初めて質問致します。
巣箱設置3年目でやっと今春2群捕獲できました。営巣は順調でそれぞれ継ぎ箱をして5段と6段になったので、週末に6段巣箱の方だけ初採蜜する予定でした。
ところがいつの間にかスズメバチが襲来して日本ミツバチは逃避してしまったようで、もぬけの殻になった巣にスズメバチだけが出入りしているようです。(近所の方の目撃情報より)
巣箱は遠くに設置しているため週末にしか行けません。巣を開けて蜂蜜と蜂の子の残り具合を調べようと思うのですが、巣の中に大量のスズメバチがいたらと思い躊躇しています。
皆様の経験値でどの位のスズメバチが潜んでいるか教えて頂けませんか。蜂の子が救えたらもう一方巣箱に移動させようと考えています。
おはようございます、ダブロンといいます。スズメバチは自分の巣の幼虫から餌をもらわないと
自分では生きていけません、ですので巣門を閉じて1日たてば餓死するはず・・・でも自己責任で
お願いします。また蜂の子は働き蜂が保温しないと生育できないので救済は困難かもしれません。
巣箱の中にスズメ蜂は入れないでしょう? 入れる穴でもあるのでしょうか?巣箱に蜜蜂は居なくなったのですね?そしたら、巣箱の巣門の前にネズミ捕獲用の粘着シートを置いて、スズメ蜂を1,2匹捕獲して付けておけば、やって来たスズメ蜂は殆ど捕獲できるのでは? 確認はその後で出来ますよね。 (日高市ですか?頑張って下さい。)
オオスズメバチは、単独捕食~集団襲撃~占領と段階が進みます。占領段階においてはその巣箱を縄張りとして防衛する行動をとりますのでとても危険です。
私の西洋ミツバチ巣箱が前回の台風16号の暴風で胡蜂捕獲器がずれたり、蓋が飛んだりで見回りに行くまで以前に全滅してしまいました。占領下の巣箱には約 30匹のオオスズメバチがいて、自巣に餌を持ち帰る都度叩き落として撲殺しましたが、次々に飛来オオスズメバチもあり、叩き殺した総数は50以上にのぼり ました。
占領段階では蜜蜂幼虫蛹を全て引き抜いて自巣に持ち帰り餌としますので、蜜蜂幼虫を助けるのは難しいでしょう。
タブロンさんの回答にある様に、スズメバチ成蜂の栄養源は、自幼虫が親スズメバチが持って帰った昆虫肉団子を与えた後にその幼虫が分泌する液体 (BAAM:ヴァームウォーターとして人間用に販売されている飲料水がこれに基づいて組成を人工合成しています。)です。これによって成体内に蓄えられて 脂肪分を直接エネルギーに変換して100km以上も飛行可能となりますので、比較的永く生きながらえるのではないかとの心配があります。占領下にあっては 餌となる蜜蜂巣箱内の幼虫が全部餌として運びだされた段階で放棄されると思われるので12月の段階(スズメバチ活動の終了期)までそのまま放置も仕方ない かなぁと考えます。フェロモン臭はそれほど永くは持続しないと思いますので、来期の使用には影響しないでしょう。
占領下巣箱に振動を与えて 刺激してしまうのが一番危険です。1週間であれば既に巣内の幼虫は持ち去られているかもしれませんが、残った蜂蜜は親の食料(クヌギの樹に群がるオオスズ メバチの例などから)となり得ますので継続して縄張りを防衛する行動があるとこれらの蜂たちは人間をも集団で襲撃してきますので注意してください。
また、例え叩き落としたスズメバチの頭が叩いた衝撃でどこかに飛んだり、また毒針のあるおしり部分だけであったとしても、反射的に触れた物に対して刺す行動がありますので注意してください。2016/9/30 07:53
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2016/9/30 09:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/9/30 14:04
早速の回答ありがとうございます。ご指摘いただいたスズメバチ習性は知らなかったので大変参考になりました。明日実行してみようと思います。自己責任で…
2016/9/30 09:11
オオスズメバチは、単独捕食~集団襲撃~占領と段階が進みます。占領段階においてはその巣箱を縄張りとして防衛する行動をとりますのでとても危険です。
私の西洋ミツバチ巣箱が前回の台風16号の暴風で胡蜂捕獲器がずれたり、蓋が飛んだりで見回りに行くまで以前に全滅してしまいました。占領下の巣箱には約30匹のオオスズメバチがいて、自巣に餌を持ち帰る都度叩き落として撲殺しましたが、次々に飛来オオスズメバチもあり、叩き殺した総数は50以上にのぼりました。
占領段階では蜜蜂幼虫蛹を全て引き抜いて自巣に持ち帰り餌としますので、蜜蜂幼虫を助けるのは難しいでしょう。
2016/9/30 11:10
https://38qa.net/user/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81%EF%BC%A0%E5%AE%AE%E5%B4%8Eさん
貴重なご意見と体験談ありがとうございます。
蜂箱を置いている地元の方によるとミツバチがいなくなってスズメバチが巣に出入りするようになったのが1週間くらい前だそうです。全ては明日現地に行って状況がわかるのですが、仮に占領状態の場合は巣門を塞いで出入りできなくしようと思っていますが、正しい処置でしょうか?またどのくらいの時間巣門を塞いのがいいでしょうか?
