通常の巣枠式巣箱の場合、アンダーバーの下はそれ程空間が無く底板になると思うのですが、放っておくと底板まで無駄巣を作ってしまうのでしょうか?アンダーバーの下の空間が広ければ無駄巣は作られ安くなるのでしょうか?西洋ミツバチの巣箱の動画等を観ても張り付いてる様子も無いのですが、これは内検のこまめさで防いでるのでしょうか?また巣礎のおかげだとか?
今後の為にご経験者のご意見を参考にさせて下さい!
こんばんは
巣枠式でアンダーバーの下に空間が広いと、ほぼ必ずのようにムダ巣を付けて来ます。
ニホンミツバチの場合は、習性のようなものだと思います。特に縦型で積み重ねる形で自作の場合は、上の箱と下の箱の巣枠間のすき間は、せまく設計する必要があります。ここが3cmより広いと必ずムダ巣を付けます。
私も設計の間違いで、とても後悔しました。 (_ _ )/~~~
2022/1/31 00:20
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
nakayan@静岡さん、ご親切なコメントありがとうございます。なるほどですね。例えば、3cm以内の距離にミツバチが簡単に通れるトリカルネットを貼ればダメでしょうか?継箱した場合の隔王板の様なイメージですが、これでもネットに貼り付けて貫通して行くのでしょうかね(^^)?
2022/1/31 00:39
トリカルネットは使用した事がなく、「こうなります」と言う返事は書けません。
私は縦に長く継ぎ足す形の巣枠式は、内検のやりにくさなどからやめました。
2022/1/31 07:58
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
nakayan@静岡さん、なるほどですね。私も重箱利用から縦長巣枠の7枚にしましたが、継箱になると更に縦長になりますね。大きめの12枚も作りましたが、経験して行ってわかって来るんでしょうね。
2022/1/31 09:03
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
cmdiverさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)なるほどですね。巣枠の箱自体は底まで1cm以下しかスペース無いので良いのですが、私の巣門台は空洞式なので下段は地面までスペースがある事になります。何とか対策考えて見ます。ありがとうございました。
2022/1/31 09:17
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
四季ハッチさん おはようございます。
nakayan@静岡さんが書かれているようにアンダーバーの下の空間が広ければ巣は作りますよ。
今は巣枠式はやめています。
トリカルネット蜜蜂が通れるのであれば上が満杯になればネットの下に巣を作ると思われます。
お勧めはしませんが、私は各段に間仕切りすのこを入れて飼育しています。
2022/1/31 09:07
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...