昨年自然入居しましたが、越冬出来なかった巣箱に、現在探索蜂と見られる蜂が来ています。入居することってあるのでしょうか?巣門のところに20匹ぐらい居ることもあります。
こんばんはー
古巣に入居する事はあります
私の蜂場では実は古い巢板が大量に残った箱は例年不人気なのですが…
今年5〜6年前の古巣が残った箱に入居しましたよ↓
私の場合感染症予防の為、基本古巣の待箱を設置する事はありません
全て煮沸消毒をしてから待箱としていますが、この箱に関しては消滅原因が分かっていた為、そのまま放置しておりました
先日入居 母親群と思われる大きな分蜂群が入居↓
↑入居直後から古巣のリフォームを始めたようで、頻繁に巢屑を巣から持ち出す様子が伺えました
↑大きな巢板を飾り落とし育児層を作りなおしていました
↑入居5日後の内検の様子
入居後一気にリフォームに取り掛かったようで、蜂達の苛立ちを感じました
入居翌日には既に大量の花粉の持ち込みを確認しています
蜂数がかなり多い分蜂群という事もあり
また巢板がある事で入居当日から食糧庫の確保が出来る為、早くに巣の立ち上げが可能となったようで、既に3段の巣落ち防止棒手前に新たな巢板が伸びて来ていました
ご参考まで
今年も越冬できず、巣板を残したままの巣箱に2つ入居しました
2つとも、3月上旬まで出入りがあった巣箱です
スムシも見当たりませんでしたので、そのまま放置してました
千本木万作さん おはようございます。
入居群の消滅は本当に残念ですね。私も一昨年は全滅してしまい、春の入居ならず 秋の逃亡群の入居と相成りまして、かろうじて一群飼育となっています。
ご質問の件について、私は消滅群の巣箱はスムシ被害などを考慮し、すべて掃除してしまったため、経験がありませんが、本サイトの方々で入居することが多数報告されています。
千本木万作さんのお持ちの巣箱の巣板がどのような状況か分かりませんが、スムシ被害に遭っていないきれいな巣板なら可能性が高いのではないでしょうか。
探索蜂が来ているようですので、入居すると良いですね。
消滅した巣箱は最高の誘引箱になります。ただ蜜が残っていれば集蜜バチが来ているので探索バチは入れない場合もあり、ハチが来ているからといって入居が近いかどうかは???です。
そしてスムシの卵はたくさんあると思うのでハチが入って温度が保たれるようになるとドッと生まれてくるかも知れないので、そうなるとスムシが先かハチの増えるのが先かで、ハチが先に増えて巣を覆ってくれればいいけれど、スムシの方が早く大きくなればハチは追い出されます。
そこで最良の方法は巣箱ごと冷凍してスムシを殺し、直後に分蜂群が入ってくれれば分蜂群がその巣をそのまま使う事が出来るので巣を造るエネルギーが助かります。ただきれいな巣ならそのまま使うけれど古い巣は全部かじり落して新規に作る事もあります。
あるいは冬のうちに巣は全部削り取って、分蜂シーズンになったらバーナーで炙って付いている蜜蝋を溶かして匂いを出させ、待ち箱に使うのがいいです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
19時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
16時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
15時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
12時間前
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
3時間前
千本木万作
栃木県
今年初めて養蜂に挑戦しようとしています。本を読んで自己流で重箱式の巣箱を作りました。分からない事ばかりなので色々教えてください。