始めたばかりで何も知らなかった為、
継箱の最上段にアカリンダニ対策のスノコスペースを設置せずにそのまま板を置いています。
入居2ヶ月に満たないですが、蓋を外してスノコを設置する事は可能でしょうか?
何年か前に同じ質問がありました
この時
「今載せてる天板にドリルで数カ所穴を開け、枠を載せてスペースを作り、別の新しい板を天板に乗せる」という方法がよさそうに思いました
福島弘彦さん こんばんは。 私も上部が1枚板だけの長洞を初心者向けと聞いて買い、最初から苦労した者です。結局、私は、天蓋とスペースを作るのを断念しましたが、重箱式なら、もう少し待てば出来ると思います。
今現在、巣板は、上から何段目まで伸びていますか?内検写真や外観の写真が在ると判りやすいですが。
巣板が箱全体に満遍なく伸びて、3段半くらいになれば、巣落ちのリスクも少ない程、壁面にも巣板が接着していますので、出来ると思います。
そうなったら、上の板のネジ?釘?をはずし、その隙間にスパチュラか、パン切りナイフ等を入れて、巣板の接着面を切ります。
その位巣板が伸びていれば、上部は貯蜜層となり、育児の幼虫等を切る事もなく、板を外せると思います。そして、切り口にすのこを載せて、その上に、同じサイズの枠や天蓋を乗せれば良いと思います。
ただし、これから梅雨時になります。高温多湿になるので、巣板は、湿気たモナカのように、やわやわになるので、とても巣落ちしやすい時期ですから、相当ギッシリと四方八方が接着していないと、蜂蜜の重さで巣落ちしやすいですよ。慎重に接着具合を点検してから実施する事をお勧めします。今現在、ガッチリ伸びているなら、チャンスですが、未だ、そこまでは伸びていないでしょうね。。。(;^ω^)
不安なようでしたら、採蜜出来るようになるまでは、底板で出来る事を考えて行く方が無難かもしれません。
1年目の採蜜は、相当勢いの良い群で、ドンドン巣板が伸びる程でない限り、やらない方が良いですから、難しいかも知れませんね。
ダニに感染してなければ大丈夫です
僕の巣箱全てに簀の子は有りません ダニに感染した時に天板にドリルで穴を開けます
その上に網戸の網を挟み重箱を継ぎます
メントールを布で包み巣落ち棒に固定 天板を乗せればokです
ドリルは巣門用の7mmで開けました
穴は適当に好きな数開ければ大丈夫です
巣箱内にドリル屑が落ちますが 作業中に蜜蜂が咥えて巣門から出しますよ
駆除が終われは除去して天板の穴にガムテープを貼れば大丈夫です
僕は簀の子が無い方が今の時期朝には巣門から大量の水が出てます
蜂蜜を濃縮する水蒸気が出ます
簀の子があるとトップに溜まりカビが生えます
洋蜂の巣箱だと麻袋が置いてありそれが湿気を吸います
さらに側面に換気口が儲けられてます
3時間前
6時間前
1時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
福島弘彦
鳥取県
ハチミツが大好きでスーパーで購入してます。 軽い気持ちで買わなくていい様に箱を一ヶ所置いて居たら入居したんでびっくりしてます。
れりっしゅさん さっそくのコメントありがとうございます。
定期的に内見をして秋を目処に検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
3時間前
福島弘彦
鳥取県
ハチミツが大好きでスーパーで購入してます。 軽い気持ちで買わなくていい様に箱を一ヶ所置いて居たら入居したんでびっくりしてます。