ニホンミツバチ

今年から初めて飼育します。様子を見方と頻度を知りたいです。

  • 去年から巣箱を置いていて今年初めてニホンミツバチが入居してくれました。

    色々心配で気になりすぎるのですがあまり見るのもストレスがかかってしまうと思っています。

    なので有識者の方に教えていただきたいのですが、どれくらいの頻度でどういう風に様子を見るのが良いのでしょうか?

    今は遠くからスマホのカメラレンズを使って観察しています。

    回答
    1 / 5
  • こころ

    茨城県

    茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...

  • 4/27 14:56

    お疲れ様です

    入居 おめでとうございます

    良かったですね~♪

    私は4月は気になって ほぼ毎日行ってます(笑)

    入居したばかりは 少し神経質な群もいますので

    少し離れて見ていて 数週間たってから内部を写真撮ったりする

    感じです⇔私個人の意見です

    蛾が増える夏とかは少し頻繁に行くようにしていまして

    秋前のクモやオオスズメ蜂の活動が盛んになって来る頃に また 頻繁に

    行くようにしています

    強い群は 勝手に成長して行きますので 放置 していても

    大丈夫だと思います

    良いミツバチライフを送って下さい(^^)

  • ご回答ありがとうございます(^-^)

    ミツバチが可愛くてどうしても見に行きたくなるんですよね。

    それがなんだかやり過ぎな気がしてしまって遠くから出入りしてるのを眺めてるけどストレスになるかなと思ったので心配になりました(笑)

    4/27 15:01

    回答
    2 / 5
  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 4/27 18:16

    生き物大好きさん こんばんは

    二年目にして入居は結構早いかもしれませんよ。なかなか捕獲できない方も結構いますので、ラッキーかもしれませんね。

    ご質問の件は内部の様子をどの程度でとのことと思います。

    私の実際を書きますので、皆さんの意見とともに参考にされてください。

    分蜂群が入居すると母親女王なら2-3日後ぐらいから、長女女王なら1週間~10日後ぐらいから産卵、育児を開始します。ここまでくれば、群れも安定して巣箱に定着したと思いますので、このころから1回/週程度の内検(写真や手鏡による確認)を行います。

    また、スムシなどの被害(初期は殆ど無いですが)の有無、ダニ寄生の有無などを確認します。

    これらは蜂の行動に異常が見られますので、定期的に確認することで以上の有無を早期に発見でき、ひいては対処も早くできることとなります。

    楽しい養蜂ライフをお過ごしください。

  • ご回答ありがとうございます(^-^)

    とてもわかりやすい内容で助かりました。

    他の方々にも意見を頂いたのでもらった意見と照らし合わせながら初心者なりに頑張ってみようと思います。

    ついでに聞きたいのですが巣箱を出入りする蜂たちをただ外から観察するのはやっぱり避けた方がいいでしょうか?

    4/27 18:33

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 生き物大好きさん

    そんなことありませんよ。私は自宅で飼育しているので、朝昼夕といつでも見に行って癒されています。

    それも近いときは1m程度でも何ら支障はありません。ただ、冬場などは注意が必要です。不用意に巣門の出入り口付近や発出方向に立っているだけでも、刺されることがあります。

    巣箱の手入れをするときは面布や手袋(養蜂用の)を付けることをお勧めいたします。

    4/27 18:56

  • papycomさん

    そうなんですね。

    生態観察もしたいと思っていたので安心しました。

    教えてくれた注意は実践して怪我の無いようにしたいと思います。

    4/27 19:10

    回答
    3 / 5
  • ゴジラ

    長野県

    今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)

  • 4/27 14:01

    こんにちわ。 入居おめでとうございますm(__)m  蜂沼へようこそーー(笑)

    もう少し情報が欲しいです(笑)

    私はほとんどが山とかの自然入居が多いのですが、捕獲場所での飼育はほぼ有りませんです。入居が確認出来れば当日にでも移動します。そして内見は2週間から3週間しません。 7月8月はスムシの産卵が活発になるので1週間に1回内見と掃除します。その後は2週間に1回位です。11月に掃除内見をした後は3月まで内見しません。(笑)  新規捕獲群で強制捕獲群は最初に3から4週間は何もしません(笑)です。 今日捕獲しましたとか昨日捕獲しましたなんて良く写真をアップされていますが私は初期は何もしません(笑)です これから楽しみですねm(__)m

  • ゴジラ

    長野県

    今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)

  • 追伸

    ごめんなさい m(__)m

    有識者と規定が書いてあったの見落としました。 笑って無視して下さいませm(__)mごめんなさいm(__)m

    4/27 14:03

  • いえ、ご回答ありがとうございます(^-^)

    ぜひ、参考にさせていただきます。

    4/27 14:14

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • ゴジラさんは十分有識者ですよ。

    4/27 18:04

    回答
    4 / 5
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 4/27 14:03

    こんにちは、さん!

    プロフィールに飼育場所、巣箱の種類それから頑張って現状のお写真撮って

    質問投稿を編集、追記なさってみてください。

    どんな巣箱かで答えが書き易くなります。

  • ご回答ありがとうございます(^-^)

    そうなんですね。

    一旦ちゃんとプロフィールなど書いてきます(^-^;

    焦っていました。

    4/27 14:20

    回答
    5 / 5
  • 空海

    宮崎県

    今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で2群の合計4群を自然入居で捕獲出来て飼育中!少しずつ増...

  • 4/27 20:24

    生き物大好きさん、こんにちわ٩(ˊᗜˋ*)و

    私は自宅、蜂場と二箇所で飼育してますが自宅群は毎日「おはよう(*´︶`*)ノ」と一声かけます笑 庭には趣味の果樹達がありますので手入れのためほぼ毎日ウロウロしてますし結果的に外側からの観察は毎日になりますが、蜂達はいつもの風景のように我関せずです( ̄▽ ̄;) ただあまり蜂達の動線(通り道)はあまり邪魔しないように巣箱の前方を通る時は巣門よりも姿勢を低くして通るようにはしてます笑 ウッドデッキ上に設置してるので巣箱位置は若干高めなのでദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )

    内検はメントールの入れ替えや底板の掃除、継ぎ箱や分蜂時期など何か作業が必要な時についでにやるくらいですのであまり頻繁にはしません。頻度的には2週間~1ヶ月に1回くらいでしょうか? 蜂場に至っては少し離れているのでもう少し頻度が下がります( ̄▽ ̄;)

    同じ宮崎という事でお互い楽しみながら蜜蜂ライフを楽しみましょう( 〃▽〃)♪

  • ご回答ありがとうございます(^-^)

    とても参考になりま。

    まだまだ初心者なので色々意見を聴きながら試行錯誤してやっていきます。

    4/27 20:42

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    今年から初めて飼育します。様子を見方と頻度を知りたいです。