ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
丸い形の角洞の永年養蜂を目指しています。 半分採蜜で上手く行きますか?

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:1/22 , 閲覧 808

巣箱の材質は杉です。

丸洞のようになっていますが、天板と底から刳り貫くのではなくて、前面を開く方式です。

ですからこれは角洞と同じだと思っています。

内径は23cm位、高さは80cm位を想定しています。

前開きなので丸洞の採蜜のように巣箱を横に倒したりはしません。

立ったままでの採蜜です。


①採蜜の時に半分の巣板を全部採って、半分を残る方法で永年養蜂は上手く行きますか?

②上手く行くとした場合、半分を採蜜した時の育児部の取り扱いですが、これを処分しないで上手く子育てに繋ぐ方法はありますか?


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/074/7496569011947472688.jpeg"]

回答 2

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:1/22

おっとりさん、こんにちは!

横長といっても大きなものでしたので角洞巣箱の前面開き方式の巣箱で、永続的な営巣としこれを採蜜をしつつ元箱(種母群)として温存を目指そうと過去試してみたことがありましたが、うまく棲み続けさせることは出来ませんでした。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/22

ハッチ@宮崎さん こんにちわ!

こんな感じの巣箱でしょうか?

角洞の横に長いもののイメージです。

この場合には1枚づつの巣板の長さが恐らく40cm位で底に付いてしまうものでしょうか?

ご回答をありがとうございます。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/025/2580969475773014733.jpeg"]
おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/22

なお、永年できない理由から

アカリンダニ・オオスズメバチ・女王蜂の不調は除きます。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:1/22

おっとりさん、

ちょっと巣箱規格は違います。

極端には、添付図の高さを2倍に、横は2/3にした感じです。

残す巣板の更新が出来ずスムシ害に遭うことが大きな理由でしょうか。

まだこの方がましかと思います。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/081/8191663304426992787.jpeg"]
おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/22

ハッチ@宮崎さん

この方式の難点の一つはスムシですね。

なかなか思うようには行きませんね。

コメントをありがとうございます。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/22

ハッチ@宮崎さん

再びキンタロウさんの巨神兵です(笑い)

キンタロウサンは縦に長い巣箱はスムシには最強と云っています。

横置きだと底からの距離が近いのでスムシ被害にも逢いそうです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/021/2155237610153743817.jpeg"]
ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:1/22

おっとりさん、

使い勝手よければ使い続けていらっしゃる筈、今はこの型使用されてるとは聞きませんね。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/22

ハッチ@宮崎さん

はい、巨神兵 見た事ないです。

でもラオス式は似ています(笑い)

丸洞だと高さが固定長なので営巣して数か月は上のほうだけで下は空っぽですね。

どじょッこ 活動場所:島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 …もっと読む
投稿日:1/22

おっとりさん こんばんは。

自然巣の多くを観察・確認して蜜蜂目線・軸足で付き合うことが大事かな~・・・。うまく行くかはどうかとしても、ちびっ娘達はそれを求めているのかな?快適な居住環境なのかな?採蜜目的の丸胴だったの?と思いました。

永続養蜂:同一巣箱で同一継続は5年位が限界でしょうし難しいでしょう。ちびっ娘達の住処は、病害虫被害や感染継続しにくいやり方やプロポリスのない構造で、リセットやリホームし易いようにしているのではないかと思いますm(_ _)m。

