こんにちは、全体がコンクリートでしたら電柱自体が重くて運搬や作業がやりづらいです。周りだけが鉄筋とコンクリートで中心部分が縦に空洞になっていて軽く作られています。ですから予想よりも広い空間で年中快適と思いますね。越冬も分蜂も有りですね。
nakayanさん、今日は。その後なんか色々で、金様とかに伺うことが出来ませんが、えらいもんめっけたね。きっと、私と同じで蜂、蜂、蜂。でも、お茶もそろそろで落ち着かないんでは?
こんにちは、つばくろうと申します。
私も昨年、コンクリート電柱の自然巣を見つけました。
うまく越冬できたかどうか、さっき見てきましたが、蜂が出入りしていました。
四月下旬に見たときは出入りしていませんでした。
そこはクマが出るところなので、待ち箱は置きません。
2017/3/27 05:09
2017/3/27 06:52
2017/3/27 08:31
2021/5/22 13:08
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Masanao Kodamaさん、電柱に住むミツバチって他にもあるのですね~。この映像のは、電柱の下の方ですから、まだ中心の空間も広いと思いますが、私の所のは、10メートル以上の高さで、もう上の電線のすぐそばです。先の写真は、地上から、デジカメのデジタルズームで50倍で撮ったものです。この巣の穴まで登って何らかの対策を取る事は全く出来ません。というか、登ったら中部電力さんに叱られます。でも8月にもいた、と言う事で、夏越しも出来るカモという希望が出来ました。ありがとうございました。
2017/3/27 07:56
S.K6さん。私は上田の出です。つい最近までニホンミツバチを知りませんでした。ましてや南信州が盛んだとも。営巣できる洞がいっぱいあるのでしょうね。
2017/3/28 08:51
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
S.K6さん、はじめまして
>電柱の中に営巣しなくてもいいのにと思います。
本当ですよね。私も今までにいくつかの自然巣を観察しましたが、電柱は初めてです。なにもこんな所に好きこのんで営巣しなくても・・・と思うのですが、ハチさんにとっては良かったのかも? でも、私の地域もアカリンダニと思われる症状でニホンミツバチが激減しています。
2017/3/28 21:50
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
J&Hさん、おはようございます。
>全体がコンクリートでしたら電柱自体が重くて運搬や作業がやりづらいです。周りだけが鉄筋とコンクリートで中心部分が縦に空洞になっていて軽く作られています。
中心に空間がある事は、私も承知していますが、この巣の場所は10数メートルの高さにあるので、もう太さも細いですし、その分中の空間も狭いでしょうから、かなり窮屈な所で営巣しているのでしょう。しかし越冬したのは確かですし、Masanao Kodamaさんの情報からも、夏越しも出来そうなので、安心しました。
2017/3/27 08:07
追伸。電柱の巣を見てから、車で走りながら電柱の穴を見ていたのですが、危ないから止めたほうが良いでしょう。尚、上の穴にはボルトが設置されています。下のほうは勝手に上らないようボルトを外してあるのです。キャップで塞いでいるのもあります。
2017/3/27 08:45
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2017/3/27 13:26
ご立派(感激)観賞用でもいいのかな?じゃーないんですよね。ちょうと早すぎの感があるかもしれませんが、その後巣枠式箱は元気になりましたか。
2017/3/27 17:11
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
一つだけ残った巣が蜂数もすごく減ってしまい、Kウイングもかなり居たので心配していました。でも、蟻酸の3回連続投与で復活しました。今日も花粉を元気に持ち込んでいます。昨日の内検でも蜂数はかなり増えていますので、危機は乗り越えてくれたかな、と思っています。でも、問題は雄蜂が全く見られないのです。毎日何回も見て雄蜂の巣蓋を探しているのですが、全くダメです。昨年もそうでしたが、蜂数がかなり増えないと、分蜂スイッチが入らないのではないでしょうか。
2017/3/27 18:47
とにかく、復活おめでとう良かったですね。今の状態では、期待していた私のの待ち箱設置は無理ですね、でも分蜂時期は今からですから、期待しています。
2017/3/27 19:07
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
以前に写真で上げた丸洞の待ち受けをあちこちに分散して配置しました。しかし、どこの蜂場も訪花するニホンミツバチが全く見られないため、現在15キロほど離れた、五和(他の方々へ 地名です)の蜂場のみ、ルアーを取り付け、他は開花したのを冷暗所において様子を見ています。月末を目途に花の配置をしようと思っています。
2017/3/27 22:53
未だ早いのかも。今、訪花するミツバチが見えなくとも、しばらくすると待ち箱に探索蜂が来ると思います。ほんとこの時期、イライラウジウジです。探索蜂が来ていても、入居まで落ち着きませんね。今日明日、暖かいので期待しています。
普段見えない蜂が突然空いっぱい群舞するので、驚き感動し病みつきななるのです。今年もこの感動を待っているのです。
2017/3/28 08:44
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Masanao Kodamaさん、こんばんは
>未だ早いのかも。
おっしゃる通り、花が早すぎましたが、昨年は間に合わなかったので、今年は早く咲かせて、冷暗所で時間を稼ぐつもりでした。これ以外に、次の段階のを6鉢ほどと、全く調整していない鉢が10鉢以上はありますので、5月中旬までは、花をきらさないでいけると思っています。
この所、しばらく静岡は気温が低い日が続き、いつもの年なら東京と殆ど同時に桜が開花宣言になるのですが、今年はまだ開花宣言が出ていません。昨日は、焼津市で、あたりが白くなるほどのひょうが降ったそうです。それと、肝心の蜂さんが見えないという状態です。全滅とは言いませんが、静岡県中部地方は正常な状態からは何分の1まで減少中でしょう。せめて残った蜂たちを大事にして行こうと思っています。
2017/3/28 20:02
蜂の減少は心配です。入居してくれるまでヤキモキですね~。
2017/3/29 05:59
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
つばくろうさん、全国あちこちには結構見られる様です。
ただ、夏のスズメバチには弱いので、それで消滅する群れも多い様ですね。
2021/5/22 23:58
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
J&H
和歌山県
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ミツバチに気を向けていると色んな所に自然巣があることに気づきます。 電柱の中に営巣しなくてもいいのにと思います。
2017/3/28 08:10
S.K6
南信州の...