ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
切り株丸洞の底にカビが生えました。水切り方法として有効な方法はありますか?

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022 7/21 , 閲覧 315

試行錯誤で切り株を直接丸洞にしています。

色んな形がありますが、次の画像が共通した形状です。

底は傾斜を付けて水やゴミが流れやすい様にしています。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/026/2617780447111300292.jpeg"]


場所にもよりますが、制作後半年から1年経過して床にカビが生えると言う現象が出て来ました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/114/11477547798444380821.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/103/10351238651801066836.jpeg"]


調べた処、杉などは芯材(赤身の部分)は死んでいて比較的水を通しにくいとの事です。

一方表皮に近い部分(白身の部分)は仮導管があり水分を通しているとも考えられます。


対策として次のような工作をチェンソーでしてみようと思っていますが、いかがなものでしょう?

もっと有効な方法がありましたら教えてください。

下図のような切り込みを入れると弱くはなりますが、倒れる程弱くはなりません。

創ってしまった切り株丸洞の底の部分よりも低い位置で切り込みを考えています。

お知恵を拝借できれば嬉しいです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/019/1968861297299298565.jpeg"]



別件ですが、下の水飲み場を作りましたがこの状態だと水が溜まる事が多いです。

なかなか減りません。共通した原理があると思います。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/011/1198785638092939186.jpeg"]

回答 1

ミツバチ大家 活動場所:長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし…もっと読む
投稿日:2022 7/22

おっとり さん、お早うございます。

木が死んでいますので、水分の供給路を遮断して風通しを良くしなければカビは発生しますよね。供給源は下(地中)からの白身・赤身を通してと、側面(白身残っていれば赤身を通して)から、空気中からと考えます。

1、下から は根と完全に切断できなければ、周りの土を極力排除して土からの水分吸収を避ける。これは周りの土を除去する労働が必要。そうすれば乾燥が進みカビを少なくできると思います。但しその掘った部分に水が溜まらないことが条件となるでしょう。要するに周囲の地下水位を下げることです。そうすれば上がってくる水分量を減らせます。

2、側面から は屋根を付けて雨に濡らさいようにし、風に晒す。しかし白身の部分はすぐ乾燥しても、赤身の部分は乾燥に時間がかかるかも知れません。空気中の湿度が下がれば乾燥は進みますが時間が必要です。

3、空気中から は乾季にならないと解決しません。丸胴の中の空気の通りをよくすることは必要です。湿度が高くなれば木は水分を吸収します。吸収能力以上の水分がカビになると思います。

ちなみに私の家は周りが山林のため、梅雨になると梁にカビが生えます。今年は空梅雨で生えませんでした。

ということで、チャンソーで切り込みを入れるのは効果がないとは言えませんが、カビが生えないという条件にするのは難しいでしょう。また林の中というのはそうでない環境よりも年中湿度が高いですね。

ちなみに私の巣箱は底板にカビが生えることがあります。管理が悪いと簀の子にも生えますね。

私にはよい知恵が浮かびませんが、どなたかこれはという提案をされることの期待します。

+1
モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:2022 7/22

ミツバチ大家さん なかなか 奥が深いなあ モリヒロクンなんかは 考えたこともなかった。 ただ 流されながら はっちゃんと 遊んでいるだけ、 何回も 同じ 失敗を 繰り返しながら?  ハチ

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2022 7/22

ミツバチ大家さん

コメントをありがとうございます。

赤身の部分の多くは丸洞で刳り貫いていますので、残った赤身の部分は丸洞の床の下の部分です。

お分かりだったとは思いますが、確認の為記述しました。

この状態で天然入居が2件あったので、こんなのでも受け入れてくれたのかと喜んでいましたが、日本みつばちは入居の時点では生きている樹木と間違えて入ったのかも?

ダメ元で床より低い部分の白身の部分と壊れない範囲で赤身も切ってみるかも知れません。

地面に近いので難易な作業だとできないかも(笑い)

これからもよろしくお願いいたします。

ミツバチ大家 活動場所:長野県
投稿日:2022 7/22

モリヒロクンさん、暇だけは有りますのでいろいろ考えてしまいます。大抵は何ともならない解決策ですが。

私もおっとりさんのように杉の立ち木のまま加工して住んでもらいたいのです。また枯らさずに中をくり抜いて住んでもらえないかと考えたりもします。しかし現実には杉が生えている土地のどこもが傾斜がきつくて、観察や内検などの管理ができそうにもありません。仕方なくサンチャン(サンチン)やリンゴ、桐の丸胴を作っています。桐の加工はこれからですが。もう一つ問題があり、冬季の根雪となった場合はアクセス困難となります。ハチよりも人間の方の問題です。

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:2022 7/22

ミツバチ大家さん こんばんは 年金生活者のモリヒロクンも 毎日が日曜日で 田んぼも 畑もないので いつも 遊び歩いています。?サンチン サンチャン??? 分からなかった。 我が千葉は 暖かい地方なので 雪の心配や 寒さの心配は 不要ですが? 夏の暑さや 巣箱の 日除けには 気を使います。たいした難しいことをしなくとも、今年は、思った以上に 入居がありました。このうち 何群が 越冬してくれるかなあ?心細いです。  ハチ

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2022 7/23

ミツバチ大家さん

おはようございます。

杉の木は直径が40cm~60cmあったとしても、地上1m位の処で横穴を創ると、当面は底に何かが棲んでも、構造上ポキッと折れると思っています。

ラオスの樹木養蜂の場合には直径が2m~3m?知らんけど、此れくらいの巨木なら横穴を工作してもびくともしないのでは?(笑い)

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/146/14682100386611393138.jpeg"]

心だけ少年の時にやってしまわないと、天国へ行ってから後悔するぞ!!!!!

