タイトルの通り、蜂児出しについてご意見いただけないでしょうか。
現在2群を庭先に置いているのですが、うち一群で1日に数匹(2〜3匹。見かけない日もあります)の蜂児出しが見られます。捨てられているのはほぼ全て蛹で、蛆はほぼ見られません。まだ生きている状態で捨てられているものもいます。
今年の7月頭に自然入居した群で、重箱で管理しています。
原因は何が考えられるでしょうか。先日継箱した際、もう一方の群よりだいぶ軽い感じがしたので、貯蜜が足りない分の口減らしかなとも思うのですが、何らかの対策をすべきでしょうか?
養蜂一年生のため、右も左もわからず恐縮ですが、ご意見、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
直接関係ないかもしれませんが、近日中にヒントになるかもしれないことを日記に書き込みます。
ウジが出される時は、病気の場合が多く
サナギが出されるのはストレスが多いと思ってます
ストレスは、暑さ、蜜不足、外敵などですね
暑さは遮光や、巣門の構造などで補います
蜜不足は、周囲の蜜源だけでなく、働き蜂が育児に対して少ない時、
貯蜜できる働き蜂が足りない時も゙、蜜不足だと思います
働き蜂が足りない時に給餌しても、子出しを止める影響を与えられません
外敵は、スズメバチやアリだけでなく、同じ日本みつばちからの盗蜜も゙同様のストレスです
人間の構いすぎもたまには影響するかもしれません
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2023/9/8 15:29
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/9/8 19:15
ありがとうございます。参考に致します。
2023/9/12 07:53
なるほど、ストレス。蜜の蓄えが少なそなうなので、それが原因の一つかなと思っています。
先日からオオスズメバチが現れ始めたため、粘着シートで捕殺しています。心配ですが、騒ぎはするものの外勤の蜂達は通常通り花粉や蜜を集めて来ています。たくましいですね。
2023/9/12 07:56
工作好き
神奈川県
2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。
工作好き
神奈川県
2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。
工作好き
神奈川県
2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。