カッツアイ様
ご無沙汰しております。シマシマです。
偵察蜂の兆し…無事入居、期待したいですね!
そしてお写真のコゴミ、立派で美味しそうですね(笑)
ただ「待ち箱」の前はちょっと辛いかもしれないです。
山田案山子様のご指摘の通り、シダ系植物は日陰で多湿な場所を好みます。
また、シダ系の植物は裏にダニがくっついていて鬱蒼と茂った場所を人や動物が往来すると幸いとばかりにくっついてきます。
「待ち箱」の前方とカッツアイ様の動線箇所はキレイに低くまで刈り取りされた方が良いと思います。
また、ミツバチも飛ぶ際にゆっくりと巣箱に近づく距離、巣箱から飛び立つ距離が必要です。
運営巣箱なら当然ですが、私は「待ち箱」の場合でも巣門前2メートルは全く何もない状態にしています。
また「待ち箱」の下から雨が降った場合に土の跳ね返りが生じる場合、ぐるっと消石灰をまいてから、薄く泥はね防止に「ワラ」か「ススキの葉の部分」を刈り取り敷きます。
神経質かもしれないですが、土からの菌やウイルスを予防するためにそうしています。
やはり丸胴式はステキですね。
入居のご報告、楽しみにしてま〜す!
初めまして、長崎西海の村の遊び人です。
巣箱の周りは除草して下さい。除草剤は当然のことですがいけません。土をむき出しにして消石灰を土に撒いて消毒して下さい。 待ち箱の設置場所は、崖の下や、いがいと大きな建物の壁際が良いですよ。空気の流れが一旦、滞留して流れて行く様な場所です。
カッツアイさん、そのままではお勧めできないですね。少なくとも巣門前はきれいに除草です。できれば待ち箱周りも1mは、刈り取っても良い植物ならばもう少し多くても良いです。
ミツバチの飛行ルートに邪魔になるところは刈り込んでおくべきですね。伸びてきたら、取り除くようにしましょう。新しく巣箱を設置する場合も、悠々と飛び立てるように前面に遮るものが出来るだけないようにすべきです。
カッツアイさんこんにちは
私見ですがわたしは次のように考えています。
動物や植物や昆虫を飼育する場合の要諦は、温度湿度 食料の管理、それに加えて系統管理や品種改良だと思っています。
巣箱の中の温度はコロニーの内部においては、ハチ群によって一定に保たれいるようですが、外部の環境からも、ある程度の影響は受けると想像されます。
写真のようなシダ類が茂る場合は、湿気が多いと思います。
通常は湿気が多いと病害虫の繁殖に飛躍的に高まります。巣箱の木材部分も腐食が進行します。
私たちは、巣箱の周囲は、草刈り機で伐採し、常に乾燥しているように保っています。
また、巣箱からの採蜜や採餌活動のために飛行する場合の障害になります。
秋のなると女郎クモの格好の巣を張る支えや、すみかともなります。
私の巣箱を置かせていただいている地主さんは、元牧畜業や養鶏業や、元家具製造業の方ですが、このような飼育の重要な要点はどこも同じです。ハチの飼育とは直接関係ないものの、示唆される点や応用できる点が多々あります。
綺麗さっぱり刈り取った方がいいですね。
ちなみに、この写真に写ってるシダ植物は『クサソテツ』と言って、若いうちならとても美味しい山菜です。むしろそっちの方が気になります(笑)。
飛行ルートは遮らない方がいいですよ!