ミツバチ大家 活動場所:長野県
投稿日:2022 7/23

おっとりさん、お早うございます。

今日は朝食前に草刈りをして豆の種蒔きをしました。今頃種蒔きでは収穫できるかどうかわかりませんが。

お話のような大木は有りませんが、50㎝位なら何とかならないかと考えた下手な知恵ですが、これは如何でしょうか。横にあけるのではなく縦方向に穴をあけ、中を少々くり抜いて巣門相当の大きさだけ開けておく。そうすれば枯れずに倒れずに使えるかも知れない。万一倒れても損害の出ない場所でという制限がありますが。台風に数回晒されても倒れなければOKかも。ただこの大きさでそのような立地ということで、該当する木は少なくなりますが挑戦されますか。あくまでも自己責任で。ちょっと贅沢なしかも結構大変な作業となりそうです。あいにくと自然巣の情報を持ち合わせていないので、どの程度の規模なら入居者募集が可能なのかわかりませんが、内径20㎝超えならなんとか行けるかと。

ミツバチ大家 活動場所:長野県
投稿日:2022 7/23

おっとりさん、もう一つあったのですね。いつもその行動力と考察力には感心しています。当地ではもう自然入居は望めないのかと思うほど少なくなりました。私の巣箱が魅力ないのかもしれませんが。

根元の切り込みは結構難しそうですね。周りの土をある程度掘って穴を大きくしなければ難しいでしょう。掘った後には砂利か砂を詰めますか。土をそのまま埋め戻したらまずいですね。切り過ぎないようにご注意を。切り離したら普通の丸胴ですから。

ミツバチ大家 活動場所:長野県
投稿日:2022 7/23

モリヒロクンさん、次の予定が詰まってきましたので取り急ぎで。

私の方は首都圏から当地に引っ越してきて、野菜と果物を栽培し薪ストーの生活というまいにちです。しかし作物は自家消費で子供向けの八百屋と化し、1年中薪の確保とミツバチの観察という生活です。エアコン無しで扇風機で凌いでます。

サンチンはこの辺でも少なくなりました。昔は家の土台に使っていたそうです。今ある古民家の土台は栗材です。

こちらでは夏分蜂はないようです。また蜜の増加もほどほどで採蜜もその年の群れではできるかどうか判断が迷うほどです。

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:2022 7/24

ミツバチ大家さん おはようございます 酔っ払って 8時ごろには 寝るものですから、もう 起きてしまい 昨日の スマホをのぞいています。 いい生活を 楽しんでいますね♪♪♪ 少し貧乏な モリヒロクンも 似たような生活パターンみたいだが?  昨日は 落下巣版の 逃去騒ぎが有り やむを得ず 巣版を撤去しました。技量の無い ウスラトンカチの 自分が 情け無い。 はっちゃん、ごめんね♀️  ハチ

ミツバチ大家 活動場所:長野県
投稿日:2022 7/24

モリヒロクン さん、酔っ払って早寝できるとは羨ましいです。こちらは昨年秋に手術をするまで酒が飲めなくて、最近少しづつ様子を見ながら飲み始めました。しかし近所の人間には飲めないことにしています。

また、毎日やらなければならないことが多くあり過ぎて、一方で体力や気力はなくなるばかり。あれこれ考え始めるとなかなか寝付けません。季節に追われてやむなく処理という塩梅です。従って自給自足の野菜作りも時期遅れとなってしまいます。重要な経費節減対策なのですが、収穫係が知り合いに自慢するためかあげてしまい思うように行きません。

それでは蜜を売ってと思いますが、現実には売れるような量と品質を確保できません。更にあれこれと試みるための用具や資材の購入に持ち出しが多く、成果を上げていません。ちなみに我が家は収穫係が女王様ですので逆らえません。従って蜂蜜も知り合いにあげるのがせいぜい。

昨夏の思い出を一つ。ちょうど今頃母群の蜜が取れごろとなったので内検を兼ねて採蜜となりましたが、作業中に指令が入り一段だけのつもりが二段の採蜜へと変更、結果巣落ちさせてしまいあちらの女王様を事故死させてしまいました。可哀そうなことをしました。もし女王が健在なら今春の分蜂群も多数で、今年は蜂蜜が溢れるばかりかと残念です。今年採蜜するとしても一段にしようと考えています。毎年こんな状況の繰り返し。ということで蜂蜜成金にはなれそうもありません。巣落ち、逃去は群れに対しては何とも申し訳なく残念ですが、原因を究明して再発防止を確実にしましょう。

アカリンダニ対策には今年日本ハッカを使用しています。果たしてどうなるか。試されるハチは堪ったものではないですが。私のボヤキを聞いて下さり有難うございます。本当はハチのボヤキを聞くのが大事ですね。

投稿中