投稿日:5/10 16:26
1週間ほど前に新入居した群を見ていたら羽音がうるさくて体全体が黒い蜂が出入りしていることが分かりました。調べるとどうやら雄蜂のようですが、新入居群に雄蜂が出入りすることは普通のことでしょうか。分蜂前の群であれば雄蜂が出てくることはあるようですがこのまま様子見でいいのでしょうか
ハッチポリスさん こんばんは。 分蜂というのは、元の女王蜂が精鋭部隊を連れて行く訳ではありません。凡そですが、群の半数で巣分かれをするそうです。そのメンバーは、老若男女も半数で出て行きます。
つまり、分蜂直後は、雄蜂も居て当たり前なんです。先月、蜂雲を強制入居させた直後に中の状態を写真に収めた時にも、雄蜂がこんなに見てとれます。
入り込むのではなく、雄蜂も若い働き蜂も老齢の働き蜂も含めて分蜂群なのです。雄蜂の寿命は、働き蜂よりも少し長いので、その間、行けるチャンスが在れば、雄蜂の集合場所(DCA)と言われる交尾場所へ出かけても行きます。
そして、自分達の群の種の保存に必要が無いと判断されれば、働き蜂から追い出し行動に遭います。
入居一週間なら、尚更ハッチポリスさんの群には、雄蜂が居て当然だと思いますよ。
この時期が雄蜂の一番の生きる目的達成の時期です。女王蜂のDNAを、後世に伝えるのは、雄蜂の役目ですからね。
それに、この分蜂シーズンは、夜だけ寒い日も、地域に依っては在りますでしょ。その際にも、雄蜂が居る事によって、蜂球の保温の効果もあるのだそうです。その場に住むのも、追い出されるのも、どれをとっても、蜜蜂の群のルールによって行われるモノです。無下に、邪魔扱いはせず、見守ってあげてくださいね!(^^)!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
5/10 16:28
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
5/10 19:05
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
5/10 17:59
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
5/11 00:23
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
5/11 17:21
ハッチポリス
鹿児島県
縁あって3年前から週末養蜂しています。 先輩方に教えてもらいながら楽しんでいます。みなさまと色々情報交換できたら嬉しいです。
ハッチポリス
鹿児島県
縁あって3年前から週末養蜂しています。 先輩方に教えてもらいながら楽しんでいます。みなさまと色々情報交換できたら嬉しいです。
ハッチポリス
鹿児島県
縁あって3年前から週末養蜂しています。 先輩方に教えてもらいながら楽しんでいます。みなさまと色々情報交換できたら嬉しいです。
ハッチポリス
鹿児島県
縁あって3年前から週末養蜂しています。 先輩方に教えてもらいながら楽しんでいます。みなさまと色々情報交換できたら嬉しいです。
ハッチポリス
鹿児島県
縁あって3年前から週末養蜂しています。 先輩方に教えてもらいながら楽しんでいます。みなさまと色々情報交換できたら嬉しいです。
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
ハッチポリス
鹿児島県
縁あって3年前から週末養蜂しています。 先輩方に教えてもらいながら楽しんでいます。みなさまと色々情報交換できたら嬉しいです。
れりっしゅさん
詳しい説明ありがとうございます。
初めて雄蜂を見たので邪魔者扱いして駆除するところでした
そのうち出ていくのを見守ります
5/11 18:11