投稿日:2017/2/6 11:22
ミツバチが偏光を感知して、太陽と目的地との位置関係を把握しているということは色々なところで情報を得ることができるのですが、曇天の場合はどうなのでしょうか?
よく理解をしていないだけなのかもしれませんが、
偏光を利用できるのは、少しでも青空が見える場合に限る、ということでいいのでしょうか?
とすると、完全な曇天の場合、ミツバチは何を頼りに帰巣しているのか、気になっています。遠くまでは行かないということでしょうか?
皆さんのハチたちは、曇天の場合、どんな活動量ですか?
こんにちはダブロンです。全くの推測ですが・・・ミツバチは赤い光(長波長)は見えず紫外線(短波長)は見えるとされておりそれで蜜源の花を探しています。曇りの日でも実はたくさんの紫外線が降り注いでいるのでひょっとしたらそれで太陽の位置を感じているのかもしれません。
http://www.beekeeping.or.jp/honeybee/biology
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-73uvindex_mini.html
2017/2/6 12:12
2017/2/6 13:32
eiry
東京
現在はマンション住まいで飼育出来ていませんが、ミツバチ愛は高まり続けています。 もっぱら書籍やネットでの情報収集の日々ですが、いつかまた飼育したいと思っています...
ハッチ@宮崎さま
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、私も短い飼育経験から、かなり暗くなるような天気(雨や雨の降りそうな曇り)出ない限りは、ハチたちは活動していたと記憶しています。
「定位」という言葉を安易に使ってしまいましたが、新働き蜂の定位飛行だけでなく、外勤バチ全体の「目的地と巣箱との位置関係の把握」という意味で使いました。
どのように帰巣しているかについては、CCDやネオニコチノイド系農薬にも関連して非常に気になっています。
2017/2/6 13:16
eiry
東京
現在はマンション住まいで飼育出来ていませんが、ミツバチ愛は高まり続けています。 もっぱら書籍やネットでの情報収集の日々ですが、いつかまた飼育したいと思っています...
ハッチ@宮崎さん
そうですか!寮のベランダ!
私も現在は社宅住まいです。ベランダにはキンリョウヘンが並ぶのみで・・・(涙)
そうですね!なんとか、土地をみつけて飼育再開したいと思います!
嬉しいコメントありがとうございました^^
2017/2/6 15:21
eiry
東京
現在はマンション住まいで飼育出来ていませんが、ミツバチ愛は高まり続けています。 もっぱら書籍やネットでの情報収集の日々ですが、いつかまた飼育したいと思っています...
夜になっても帰巣する、とても気になりますね。
あれから色々と検討しましたが、曇天の日の偏光は、弱くはなりますがほぼ晴天時と同じような偏光方向を示しているそうです。
また、ミツバチは位置の把握にさまざまな指標を使っています。
・視覚情報(偏光、ランドマークの記憶、風景の記憶など)
・経路積算システム(短い移動を足し合わせて演算した結果、直線的に帰巣することができる)
・フェロモン
・磁気
それぞれ、非常に気になり、引き続き調べていこうと思います。
夜の帰巣に関しては、視覚情報以外の情報も使っている可能性がありますね。フェロモンなど。
せっかく調べるならとブログを開設しました。情報共有できたらと思っています。よかったら、見てください。
2017/2/12 06:35
eiry
東京
現在はマンション住まいで飼育出来ていませんが、ミツバチ愛は高まり続けています。 もっぱら書籍やネットでの情報収集の日々ですが、いつかまた飼育したいと思っています...
お二人とも早速見てくださりありがとうございます。
手探りで、、というのも面白いですね。確かに自分の家の周辺なら、暗くてもある程度分かりますね。
また色々教えてください。^^
2017/2/13 06:21
eiry
東京
現在はマンション住まいで飼育出来ていませんが、ミツバチ愛は高まり続けています。 もっぱら書籍やネットでの情報収集の日々ですが、いつかまた飼育したいと思っています...
ダブロンさま
紫外線!
気づいていませんでしたが、まさに!
昆虫の偏光に関する研究をされている佐倉緑さんの論文に、以下のような実験がありました。
「セイヨウミツバチの砂糖水に対する吻伸展反射を利用した偏光学習実験」
(吻伸展反射吻:吻とはいわゆる舌のこと。ある条件下では砂糖水を与え(+)、もう一方では与えない(-)、ということを繰り返すと、(+)の条件下では舌を出す反応を示すというもの)
ここに、このような実験がありました。
「ミツバチの複眼に含まれる視細胞の吸収波長である、紫外、青、緑の3種類の単色光を使って同様の実験(吻伸展反射実験)を行うと、紫外の偏光刺激でのみ学習が成立することが示された」
ミツバチの複眼には、偏光感度の高い紫外受容視細胞があるとのことですので、紫外線の偏光を感知しているということかもしれません。
それならば、曇天の日も雲を通り抜けた紫外線の偏光を使える、ということでしょうか、、、。(物理に詳しくないので、紫外線の偏光がそのまま雲を通り抜けるかどうかはわかりません。)
これはあくまで、推論ですが・・・。
どうもありがとうございました。
引き続き、調べていきたいと思います。
2017/2/6 15:19
eiry
東京
現在はマンション住まいで飼育出来ていませんが、ミツバチ愛は高まり続けています。 もっぱら書籍やネットでの情報収集の日々ですが、いつかまた飼育したいと思っています...
ダブロンさま
ありがとうございます。
先ほど入手した情報によると、紫外線を乱反射させた暗室内で、ミツバチを巣箱から出しても、ちゃんと餌場への採餌行動がとれるとのことです。
むー。ちょっと光の物理学についての知識がないので、ちゃんと理解できないのですが、紫外線は何かしら関わっているようです。
論文もありがとうございます。こちらも参照したのですが、どうも曇天という状態が問題になっておらず、解明できませんでした。
勉強して、理解できましたら、共有させていただきたいと思います。
2017/2/6 16:50
eiry
東京
現在はマンション住まいで飼育出来ていませんが、ミツバチ愛は高まり続けています。 もっぱら書籍やネットでの情報収集の日々ですが、いつかまた飼育したいと思っています...
ダブロンさま
わかりやすくありがとうございました!
紙テープの広い面の向き、どれくらいの光が同じ向きに向いているか、なるほど~。イメージがわきました。
2017/2/7 04:21
eiry
東京
現在はマンション住まいで飼育出来ていませんが、ミツバチ愛は高まり続けています。 もっぱら書籍やネットでの情報収集の日々ですが、いつかまた飼育したいと思っています...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...