投稿日:5/17 11:02
蜂蜜を採取した後の巣くずにはまだまだたくさんのハチミツが含まれています。私はそれらを冷凍保存し夏場の花蜜が少ない時期や冬場の給餌に利用したいと思っています。皆さんの利用方法を教えてください。
また、夏場に巣箱近くにそのような蜜源を置くとほかの群れの蜂も訪れ、巣箱糖蜜の原因や蜂同士の奪い合いトラブルにならないかという心配があります。どう考えどう対応されているのでしょうか。お聞かせください。
田吾作さん こんにちわ。
ニホンミツバチは蜜源の少ない時期はそれなりの生活をしています。野性としてのバランスを保つためにも私は給餌をしない派です。家畜として給餌管理の必要な西洋ミツバチと区別が必要と思います。ただし病気等で群が弱って給餌が必要な場合には必要な群の巣箱内に置きます。
盗蜜は給餌に関係なく来ます。ニホンミツバチ同士であれば問題ありませんが、管理の行き届かない西洋が来ることがあるのでこの場合は厄介です。早期発見で排除しますが、巣クズで誘き寄せて遠ざけたこともあります。これは反面危険で特殊な使い方ですが、通常は巣クズは一旦冷凍にしてストックします。蜜蝋や誘引液を作って初めての方に差し上げています。
こんにちはー
※巢屑
⚪︎巢屑は蒸し器で黒蜜と蜜蝋に分け、
⚪︎翌年蒸した後に残った巢屑は大鍋で出し待箱ごと殺菌を兼ねて誘引剤をつけています
⚪︎煮出して最後に残った巢屑は肥料として使用
※黒蜜
⚪︎黒蜜はお弟子さん達はお砂糖がわりにお料理に使用されるそうです
⚪︎私の場合給餌として使用、蜜蝋は待箱に使用しています
※蜜源植物に関して
私は同敷地内で西洋みつばちと日本みつばちの飼育をして居いる為、箱の近くに蜜源植物を植えない様にしています
みつばちと言う生き物は盗蜂する生き物ですから、両種異種共に均衡が崩れた場合に盗蜂や乗っ取り等のアクシデントがあります
※給餌のタイミング
給餌をされるなら蜂の行動が緩やかになる夕刻からして下さい
春先になどに採蜜した巣屑ですが 箱に入れ小屋に置きます
沢山の日本蜜蜂が来て 残りの蜂蜜 蜜蝋と持って行きます
最後には粉しか残りません 敷地内と200mの所に飼育場があり沢山の蜂が来ます
小分けしていくつも置きます
少ないと喧嘩して殺し合いをします
蜜の残っている巣屑は有効利用したいものです。もっとも簡単な方法は重箱の上ぶたを取ればハチが来られる様な構造にしておき、空の重箱を1段載せて広い空間を作り、そこにタッパーなどに蜜の付いている巣屑をそのまま置けば給餌出来ます。これなら別の群から来ることはありません、ご心配のように巣箱の外でやると、特に蜜源のない時期は他の群から来てケンカになり、最悪巣箱の中まで入られて全滅という事もあります。
私の方法は少量のやや熱いお湯で洗って蜜を溶かし出し、濃い蜜液を作って冷凍保存して給餌に使います。巣屑の方は溶かして蜜蝋を採取するわけです。ただ液体にして給餌するのは給餌箱に工夫が必要で、ハチがおぼれ死ぬ危険があります。餌を飲み込んだハチは歩いて巣に行くので滑ってしまう箱に入れるとおぼれ死にます。
そして給餌ですが、これは蜜源が無い時期でも貯蜜があるのなら給餌はしない事で、蜜枯れ期で、しかも貯蜜がなくなっている時に給餌するのです。ただ冬の給餌はしないのが良く、寒い中で給餌するとハチは重労働になり、反ってハチにとっては悪くなる恐れがあるので初霜の降りる頃までには越冬に充分な貯蜜を確保しておく事です。貯蜜の状態を知るには巣箱の重さを把握しておく事で、出来れば定期的に量って増減を知っておく事です。
5/17 14:48
5/17 17:12
5/17 12:56
5/18 23:04
artemisさん、返信ありがとうございます。
自然の姿を大切にされていることがよくわかります。
蜂さんたちが懸命に集め築き上げた巣を破壊し、それこそ「甘い汁」だけを頂戴するには申し訳なく少しでも蜂さんたちに還元できないかという思いがあります。
「残った巣くずで蜜蝋、誘因液を作る」これにも挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。
