投稿日:2016/11/19 17:19
逃去した後の巣板を垂れ蜜方式で搾り、その後、脱水機にかけて搾っております。垂れ蜜方式で採った蜜は醗酵していないのですが、脱水機で搾った蜜は醗酵してガスが発生、満杯にいれていたビンからは、蓋よりあふれ出ています。醗酵した原因で思い当たることは、脱水機で搾った蜜は蜜蜂の給餌用に使い、残り滓は蜜蝋に加工しようと考えていたので、脱水機には黒く変色した巣板やスムシが混ざった巣板も全て入れました。水は脱水機に入れていませんが出てきた蜜は、濁っていて、濃度が少し薄く粘りが少ないように感じました。醗酵の原因はどのようなことが考えられるでしょうか。また、この蜜をどのように処理すれば給餌用に使えるでしょうか。例えば、煮沸する等・・・
兒玉と言います。私の場合をお話しします。お金もかかります。ご参考にしてください。
乾燥用機材として,①デシケーター、②真空ポンプ(仕事がら持っていた)、③シリカゲルです。絞った蜂蜜を、さらしでこします。デシケーターに乾燥したシリカゲルを入れます。こした蜂蜜を容器に入れ、その容器をデシケーターに入れ、真空引きをします。はじめはかなり泡立ちしますので、あふれそうになったら、真空度を下げます。半分ぐらいの泡立ちを1日します。
翌日以降、いったん栓を開け常圧にします。泡は瞬時に消えます。また減圧します。すると不思議なことに泡立ちしなくなります。限界まで真空度を上げると、大きな泡が下のほうから沸き上がります。水の沸騰と同じような現象が起きます。泡は沸き上がったところではじけますから、吹き上がりません。この状態でさらに1日置きます。はじめ78度であった糖度が、82度まで上がります。
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
2016/11/19 22:10
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
2016/11/20 16:50
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2016/11/19 22:06
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
https://38qa.net/user/Masanao+Kodamaさんこんにちは。大昔の学生の頃の理科の実験を思い出しました。
簡単に脱水するのならデシケータなしで大量のシリカゲルや生石灰を密封容器にハチミツと一緒に入れておくというのもよいような気がします、またちょっと危険かもしれませんが濃硫酸を使うのもあったような・・・やめましょうね、笑い。
翌日以降、いったん栓を開け常圧にします。泡は瞬時に消えます。また減圧します。すると不思議なことに泡立ちしなくなります。・・・突沸という現象を思い出しました。
2016/11/20 17:03
ボツリヌス菌での食中毒は菌が産生した毒素によるもので”毒素型”と分類されます・・・デトックスで使われる毒素です。そして菌自体は非常に丈夫で熱にも強いので缶詰の中に生息することがあるくらいですが、毒素の方は100度1-2分で失活するくらいなので十分に熱すれば大丈夫です。ただ乳児は腸内細菌が不十分なので腸内でボツリヌス菌が増殖してしまうことがあるようで、毒素を産生して中毒症状をおこすことがあります。
砂糖などを加えて糖度を挙げるときに直火で熱すると100度以上になりますからほぼ安全です、あまり神経質にはならなくてもよいと思います。一度発酵したハチミツのにおいを嗅いでみてください、アルコールや酢のにおいがするようなら安全度は高いと思います。
2016/11/22 16:21
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...