雑草の中に空洞に通じる入口の小穴があっても見つけ難い筈です。
カッツアイさん、こんにちは。 草刈の件よりも2枚目の写真に写っている丸胴がとても品が良さげで気になってしかたありません。
特に詳しくはありませんが雑草は刈り取っています。近所のおじさんが草は種子の付く前に苅りとれ。なんて、言ってました。
2017/5/14 19:05
2017/5/13 19:02
2017/5/13 07:04
2017/5/13 08:42
2017/5/13 10:37
2017/5/13 09:47
2017/5/13 15:21
2019/4/16 13:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
シマシマさんこんばんは、 コメントありがとうございます、
昨日再度日記を書きました
こごみ等は、ある程度の処から払っています、
そんな中今日10時ごろ椎の木丸胴ハイブリットの待ち受けに3匹入って行きました、
探索蜂にしては動きがゆっくりで、出てくるのが確認できませんでした。
多分お遊びでしょう。
草を刈るとすぐ、このように出入りをするものなんですね。
今日の日誌にも書きましたが、この畑には、一群の世話をしたく思っています、
それは桃ノ木の下と思ておりその場所には、450mm幅のゴムベルトを敷くように考えています(現在は450×600のコンベアー用ベルトを聞いています)。
今年はこの配置のままですが、
来年は当国分散したいと思います。
この場所の待ち受け箱は2箱にしたいと思っています。
今後は箱の下敷きは450×2500にしてみます。
石灰も蒔いて対応したいと思います。
2017/5/14 19:43
カッツアイ様
こんばんは
山菜のコゴミを中心とした草の除去、お疲れ様でした。
探索蜂さん、きっと今日は「お泊まり会」をしていますよ。
暖かくなってきたので、数匹が分蜂候補の巣箱で夜は過ごすのを確認しました。時にはオス蜂まで泊まり込んで、朝には巣門前でブチブチと顔を付き合わせておしゃべりしていたりします。
ただ、探索蜂さんが「待ち箱」に来るのも、あまり近くで見る訳にはいきません。
「待ち箱」の周りがスッキリしていると、偵察蜂が来てるかも見やすいです。
私は、遠方から双眼鏡で見ることにしています。
知らない人が見たら、なんだかバードウォッチングにしては服装が変だな?という感じですが、入居の夢を実現するために、近くで見たい気持ちをぐっと堪えてます。
これから楽しみですね。
私も明日からまだ分蜂していない巣箱を見に行ってきます。
2017/5/14 20:40
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ミツバチさんに気に入ってもらえるようgんばります。
2017/5/14 23:19
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
村の遊び人さんおはよう御座います。
そうですね、私の畑では条件が不足しているみたいです。
今年はシッカリと場所を見つけ、
次は条件の良い場所に待ち受け箱を置きたいと思います。
2017/5/14 06:12
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
J&Hさん有難うございます、早速草刈りをします、
探索蜂が来ないと思っていましたが
この草が原因だったかもですね。
2017/5/13 07:09
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こごみは刈り取りました、やはり木が多いので遮って蜂たちは嫌がっているのですかね。
2017/5/14 06:14
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
山田 案山子さんおはよう御座います。
初めて待ち受け箱を置きました。
その準備もないまま置くだけおいたと思います。
順次置き場を探し、移すことにしましたが、
別な場所は2か所に留まりました。
モモの木の下には、世話をする巣箱は一群のみの予定です。
他の箱は待ち受け箱で今シ-ズンが終わったら撤収します。
只この一群も、今年は無理なようです。
2017/5/14 06:29
私たちのところは、飼育場所以外に置いた待ち箱には、アカリンダニの影響か、私を始め私の属している会の会員に皆さんのは、入居数が極端に少なくなりました。
2017/5/14 06:54
ヨコレスごめんなさい。ゴゴミ=クサソテツでしょうか? なるほどソテツに似てますね。コゴミとゼンマイをネットで取り寄せて裏庭に少し植えてありますが、美味しいですよね。もっと取り寄せて植えようと思っています。
2017/5/13 10:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tamariさん今日多こごみは1っぽん植えただけです。
沢山採れますよ。
2017/5/13 12:48
1本でそんなに増えたんですか? 私のは、土地が痩せてるせいか?増えません。
2017/5/13 18:56
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こんばんは。今の葉っぱを払うと再度大きい芽が出てこごみとしてみんなに分けてあげれます、綺麗に葉っぱを刈り込みます。
2017/5/13 21:36
分かりました。やってみます。有り難う御座いました。
2017/5/14 05:03
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こんばんは、今日は祝い事でしっかりご馳走になりました。
こごみは毎年いっぱいに茂ります、来年はこごみの分高くおいたらどうなんでしょうか?
例えばビ―ルケースで三段くらいだと最初が高すぎですね。
2017/5/13 21:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
高いと重心位置が上になり不安定になりませんか⁉
2017/5/13 22:11
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎さんおはよう御座います高さは、垂木で組み支えをしますので安定性は良いのですが、こごみはの葉っぱの上でミツバチが来てくれるのでしょうか、心配です。
今年は分蜂時期の間は刈り取ることにしました。
2017/5/14 06:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
新たな入居可能性にも繋がりどうなるか楽しみです。
2017/5/14 06:56
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
10時頃3匹来て椎の木の丸胴の中に入って行きました。
2017/5/14 12:15
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
蜂蘭さんおはようございます、昨年の投稿にコメントいただきありがとうございます、昨年は、この丸胴にススメ蜂が先に入り、蜜蜂の入居はありませんでした。
今年は、左手負傷で待ちうけ箱として整備できませんでしたので、そのままになったいます。
2019/4/18 06:53
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
J&H
和歌山県
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...