5/17 16:34
ミカエルさん、メールに気が付かず返事が遅くなりました。
巣くずをそこまで活用されることにややびっくりです。最後は畑の肥料に・・完璧利用ですね。
巣くずを待ち箱と一緒に大釜で煮出し誘引剤を付ける、これは確かに消毒も兼ねた最高の待ち箱作りですね。
ただ私の場合、そんな大釜は持ち合わせていないので煮出した液に浸す程度で対応してみようと思っています。
また機会がありましたらアドバイスをお願いします。細かな点までありがとうございました。
5/18 08:20
初心者おじさん、返信メールありがとうございました。
住んでおられる場所にはたくさんの日本ミツバチが住み着いているような環境でうらやましい限りです。
「最後には粉しか残りません」・・私には想像できない現象です。小屋の中ですから風雨にもさらされず良い状態で巣くずの有効活用がなされているわけですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
5/17 16:21
田吾作さん
昨日分蜂が終わった巣のトップを切り無駄巣を処理 少し蜂蜜が残ってましたので2か所に置くと蜜蜂達が処理してました
元々日本蜜蜂など居ない部落でした
みんなで日本蜜蜂を飼う様になり増えました
皆さん基本的にに強制捕獲はしません 待ち箱に入らない分蜂はそのまま自然界へ
僕も飼育してますが自群からの分蜂は全て自然界に返してます
減った分を毎年捕獲するくらいです
今年は25群捕獲出来ました
待ち箱は家より300m内に置けば良く簡単になりました
玄関横でも捕獲出来ます
5/17 23:59
初心者おじさん、おはようございます。
メール読まさせて頂きました。・・・何かしらメルヘンの世界の話のような内容で朝からほっこりしました。
かつては日本ミツバチなどいない部落、みなさん原則強制捕獲などしない、玄関そばでも自然入居もする、(別の投稿から)血筋の同じ系統は様々な問題が起こる、いろいろ勉強になります。きっと自然豊かで様々な木々の花蜜も豊富な地域なのですね。うらやましい限りです。今後もよろしくアドバイス願います。ありがとうございました。
5/18 07:59
田吾作さん
昨日夕方採蜜の残りを綺麗にして貰おうと置いて 今朝8時の状況です
沢山の蜂が来て掃除してくれます
ベタベタした蜂蜜も綺麗にしてくれるし 蜜蝋も再利用して有効的です
5/18 18:50
初心者おじさん、こんばんは。
何回も情報提供ありがとうございます。動画まで添付していただき、なるほどミツバチがたくさん住み着いている地域の元気な群であると拝察しました。私の質問投稿とは離れますが、実にうらやましい地域であると感じ入っています。そんな地域があちこちにできると素敵な日本になるでしょうね。私の住む地域は振興住宅地がどんどん増え、かつての自然豊かな田園山里風景が消え去っています。当然のことながら蜂さんたちの蜜源も貧困の一途をたどっています。そんな中での細々とした日本ミツバチ飼育です。
5/19 20:06
田吾作さん
3年で完成します 蜂だらけです 今年は凄い捕獲数になってます
3人で80群近く昨日まで捕獲出来ました
1人毎日3群ずつ捕獲出来てます
密源は減反で国から補助金が出て田んぼ 耕作放棄地に栗 柿 梨 梅など作付けが増えてます
密源は増大してます
5/20 03:42
T.Y13群馬の山さん こんばんは。
とても密度の濃い情報をいただきました。是非とも一度試してみたい内容ばかりです。蜜を腹いっぱい吸い取ったミツバチさんが足を滑らせて溺死!という場面は私も遭遇したことがあります。返信メールの最後の5行は熟読考察に値するものでした。「巣くずの余った蜜分がもったいなくて蜂さんに還元」そんな私の一方的な迷惑な思いやりを反省せざるを得ません。経験と知識をもとにしながら蜂たちと付き合っていくことの大切さと難しさが分かりました。長い丁寧なメールありがとうございました。
5/19 20:20
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。