jirochoさんの日誌 ショック ショックで縦型巣門7mmはオオスズメバチに入られる、
6mmでも入られたと言う話もある?
①横型巣門で高さが6~7mmの場合と縦型巣門で幅が6~7mmでは同じように見えても
オオスズメバチに入られやすいのは縦型ですか?
私の丸洞は縦型巣門をチェンソーでジャ~っと切ったものですから、手振れがあると8mmになっている事があります。
オオスズメバチは毎日来ていましたが、今の所は巣箱の中には入られていません。
おはようございます。地域差?オオスズメバチ、キイロスズメバチ、の個体差が多少あるかと思いますが昔も今も縦巣門で5、6mmです、中に入られた事はありません。 7mmなんて大きな巣門にした事ありません 但し野取りの箱には10mmの丸穴を開け入居後塞ぎます(笑) 7mmなんて大きな入口にするメリットあるんですか?
2022/11/4 06:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゴジラさん
花粉はこびのお嬢ちゃんが楽々入れる(笑い)
6mmでも花粉運びさんは窮屈ではないですね。きっと。
用心をした方が良いのでこれからは6mmにしますが、すでに7mmで作ったものがどっさりあります(泣き笑い)
****************
2022/11/4 06:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゴジラさん
質問を少し変えました。
同じ寸法の場合で横型巣門より縦型巣門の方がオオスズメバチに入られやすいですか?にしました。
2022/11/4 07:42
おっとりさん おはようございます
我が家の近在では角銅、丸胴の飼育がまだ大部分を占めています。丸胴の巣門は自然穴か人為的に縦に刻んであるのが何十年も飼育されている方の巣門ですが5~6mmではなく5、6mmです女王は通れますがキイロスズメバチ以上の蜂さんは入れませんです。そして縦の方が自然入居が多いです。縦の5、6mmでオオスズメバチに入られた事は過去も今も有りません。 丸胴は縦巣門がお勧めです。私は重箱も縦巣門です(笑)
2022/11/4 07:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゴジラさん
近在ではそんなに多くの方が角洞・丸洞なんですか?びっくりです。
これからは、6mmより大きなサイズにならないように気を付けます。
ところで、この会の多くの方が重箱式だと思いますが、角洞などの方は
ご年配でパソコン操作が苦手と言うことですか?
些細に見えても角洞・丸洞養蜂の日常のやり取りがしたいです。
2022/11/4 08:07
おっとりさん こんにちは。
貼りました写真は30年歴の大先輩の巣箱です。今は茨木に出掛けていますので又写真貼りますね。
2022/11/4 08:47
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)