開ける目的は、
何を確認したいか、開けなくてもよい方法はないのでしょうか。
分蜂するミツバチを捕獲していただけたら助かります。
そもそもラ式ではありません。
空箱に自然入居したもので、蓋を開けると巣が落ちますので開けないでください。
上蓋天井から巣板を下垂しその側面が壁にくっ付いている部分がある為に開かないのだと思います(>_<)
私も最初の群は、ラ式でした
私は、底板を外して
「底板に重箱の穴を開けたアタッチメント」を板で作り、
重箱に下垂するのを待ちました
しかし、そこにすのこをおいたために、
ラ式箱を居住空間と認識したまま重箱には移りませんでした
すのこがなければ、降りて来たかもしれません
日記にあげてますが、探せません(^_^;)
2022/5/8 17:29
2022/5/8 13:19
2022/5/8 14:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ココッチさん
もし開ける場合について
ミツバチがいない場合は力で開けることは可能。
ミツバチが生存している場合は、巣が壊れ多くの犠牲が出ます、逃げたり、盗蜂により危機的状況、開閉時女王が被害にあう場合がある
現在ミツバチが正常な状態なのかの確認出来ますでしょうか。
ココッチさんの所はハゼの花が咲き始める時期に入るので、正常であるなら必ず分蜂があります。
不具合について
受け渡す前にはダニの処理が済んでいるので、移動時のトラブルのみです。
2022/5/9 13:56
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
すみません。単に開けたい興味本意でした。
現在は、正常に働きバチが、活発に動き回っています。雄蜂の出入りもあります。
2022/5/9 14:52
ココッチさん
群れが正常なら、2週間程度で分蜂するかもですね、一度分蜂していれば違うかもしれません。
オスと分蜂は関連性が認められないです。
王台を見たかったのかな?
分蜂しないミツバチは優れていて集蜜力もあり、病気も少ないとも言えます。
2022/5/9 16:57
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ありがとうございます。焦りが、出ました。静かに待ちます。
2022/5/9 22:23
ココッチさん
時騒ぎの写真掲載できますか、きれいな写真でなくても構いません、別の方に差し上げたミツバチは分蜂したミツバチ捕獲したとの連絡がありました、譲渡後30日程度だったと思います。
写真は宜しければ程度です、タイミングがなかなか難しいですから。
2022/5/10 09:13
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
こんにちは、遅くなりました。雨や仕事などで、上手く撮れず。今日の14時半ごろを撮影しました。
2022/5/15 16:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ココッチさん、無理にこじ開ければ巣板はちぎれてしまいますが出来なくは無いと思いますf(^_^)
2022/5/8 14:16
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ありがとうございます。以前、拝見したことが、あります。私は、蓋を外して、上に重箱巣箱を置こうと考えてます。が、蓋が、開きません。
2022/5/8 14:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ココッチさん
こじ開けて巣箱壊すよりも、
上に乗せるなら大きなドリルで何ヵ所か穴を開けて、重箱を乗せて見られては?
巣板破壊が少なくて済みそうです
2022/5/8 16:12
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...