ハチ毒アレルギーについて
http://t-meister.jp/hachi/lab/sasaretara/ 参照
以下はこのWebサイトにアクセスしてご覧ください。
引用掲載ばかりで恐縮ですが、安全衛生については軽々しく扱えませんので ・これまで、刺されても軽症だった人も、ハチ毒アレルギーは、突然に重症になって表れる場合もあるようです。・比較的短い期間で何回も刺されると症状が重症化する恐れが強いようです。
②ハチ毒アレルギーについての一般的認識
http://www.asahi.com/articles/ASJ6Z63FWJ6ZUBQU007.html より
朝日新聞のデジタル版にこのような記事があります。 以下のとおり一部抜粋で紹介します。
平田さんは昨年12月~今年2月、栃木、群馬、埼玉3県の養蜂農家を対象に、ハチ毒アレルギーに関するアンケートとhttp://www.asahi.com/topics/word/血液検査.htmlを実施した。参加した113人のうち、35人が刺された後にじんましんやhttp://www.asahi.com/topics/word/呼吸困難.htmlなどの全身症状を起こした経験があった。35人のうち31人が、http://www.asahi.com/topics/word/血液検査.htmlでミツバチのハチ毒の抗体が「陽性」だった。次に刺されると、ショック症状で命を落とす危険がある。しかし、アレルギーの診断を受けている人はわずかで、応急措置で使う自己注射薬「エピペン」を持っているのは9人しかいなかった。 「業界をあげて危険性を知らせてほしい」と平田さんは話す。
最近会った養蜂業者の方も、刺されても針を抜く時に注意すれば、それほど問題はないという意見でしたので、図らずもこの記事のとおりのような気がしました。
②転ばぬ先の杖 ハチ毒アレルギーの検査について
何回も刺されるようで心配でしたら抗体検査をお勧めします。
保険対象外(刺されないで、治療行為なしの抗体検査)約7,000円
保険診療(刺され直ぐに医療機関で受診する場合は大よそ以下のとおり)、
ミツバチ、スズメバチの抗体検査の一例です
特異的IgE半定量・定量 3種類 ¥2820
非特異的IgE半定量 ¥3300
免疫学的検査判断料 ¥1440
B-V ¥250
全くの初診で支払い額 ¥2640の保険診療です。
これで抗体が危険域だと、晴れて「エピペン(アドレナリン自己注射薬)」を携行することになります。
ケチで心配性な私は「さされる前に検査を受けるべきか? 刺されてから検査をうけるべきか?」To be or not to be, that is the question の心境です。
医学的な説明など出来ませんが、東洋医学に蜂医療というのがありますよね。都内にも何カ所があると思いますが、以前にテレビで、外国の女性がスマートな蜂舎で蜜蜂を飼育していて、取材はその蜂をその女性の母親の手首に当てて刺させて蜂医療なる行為をやっているのが放送されたのを覚えています。詳しい事は忘れましたが・・・・。 私も、巣箱は天気が悪い場合以外は、必ずどこかの蜂場で蜂と対面しますが、せいぜい蚊よけに上着をつけますが、あまりがっちりと武装しない方ではあります。刺されることは、めったにありませんが、刺されるといつも同じように腫れます。1回鼻の頭を刺されたことがありますが、車に戻ってから、両手でつねって液を出しておいたら、この時ははれませんでした。5分以内位につねって液を出せる所ならあまりはれないようです。すするとかは効果ありませんね。刺された瞬間はピリッとしますが、腫れる腫れないはその人の体質ということになります。蜂飼いさんがたまに刺されるのは当たり前みたいなもの。前にNHKだったか?蜜蜂のことを取り上げての放送で、蜂飼いさんはガンにかかる人が少ないと放送していたと妻が言ってました。単純ですが、その点だけはポジになりましょう。私が巣箱を置かせてもらっているお茶会社の社長さんは、お茶畑の作業中に、機械でスズメ蜂の巣を壊してしまって、怒ったスズメ蜂が一斉に攻撃してきて、足を8カ所刺されたらしく、さすがにその夜は痛くて眠れなかったと言ってました。眠れないくらいで済んだからいいものの、蜂に8カ所!なんてしゃれにもなりませんよね。スズメ蜂に刺されて亡くなった人もあるのですから。蜜蜂にも刺されないにこしたことはないですが、蜂飼いさんが、たま~に刺されるのは、むしろ蜜蜂の蜂医療ご挨拶かもしれません。”蜂飼いは、ガンにならないそうだ!" ご家族に威張ってください。場合によっては、私がホローにいきますよ!^^
2016/8/3 13:03
2016/8/3 15:49
2016/8/3 20:40
2016/8/4 08:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
A Takahashi
小郡市と...
2年目の初心者です。蜂のお蔭で最近野山に咲く花が気になり、沢山名前を覚えるようになりました。
2016/8/3 18:29
A Takahashi
小郡市と...
2年目の初心者です。蜂のお蔭で最近野山に咲く花が気になり、沢山名前を覚えるようになりました。
2016/8/3 18:41
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
A Takahashiさま
蜂毒は適切に対処すれば、恐れることはありませんが、侮ることもできません。
面布を初め防護服を着装し、手袋は針の貫通しにくい厚手のもの、できれば、足元も長靴がいいと思います。よく巣群の玉の中へ手を入れたりしている人もいますが、ハチ毒を考えると避けた方が賢明だと思います。
また、刺された時に備えて、次の写真ものを常時携行することをお勧めします。
①先の尖ったピンセット これで針を根元から抜く、針と一体の毒袋に触れると反って、毒液を体内に注入することになるので注意する
②ポイズンリムーバー 毒液を体内から抜く装置
③ハチに刺されたときに塗る軟膏(薬剤師も医師もあまりハチ毒についての知識は少ない、自分で調べてから聞くことが肝要)
2016/8/4 09:55
A Takahashi
小郡市と...
2年目の初心者です。蜂のお蔭で最近野山に咲く花が気になり、沢山名前を覚えるようになりました。
ご親切にありがとうございます。
毒針は手で抜いてました。
ウインブルダンPCジェル・・買うとします。
2016/8/4 21:30
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2016/8/5 05:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
針を抜くとき、刺された部分の刺針上部にある毒嚢はスポイドみたいなものですから、つまんで取り除こうとすると丁度イチヂク浣腸器を押さえる恰好となり蜂毒をいっべんに注入してしまうことに・・・(笑)
ピンセットなど準備品が無いときには衣服で横に擦るようにするといいですよ!
2016/8/5 06:32
A Takahashi
小郡市と...
2年目の初心者です。蜂のお蔭で最近野山に咲く花が気になり、沢山名前を覚えるようになりました。
ありがとうございます。
ポジティブな思考でいたいですね
ガンにならない・・そう信じることにします!!
2016/8/4 20:13
A Takahashi
小郡市と...
2年目の初心者です。蜂のお蔭で最近野山に咲く花が気になり、沢山名前を覚えるようになりました。
ありがとうございます。
パンパンに腫れてますね。さぞかし痛痒かった事でしょう。
私はここまで腫れた事がありませんが、もう少し気をつける様にします。
2016/8/4 21:22
A Takahashi
小郡市と...
2年目の初心者です。蜂のお蔭で最近野山に咲く花が気になり、沢山名前を覚えるようになりました。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...