アップですね。
梯子の所に有る樹木ですね。
上から見るとこのような感じですね。
活動場所 :東京都
活動場所 :千葉県
活動場所 :兵庫県
活動場所 :宮崎県
活動場所 :山梨県
活動場所 :群馬県
活動場所 :徳島県
onigawaraさん こんにちは。 「タケニグサ(竹似草)」 チョッと柏に似ている葉っぱの草だな~と思いましたが、全く違いました。 呼び名が、カブレグサと言うくらい、汁を触ったら大変な草だそうです。アルカロイド物質を含み、大量に体内に取り込んだら、脳神経が麻痺する、危ないオレンジ色の草汁だそうで、要注意。 繁殖力も半端無く、秋に出来る実が散って、ドンドン増えるそうです。写真の中でも、左上に小さな苗も生えてますね。背丈は、2m位にもなるようですよ。 実の付きが良く、その実が垂れ下がって揺れると、カサカサ言って、祖霊の囁きとも呼ばれる地域があるそうな。ただ、繁茂したら、取り返しがつかなくなるようです。 しかし、ヨーロッパでの扱いは全く別で、園芸用として売られたりしているようです。 草汁の毒は、漢方の薬でもあり、生薬「博落廻」として白癬症(いんきん、たむし等)や疥癬、消炎、中耳炎の治療に効果を発揮するメリットもあるようです。
余談ですが、この斜面の草刈りは、相当困難を極めますね。さすが、onigawaraさん!!
活動場所 :福岡県
活動場所 :愛知県
活動場所 :茨城県
れりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。タケニグサは了解しました。今から全部切りますね。質問して良かったですね。有難う御座いました。毒が可なり強いですね。
れりっしゅさん こんにちは 今切って来ました。その後女郎蜘蛛の巣を撤去しました。
タケニグサをカットしました。
タケニグサをカットしました。全部で10本以上有りましたね。
ジョロウグモの巣にはミツバチが8匹ほど掛かって居ましたね。回答有難う御座いました。
onigawaraさん 10本以上Σ( ̄□ ̄|||) やはり、繁殖力旺盛だったのですね!ビックリです~ お疲れ様でした。。。(*- -)(*_ _)ペコリ
れりっしゅさん こんにちは お陰様で処分が出来ました。根が残っているので、芽が出て来たら、除草剤でそこだけ散布して処置を行う予定ですね。本当に有難う御座いました。
onigawaraさん すでにれりっしゅさんが回答済みのように、これはタケニグサですね。木ではなく草です。条件が良い場所ですと、高さ2m以上になります。地上部分は冬に毎年枯れて、春に毎年新しく芽吹いて伸びます。そこら中に生えていると思うのですが、onigawaraさんはこれまでに見られた事がなかったのでしょうか?
Birdmanさん こんにちは タケニグサは了解しました。草の仲間ですか。草にも見えますね。この辺ではこの10本だけですね。回答有難う御座いました。
こんにちは。
れりっしゅさんが答えておられます。
「タケニグサ(竹似草)」
写真の上にマウスを置くと右上にカメラのマークが出ますそれをポチしてください。
「タケニグサ」と出ます。
先日tototoさんに教わりました。
cmdiverさん 脇から失礼します。 マウスを置くとカメラマークが出るのは、全てのPCでは無いと思いますけど。。。どうなんでしょう(・・? 例えば、WindowsとMacとか、ブラウザの種類とか、バージョンとかの違いで、出るタイプと出ないタイプがあるのでは? onigawaraさんがcmdiverさんと同じタイプとご存知なら出ると思いますが、私のブラウザでは写真の上にマウスを置いただけではカメラマークは出ませんね~。少なくとも、右クリックをしなければ、名前に辿り着きません。(>_<) 私は、以前御紹介したやり方で画像検索をしています。 https://38qa.net/blog/360045
cmdiverさん こんにちは カメラマークは了解しました。出て来ましたね。こんな機能が付いているとは、ビックリですね。回答有難う御座いました。
困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。