ススメバチの匂いもいたるところについていると思いますのでバーナーで全体を炙ろうと考えています。この方法で来春再利用できますか。
お手数ですが上記の処置のご教授お願いできますか。
2016/9/30 12:48
ハッチ@宮崎さん
丁寧に解説して頂きありがとうございました。スズメバチの生態のこと大変参考になりました。
明日現場でこの目でじっくり見てどう対処するか決めたいと思います。蜂蜜欲しさで無理はしないと念じつつ…
2016/9/30 16:07
https://38qa.net/user/tamari- さん
ご意見ありがとうございます。
スズメバチが出入りしているというのは巣箱を置かせていただいている地元の方の報告です。自分の目で見たわけではないのですが蜂の知識のある方なので間違いないと思います。
明日現地に行って確認し必要な処置を取りたいと思います。
日高と秩父に巣箱を置かせていただいています。入間市も途中で通りますのでこれを機会に埼玉仲間で色々と教えて下さい。今後とも宜しくお願い致します。
2016/9/30 12:58
随分行動派ですね。初め秩父か日高市の方かと思いました。ネットで知り合って、飯能市に一人蜂飼いさんがいて、私を訪ねて来た方もありました。何も教えることは出来ませんが、機会があったらみんな知り合いになって在来種保護に頑張りましょう。私も、平成10年から50日おきくらいに秩父へ湧き水を汲みに行ってて、秩父は馴染みが深いです。どうぞお気を付けて処理に当たって下さい。
2016/9/30 15:59
tamari-さん
自宅は朝霞市です。4月~10月までは毎週のように日高と秩父に行って蜂と畑と田んぼを楽しんでいます。家族や周りからは呆れられています。
蜂仲間の会合がありましたらぜひお仲間に入れてください。蜂に関してはまだまだ駆け出しですので皆さまの知識をいっぱい吸収したいと思います。
2016/9/30 16:39
ハッチ@宮崎さん
丁寧に解説して頂きありがとうございました。スズメバチの生態のこと大変参考になりました。
明日現場でこの目でじっくり見てどう対処するか決めたいと思います。蜂蜜欲しさで無理はしないと念じつつ…
2016/9/30 16:15
ダブロンさん ハッチ@宮崎さん tamari-さん
この前の土曜日に現地に行きましたので業況ご報告します。
さっそく巣を見に行くとすでに大スズメバチに占拠されていて巣門には見張りが常時2~3匹いて巣の中からはミツバチの幼虫や蜂蜜を盗んだであろう兵隊蜂が南西の方向に行ったり来たりしている状況でした。この時点で巣箱を開けることは無理と判断して、大スズメバチの退路を断つ作戦に変更しました。
防寒具と雨合羽、作業手袋でにわか重装備をしてまずペットボトル(カルピス+焼酎入り)捕獲器を近くの木に吊るしました。次にいよいよ生贄作戦。本来の巣から帰還した兵隊蜂を網ですくってホームセンターで買ったネズミ取り粘着シートに生きたまま貼り付けて巣の近くに置きました。これによって帰還した蜂が次々と粘着シートの餌食になりました。1時間程の作業中20匹位がかかりました。
問題は門番の見張り蜂を排除して巣門に蓋をする作業ができるかでしたが、うまく門番蜂を網に取ることができ巣門には何もいなくなりました。戻り蜂と中にいる蜂が出てこないタイミングを計ってどうにか木枠で蓋をすることができました。この作業が一番緊張しました。(防寒服のムレと冷や汗せで前夜のアルコールがすべて出てしまいました)
今度の土曜に様子を見て問題なさそうなら重箱の蓋を開けてみようと思います。
もう一方の巣箱はスズメバチの姿もなく日本ミツバチが活発に活動していました。
