さえママ様 こんにちは、私の待箱の巣門の高さは、6㎜にしてます。とは言っても人間が作るものですので、ノギスで計測すると大体6㎜から6.5㎜の間に成っているようです。これが良いとは言いませんが、今までオオスズメバチ等の被害は有りませんし、花粉が落ちていたという事も有りません。
しかし、夏場に底を5㎜のネットにするとその下には、幾分、花粉が落ちています。4㎜だといっぱい花粉が落ちています。こんな感じです。
換気を良くするのであれば、4面巣門と言う考え方も有りそうですが如何ですか。
同じ様な質問でベテランの皆さんがお答えに成ったものが有りますので、引用しておきますので、ご確認ください。
さえママさん
こんばんは!(^_^)v
私はまだまだ蜜蜂達とお話し出来ませんのでさらっと読み流して下さい。
スムシは大小ありますがどうやっても蜜蜂巣箱には共存してますので除外しますね。
さえママさんがどれ程の頻度で巣箱を見回れるかって事で変わって来ると思います。
ミリの世界ですから、素人が巣門切ると6ミリが直ぐに7ミリにもなり5ミリにもなりますよ。
私など皆様に言わせると、大ブーイングです。
現在手掛けてる丸洞です。
これ一段で約65センチありますが、二段重ねて約130センチです。
この丸洞は、少ない経験ですが、手を掛けるのは最小限で色んな意味での観察したいと言う思いで制作してます。
当然、蜂蜜を頂こう等さらさら思っていません。
入り口は8ミリある所もあります。入り口だけですよ。
一応は6ミリを狙ってですが(笑)
これだけの物になると、中々道具も揃ってない私には、はい!6ミリって訳にもいきません。
一度私も金属を張って見ましたが、頭擦ってミツバチ達が、毛が禿げるって言ってる様に感じました(笑)
問題はオオスズメバチです。
単独で来る他スズメバチには蜜蜂達も対処法を修得してますが、一旦餌場と認識したオオスズメですよ。これは人間も怖い位の迫力あります。
そうならない様に日頃の見回りですよね。
長くなりましたが、私のお答えは6~7ミリでラケットを持っての見回り頻度を高くする!ですね。(*⌒∇⌒*)
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2021/3/30 18:40
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/3/30 19:51
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2021/3/30 20:23
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/3/30 15:16
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
2021/3/30 17:54
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
2021/3/30 18:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2021/3/30 19:15
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2021/3/30 20:11
tototo
鳥取県
2021/3/30 20:33
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2021/3/31 23:03
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
ロロパパさん、こんばんは(=^ェ^=)
とても立派な丸洞の巣箱ですね。うちの近所の大工さんが杉の丸太を高圧洗浄機で皮を剥がしてこんな風に仕上げていましたが、ロロパパさんが作ったのですか?こんな立派な大黒柱みたいなお家に住めるミツバチたちは幸せでしょうね。
丸洞は自然により近い巣ですよね。ミツバチが新しい巣を決める時に入口が6㎜でないと使わない訳ではないので良いと思いますよ。
私も以前丸洞を作りたいと妄想したことがありますが、こんな風に素敵なデザインは浮かびませんでした(/-\*)
オオスズメバチ怖いですよね。一昨年巣門に群がるオオスズメバチを電撃ラケットで追っ払っていたら顔めがけて突進されて恐怖でした。
幸い巣箱は自宅玄関横に置いているので嫌と言うほど見回れます。6㎜で作成しようと思います。コメントありがとうございました♪
2021/3/30 21:31
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
tototo
鳥取県
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...