+1
おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/23

どじょッこさん おはようございます。

私の養蜂は採蜜を可能とするものです。

自然巣と云うのは人知れずワバチが棲みついたものですね。

人はどこに営巣しているかを知らないので関与する事がありません。

私の巣箱は丸洞を皮切りに初めて最終的にはラオス式養蜂を目指しております。

ご指摘のように採蜜を可能な構造にしています。

また、前開きの巣箱は巣落ち事故に素早く対処できるし、底に堆積したゴミも除去しやすいものにしたいと考えています。

オオスズメバチ・スムシの対処で悩まされております。

ご回答をありがとうございます。

これからもお気づきなところをご指導ください。

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:1/23

おっとりさん,

元々の生態が
営巣→古い巣板囓り落とし→ウスグロツヅリガが掃除
(ハチノスツヅリガは18世紀の外来種として)
グチャグチャになってきたら引っ越し(計画逃去)
だとするならば、蜂が好む容積にしてしまうと
分蜂ばかりになってしまい、それより大きくすると
無駄に貯蜜したり(これは人に好都合)、暖房効率が悪くなったり(蜂蜜消費増)で矢張り、採蜜を考えた時は容積を伸縮して蜂を巧く騙して無駄に貯蜜させたり、冬場は狭くして暖房効率を上げたりできる重箱の方が良いとは感じます。

重箱によって7段も8段にもなるってことは、蜂はどんだけ貯めてるか、どんだけの長さになってるのか、あまり気にしない気がします。つまり、こんだけ貯めたから分蜂ではなく、空間が無いから分蜂を判断してる様な気がします。だから上の層をしれっと切り取り、下に継ぎ箱をしれぇっと差し込む重箱の採蜜は蜂の盲点をついた優れた採蜜方法と言えると考えます。

蜂に気付かれずに上の方だけ奪うのは角胴では至難の業で、これは略奪者(熊)の襲来をイメージさせ、逃去を誘発させることでしょう。

側壁を固定することから、天井が持ち上がるのも難しく、どうしようもないとは思いますが、ひとつ思い付くのは、天板をトップバーにして、巣枠の様に巣板単位で取り出せたなら、しれっと上の方だけ切り取って、下は括り付けて戻せば、おっと、落ちそうじゃんと重箱と同じ様に修復しそうな気がします。

元々の生態に採蜜分の余剰がないので、採蜜するには略奪式以外では、無駄に沢山貯めさせて、気付かれない様に古い巣板と蜂蜜を奪い取る方法を考えないと、手頃な空間に営巣し、入りきれなくなったら分蜂し、ゴミで狭くなったら引っ越しと云う大筋は変えられないと思います。

あとは空間を誤魔化す方法として、巣門が下に移動していく、、これは思い付きレベルですが、、、

どじょッこ 活動場所:島根県
投稿日:1/23

おっとりさん こんにちは。

回答にならない事を書いて済みませんでした。

縦長の前面板は取り外しが可能な構造であっても、巣板の接着部分の切り離しがどうなるか・・・。巣板の向きがそれぞれ異なるし、巣落ち防止棒がなければ振動や開閉作業中に亀裂や脱落が起きないだろうかと感じました。

イメージ的に重箱の様に輪切りにしてあった方が良いのかな~。

私は土台をブロックで囲っており、底板はなく金網で、巣くずは直接地面に落ちるので掃除をしたことはありません。土台や巣門枠の構造を工夫すべきでしょうか・・・。

うまく採蜜できたとして、育児層の巣板は巣門枠の近くに立てかけておき、2週間後に撤去すれば良いと思います。以前、巣落ちした巣板を巣箱内に収めた事例です。

https://38qa.net/blog/114504

女王蜂も健在で逃去もせずに飼育は順調に継続できました(^-^ )。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/23

caiさん こんにちわ!

ワクワクしながら読まさせていただいております。

しれ~っと、盗んじゃう!  示唆のあるテクニックだと思います。

言葉がドロボーみたいだから、即、悪いとかそういうことは置いといて、

感じる事が多いです。

***************

一つ確認しておきたいのは、図では巣板の長さは60cm位まで長いものとしました。

巣枠式でも長くできなくはないのですが、単純に枠はなくて天板から巣板がぶら下がっているものと考えています。

それらの巣板が6枚から~8枚あったとして左端から1枚づつ、こそっと切り出していくのは、ワバチが熊が持ち出していると感じるか?

重箱の様に1段づつだと、通常は上の方を切り離すので、群全体としては下の方にいるので、1段持ち去られても気づかない?

