投稿日:5/21 12:02
巣箱の巣門のところやトリカルネットのところで蜂がかたまっていて
昨日カンナかけ行動とお聞きしました
今朝から底板を外した状態で観察するとトリカルネットのところにもあまりかたまらなくなったので
巣門の高さを見たところ、4mmほどしかないのですが?
以前の待箱の巣門と比べたら狭いような気がするのですが、
どのくらいの高さが適切なのでしょうか?
高さが足りないようであれば、底板を薄い板に変えるか、巣門の所を削ろうかとも考えています
ご意見お聞かせくださいませ
よろしくお願い致します
3.7㎜の隙間があれば働きバチは出入りできるように聞いていますが、
出入りする時に羽が痛むようです。
また、雄バチ・女王蜂は通れないです。
巣門の高さは6~7㎜が良いようです。
全ての出入りできるところは、6~7㎜にしましょう。
辻井正嘉さん 週末養蜂さんの新型鉄製台は最高ですね。19mmで作製して、12mmの底板を使用しますが、雨が続いたりして、湿気で底板が12mm以上(厚さ)に膨らんでいる事が多いですね。針葉樹とかのベニヤ版で弓なりに反った場合も出入りが3~4mmになりますね。新型鉄製台を使用する場合は上の50mmの巣門を逆さまに置いて5面巣門にする様にすれば、万が一に4面巣門がダメな時に上の巣門から出入り出来るので良いですね。殆ど弓なりの場合が多いですが、全体が膨らむのも間違いなく有るので、ちがう12mmの合板を使用して見て下さいね。巣門は7mmが正解ですね。自分のは全部7mmですね。5mmとかではミツバチの翅が直ぐに擦れて痛みますよ。
50mmの巣門を逆さまに置いて巣門から出入りが出来るようにしていますね。
辻井さん
こんにちは。
巣門の高さですが、4㎜は狭いと思います。
あまり広すぎても、スズメバチや外敵、不要な者が出入りしますので、
7㎜~8㎜程が適正かと思います。
底板をもう少し薄い板に変えたほうが良いと考えます。
頑張ってください。
5/21 12:32
5/21 15:06
5/21 21:05
5/21 12:33
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
tototo 様へ
ありがとうございます
週末養蜂さんの鋼製巣箱台を そのまま使っているだけですが、ご指摘のように狭いですよね
それで、巣門のところから小さい蜂さんは すっと出入りしているのに
少し大きめ蜂さんは、入ろうとして戸惑ってるように見えました。
養蜂さんの製品なのに おかしいですね
ともかく、薄い底板に変更して巣門の高さを確保するようにします。
5/21 13:05
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
tototo様へ
ありがとうございます
12mmを9mmのベニア板に変更しましたところ
巣門やトリカルネットのところにとどまっていた蜂さんは、見事に居なくなりました。
5/21 16:26
辻井正嘉さん
tototoは4方向巣門の隙間に細い方が4mm、太い方が10㎜の固定用のものを2~4本作り、底板固定用にしています。以前はホームセンターで8㎜丸棒を10㎝ほどに切り、先の方を少し削り、固定用にしていました。
5/21 18:06
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ありがとうございます
僕も7mmに調整出来るように考えてみます
5/21 22:57
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
onigawara様へ
ありがとうございます
12mmを9mmのベニア板に変更しましたところ
巣門やトリカルネットのところにとどまっていた蜂さんは、見事に居なくなりました。
5/21 16:25
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ありがとうございます
観察していたら、蜜でお腹が膨らみ花粉をつけた蜂が巣門から入ろうとして身体半分くらい入れたところで出てきてしまうのを見つけて、巣門高さを測ったら
底板が膨らんでいるのもあって4mmギリギリでしたので
そこで薄い底板にしたので、巣門高さが
変わるようならちょうど7mmになるように底板の下に調整材を入れていこう
と思っています
5/21 23:16
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
Michael様へ
本日巣門の高さを調べたところ8mmになっていたので
底板の下に1mmのかませ物をして
巣門高さをちょうど7mmにしました
蜂もストレスなく出入りしている様子で
週末養蜂さんの回答も巣門は7mmというのがあったので、今の状態で行こうと思います
ありがとうございました
5/22 14:32
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
カズマル様へ
ありがとうございます
週末養蜂さんの鋼製巣箱台を そのまま使っているだけですが、ご指摘のように狭いですよね
それで、巣門のところから小さい蜂さんは すっと出入りしているのに
少し大きめ蜂さんは、入ろうとして戸惑ってるように見えました。
養蜂さんの製品なのに おかしいですね
ともかく、薄い底板に変更して巣門の高さを確保するようにします。
5/21 13:06
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
カズマル様へ
ありがとうございます
12mmを9mmのベニア板に変更しましたところ
巣門やトリカルネットのところにとどまっていた蜂さんは、見事に居なくなりました。
5/21 16:26
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...