ただ下のほうに排泄物が結構あるようなので同じ日に蓋を開けて巣門のところに溜まったごみを掃除しようと思います。
写真もアップします。
門番蜂・粘着シートにかかった蜂・巣門に木枠をした状態・空になった巣・スズメバチ対策をした占拠された巣の全景・健全な東の巣箱・重装備した自分
2016/10/7 01:21
明日土曜に様子を見て問題なさそうなら重箱の蓋を開けて観るられるのですね!? もしも残党のオオスズメバチが生存していた場合、振動が刺激となりますので気を付けてなさってください。
もう一方の巣箱はスズメバチの姿もなく日本ミツバチが活発とのこと・・・よかったです!
出入口付近の排泄物については、オオスズメバチ飛来時のフェロモン臭を消すために塗りつけたものと思われます。巣底板上巣門内側に溜まったごみを取り除く掃除でいいと思います。
2016/10/7 18:54
ハッチ@宮崎さん
先週占拠された巣箱の巣門の蓋をしてから叩いたり揺すったりして中の音を聞いたのですが、無音だったのでで、中にはあまりオオスズメバチがいないのかなと思っています。
いずれにしろ慎重に作業して、1匹でもいたら中止して暫く様子を見るようにします。 ponta6
2016/10/8 00:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ponta6
埼玉県秩...
重箱を設置して3年目。今春初めて2群捕獲できました。家から1時間以上も離れた場所にあるため、ドライブを兼ねてまさに週末養蜂を楽しんでいます。 日本ミツバチはおと...
ponta6
埼玉県秩...
重箱を設置して3年目。今春初めて2群捕獲できました。家から1時間以上も離れた場所にあるため、ドライブを兼ねてまさに週末養蜂を楽しんでいます。 日本ミツバチはおと...
ponta6
埼玉県秩...
重箱を設置して3年目。今春初めて2群捕獲できました。家から1時間以上も離れた場所にあるため、ドライブを兼ねてまさに週末養蜂を楽しんでいます。 日本ミツバチはおと...
ponta6
埼玉県秩...
重箱を設置して3年目。今春初めて2群捕獲できました。家から1時間以上も離れた場所にあるため、ドライブを兼ねてまさに週末養蜂を楽しんでいます。 日本ミツバチはおと...
ponta6
埼玉県秩...
重箱を設置して3年目。今春初めて2群捕獲できました。家から1時間以上も離れた場所にあるため、ドライブを兼ねてまさに週末養蜂を楽しんでいます。 日本ミツバチはおと...
ponta6
埼玉県秩...
重箱を設置して3年目。今春初めて2群捕獲できました。家から1時間以上も離れた場所にあるため、ドライブを兼ねてまさに週末養蜂を楽しんでいます。 日本ミツバチはおと...
ponta6
埼玉県秩...
重箱を設置して3年目。今春初めて2群捕獲できました。家から1時間以上も離れた場所にあるため、ドライブを兼ねてまさに週末養蜂を楽しんでいます。 日本ミツバチはおと...
ponta6
埼玉県秩...
重箱を設置して3年目。今春初めて2群捕獲できました。家から1時間以上も離れた場所にあるため、ドライブを兼ねてまさに週末養蜂を楽しんでいます。 日本ミツバチはおと...
ponta6
埼玉県秩...
重箱を設置して3年目。今春初めて2群捕獲できました。家から1時間以上も離れた場所にあるため、ドライブを兼ねてまさに週末養蜂を楽しんでいます。 日本ミツバチはおと...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。