大げさには気づかれなくても、群として重箱の上の方が持ち出された事は気づいているのではないかと思っていました(笑い)。

ただ、60cmの長い巣板を1枚取り出すのと、重箱式の最上段を1段抜き取るのとではインパクトが違うようにも感じます。

********************

実は、ラオス式(前開き洞)での採蜜はまだ一度もしていないので、採蜜後に逃去するのかどうか?分かりません。

一般的には丸洞の採蜜では逃去する事が多いと聞いてはいます。

***************

結論が出せないと云うか、現実に体が覚えないと分からないのか?

失敗してからでは遅いので、こうして皆様にお尋ねしているのですが、、、

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/23

どじょッこさん こんにちわ!

たびたびのコメントをありがとうございます。

前開きでも巣板をどの面に固着するか分からない事への対応:


営巣した直後に内検をすると、巣板の向きが分かります。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/055/5541398589177208399.jpeg"]


ラオス式の場合には内部を刳り貫く為に前だけとか1方向だけの開口部ではなかなか刳り貫く事が出来ないので、通常3方向に何らかの刻みが入っています。

隙間を塞ぐ必要がありますから刻みは少ない方が内部の閉鎖性は保たれるのですが、やむを得ず切り込み線があります。

なので巣板の向きを早い段階で撮影しておけば、採蜜に際しては

どの扉(刻み)を開ければ良いかがわかります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/114/11412066836398319073.jpeg"]


巣落ち防止棒については、

onigawaraさんがどこかでコメントされておられましたが、

丸洞は壁厚が厚いので直径が25cm未満なら巣落ち防止棒は不要との事でした。

初期段階では内径は25cmにしておりましたが、現実的には諸々の原因があったのか巣落ちは何度も経験しております。

しかし、伝統養蜂の丸洞で巣落ち防止棒が有る方が例外で多くは無いと理解しております。

今しばらく巣落ち防止棒はなくてやって行きたいと思います。

ドッジョッコさんの方法の

「私は土台をブロックで囲っており、底板はなく金網で、巣くずは直接地面に落ちるので掃除をしたことはありません。」

これは何度も見させておりますので良く理解しました。

ありがとうございます。

土の浄化作用や蟻などがゴミを分解しているのだろうと思いますが、これは素晴らしい考えだと思い、私も取り入れられる構造の丸洞には採用しております。

巣カスゴミの搬出方法も、もっと考えてみたいと思っています。

ブログ114504は今から見させて頂きます。


度々のコメントをありがとうございます。

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:1/23

おっとりさん,

前提として、蜂は殆ど判断と云うことをしてません。
証拠は神経回路の量です。所詮、蛋白質と云う同じ材料で
作られた回路なので虫のだからと云って小さい蛋白質って
訳じゃなく、当然ですが回路が少ないので
メモリも処理能力も低いとなります。
予めプログラムされた通り、動くので個々の判断が少なく
正に全にして個、個にして全なのです。
だから、物凄く賢く見えたり、とても愚かに見えたりします。
予め決められたものがないと、えぇぇぇ、あれができるんだから
これも同じじゃん、少し変えれば、、ができないんです。
メモリも限られているので、あまり覚えてないのです。
当然、昨日迄これだけ貯まってた、、なんて覚えてるとは
思えません。
だから、目の前の事象をうまく隠せたら、、意外に
大胆なことができたりするもんだと思ってます。
重箱のシステムなんか見事だと思います。

その観点で、採蜜前と採蜜中と採蜜後と、その瞬間瞬間で
これは予めプログラムされた駄目な状況とか
計画逃去すべき状況だと判定されなければ
大丈夫の確率が上がるのかなぁと思います。

何がプログラムされてるかは、自然界で起こり得る事だけが
プログラムされてます。其れ以外はプログラムされてません。

それが、なにに気をつけるべきかになります。

解明されてないことが多いので、あとはそれに気をつけて
やってみないと、、、

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/23

caiさん

学者さんみたいだ!!!!!!

