キンリョウヘンも育てておりますが、誘引剤を使っておられる方、使い始めたのはやはりキンリョウヘンの効果を上回るのではないか?ということからでしょうか。
また、植物の栽培が得意でない方や時期を外した群れも確保できるからというとこからも利用されているかと思います。
最初にお使いになられたのはどうしてですか?
きんりょうへん生花と誘引力の比較を自分で確認したくて使用しました。その際、仲間内ではきんりょうへんがうまく育てられずに開花するかどうか不安という方もいて、その方々にいい機会なので発売開始されることを知らせたところ、初年に試用した結果入居に至った例も多く、それ以降それぞれ試用者が次年度以降も使用されることになった例もあります。
ちょうど私の飼育している宮崎県南部平野部ではきんりょうへんを野外で育てていても加温等で開花調整することなく日本みつばち分蜂時期と開花時期が一致しており、またこのところきんりょうへんの生育も順調なので私自身は昨年から人工きんりょうへん香の使用はしてない状況です。
分蜂群の定着(入居後に落ち着かせる効果もあり)率を安定させる効果も見込め、また夏分蜂や時期外れの分蜂群捕獲にも役立てられるのでそういった観点から購入しておいて冷蔵保存しておこうかと考えているところです。
レモンバームさん、こんばんは
nakayan@静岡といいます。よろしくお願いします。
>最初にお使いになられたのはどうしてですか?
昨年、20数鉢のキンリョウヘンを栽培していましたが、開花時期の調整がうまくいかず、いつもの年だと分蜂最盛期になる、四月中旬に開花が間に合わなくなってしまいました。丸洞、巣枠、重箱の待ち桶に蜜蝋を塗っただけで待っても確率が低いので、開花が間に合わないのが解った時点ですぐに注文して、キン様の代わりを務めてもらおうと思ったのです。結果として、当地区はいつもより、ずっと分蜂最盛期が遅れ(私の知り合い皆がそうでした。)、5月の半ば近くにキン様が満開になってからの分蜂が多かった為、確率アップの為に、誘引剤、キンリョウヘン、ミスマ(花は切り花です)を混合して仕掛けた所に入居してくれました。その為に、ハチさんに「どの香りが、一番魅力があったの?」と聴いてみないと分からないのですが、確かに感覚として効果はあると思います。今年は、今35鉢ほどあり、そのうちの30鉢は花芽が付いていますので、来年こそは開花調整をしっかりとやって、4月初旬には咲かせるつもりですが、それでも3月の25日過ぎには、誘引剤を使ってみようと考えています。
レモンバームさん、今日は。私は、金陵辺も少しもっていますが、勉強不足で上手に花芽が付かず、誘引剤を使い勝手がいいので、2年使用しています。ただ、まだこの誘引剤での捕獲は有りませんので、金陵辺との効果の比較は分かりません。ただ、誘引剤はその時のみで、金陵辺は毎年使用できますので、その辺がどうなんでしょうね。
おはようございますダブロンです。例えるなら金陵辺は古来からの漢方薬で自分で煎じて使う、人口誘引剤は生薬から有効成分を抽出して作られた西洋薬とったところでしょう。薬であるなら両方を使用するのは副作用の面で推奨されませんが、ミツバチ誘引という面では何でもありでしょう。‘All’s fair in love and war’
私の経験では一昨年と昨年で人口誘引剤は1勝1敗でした、金陵辺は開花や生育がうまくいかず不戦敗という結果でした・・・トホホ
レモンバーム 様 活動場所:広島
鹿児島県(私の地域)は分蜂が早い(過去最も早かったのは2月28日)為、キンリョウヘンでは誘引出来ません。そこで行きついたのが誘引剤でしたが、あまり効果が上がりませんでしたので色々と調べて行くと、ホァゴットンフルーツという洋蘭が日本みつばちを誘引する事が解り購入しました。このホァゴットンフルーツの開花時期は1月~5月いっぱいまででいつでも間に合います。
そこで、キンリョウヘンを加温し早く咲かせどれが誘引効果が強いかの実験をした所、①キンリョウヘン②ファゴットンフルーツ③誘引剤の順番でした。誘引剤は生花には勝てない様な気がします。もう一つの実験で、誘引剤と何も付けない待ち受け箱でも半々位の入居率でした。待ち受け箱の改良(日本みつばちに気に入ってもらう工夫)をする事で誘引剤に勝てる気もしましたが ? ・・・待ち受け箱の大きさが一番の決め手かなとも思っています。・・・
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/12/13 22:23
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2016/12/13 22:50
2016/12/14 07:11
2016/12/14 08:30
2017/4/21 09:54
成功例も真近にみておられて羨ましいです。欲しくなってきました。
2016/12/16 17:26
別途質問への回答も参考にしてみてくださいf(^_^;
2016/12/16 17:58
はい!ありがとうございます。
2016/12/16 18:14
先日は有難うございました。来春の分蜂、楽しみにしています。
2016/12/14 08:00
先日は、どーも。遠路ご苦労様でした。
私も、分蜂は楽しみなのですが、この冬の間に、丸洞の待ち桶を10個ほど、増やそうと思って、先日山から材料を集めてきましたので、間をみて、少しづつ作ってみます。それと、巣枠式の箱もあと10個ほど作ってみようかなあ~~と考えています。(^_^)v
2016/12/14 16:55
そうなんですよね。咲いても、時期があわなかったらおじゃんですものね。昨年は時期がずれて全く悲しい結果でした。
2016/12/16 17:27
なるほど。キンリョウヘンは毎年使えますもんね。お値段にもよりますよね。悩みます。
2016/12/16 17:28
どちらを選ぶか考える、でいいでしょう。
2016/12/16 17:48
ありがとうございます!!
2016/12/16 18:13
薬になぞらえるとは!!しかも、一勝一敗。悩みます、、、、。
2016/12/16 17:29
ホォアゴットンフルーツですか!まさしく、キンリョウヘンが咲かずに、自家分蜂群の捕獲に専念する年になっております。3月末から分蜂が始まりまして、キンリョウヘンが間に合わなかったのです。
5月まで咲いてくれよとキンリョウヘン!!という心境でした。調べてみます。(お高い予感!!)
2017/4/21 11:50
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。