私もプログラムはBASICくらいはやりますので、ちょっとだけ分かります。

caiさんのお考えとはまったく違って、群としての総合判断力はものすごく完璧だと今までは思っていました。

しかしcaiさんのご説明でうぬ! どうなってるんだ?! 私の脳細胞が壊されていく(洗脳)と感じながら読んでおります。

ちょっと時間を置いてまた読んでみます。

蜂さんとの知恵比べですね。

コンピューターは偉大なBA.KAと云われますから、プログラムしていない事にはまったく無反応と云うところが面白い。

時間をください(笑い)

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:1/23

何を言っているか ほとんどわからないが?最後の コンピュータは バカだ と言うところは 何となく わかった、⭕️ ような気がする。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/23

モリヒロ兄さん

こんにちわ!

日本ミツバチは刷り込み(DNA)どうりに行動する生き物で熊だと判断される様な、熊流蜜盗りしないで、中島みゆきさんみたくに採蜜すれば怒らないし、逃げないと判断しました(笑)

熊が蜜盗りしてるところは見た事ないけど。

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:1/23

因みに数字として、玉川大さんは

ミツバチの脳は100万個ほどの神経細胞から構成されています。この数は、1000億以上の神経細胞からなるヒトの脳と比較すると約10万分の1に過ぎません。

一方、Wikiによる神経系のニューロンの数は、ミツバチ 96万、ゴキブリ 100万、猫 760百万、人 86,000百万だそうです。

更に玉川大さんの研究チームによると仲間の識別はDNA関係なく
識別物質を記憶することでやるんだそうですよ。こんな風↓に書いてます。

図3 非巣仲間に暴露したハチの攻撃性の変化。A、B、Cの3つのコロニーに由来するワーカーを用いた。コロニーAのハチ10匹とコロニーBのハチ5匹を小さな容器に閉じ込めた。25分後にコロニーBの5匹を容器から取り除き、コロニーAの10匹を残した容器にコロニーAのハチ(巣仲間)、コロニーBのハチ(経験した非巣仲間)、コロニーCのハチ(未経験の非巣仲間)を入れ、導入された個体が攻撃行動を受けるかを観察した。テスト容器には一匹ずつハチを導入し、テストした個体数を()内に示す。対照区では、非巣仲間に暴露させていない同一コロニー由来の10匹を入れた容器に、巣仲間または非巣仲間を導入した。非巣仲間を25分間経験すると、巣仲間への寛容性を維持したまま、経験したコロニーの非巣仲間に対しても寛容になる。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/152/15285425047607207623.jpeg"]

たとえば、巣門で門番を行っている蜂をケージに入れて別のコロニーに預けると、預けられた門番は24時間後には預けられたコロニーの蜂に対して攻撃を減少させ、預けられたコロニーの蜂を巣仲間と認識し始めていると考えられました。さらに96時間を超えると今度は元の巣仲間への攻撃が有意に増加しました。これらの実験は、蜂が環境の変化に対応してダイナミックにテンプレートを変化させうることを示すとともに、テンプレートの更新時には、古いテンプレートがしばらく残存することを暗示しています(図3)。

ホント面白いです。でないと、分蜂前は仲間で、分蜂後に侵入者扱い出来る説明ができませんもんね。そもそも、同じ群れでも、同じ腹ですが種は複数あるから、DNA的には別ですからね

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:1/23

今夜は眠れなくなりそう⁉️⁉️

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/24

caiさん おはようございます。

日本みつばちのニューロンが非常に少ないと云う事を覚えました。

これは盗蜜に来た蜂を籠に閉じ込めて、24時間以上巣箱に入れておくと敵を仲間に変える事ができるという事ですか?


96時間を超えると???? この後が逆になるのか定着するのか、理解できません。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:1/24

モリヒロ兄さん おはようございます。

眠くなったら寝ましょう。

私は眠いです(笑い))

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中