投稿日:2017/6/19 09:51
今年5月に入居した群がいます。最近巣門付近に小さな雄蜂が大量死していました。内見すると下に生きた雄蜂と死んだ雄蜂が沢山いました。おそらく女王蜂が死に働き蜂産卵により小さな雄蜂が沢山生まれたものとおもわれます。蜜蜂は何らかの原因で女王蜂が居なくなると変成王台を作り女王蜂が更新されると聞きますが、日本蜜蜂は変成王台により女王の更新はされにくいのでしょうか?また更新されるとしたら更新される群とされない群との違いは何でしょうか?
ハナまるさん、こんにちは!
小さな雄蜂とのことなので働き蜂産卵によりこれらが大量に育てられ、働き手である働き蜂の減少に伴い餌不足となって現状の様になったものと推測します。
不慮の事故による女王蜂の不在に伴う変成王台造成には、働き蜂(雌性)の卵かふ化後3日齢の若い働き蜂幼虫(ローヤルゼリー投与により女王蜂になる可能性がある幼虫)があることが絶対条件です。働き蜂産卵に移行してしまってからではそれらが存在しないことになるので王台らしき物(疑似王台)は造られてもその中身は雄蜂となってしまい用を足すことはないです。
日本みつばちは、西洋ミツバチに比べて変成王台を造る意欲が少なく感じ、実際変成王台を造らないまま働き蜂産卵に移行してしまうまでの時期が短いように思います。これは王乳(ローヤルゼリー)分泌能力を有する若い働き蜂の存在が大きく影響しているように考えています。
女王蜂が老齢となって譲位のために造られる換王王台は上記変成王台と混同されがちなので変成王台とば別物として考える必要があります。
2017/6/19 12:02
ハナまる
熊本県
幼い頃お墓の中に住んでる日本蜜蜂を祖父からみせてもらうのが面白かったのをよく覚えています。また、テレビで天井裏に蜜蜂が住み着きハチミツが垂れるみたいなことがある...
ハッチ@宮崎様 こんばんは!
“ 不慮の事故による女王蜂の不在に伴う変成王台造成には、働き蜂(雌性)の卵かふ化後3日齢の若い働き蜂幼虫(ローヤルゼリー投与により女王蜂になる可能性がある幼虫)があることが絶対条件です”
ということは今から変成王台がつくられることは難しいと考えられますね。
ところで変成王台や換王王台が作られているときは働き蜂産卵は起きないのですか?
2017/6/19 19:37
ハナまる
熊本県
幼い頃お墓の中に住んでる日本蜜蜂を祖父からみせてもらうのが面白かったのをよく覚えています。また、テレビで天井裏に蜜蜂が住み着きハチミツが垂れるみたいなことがある...
そういうことなんですね!了解しました。これまで変成王台出現が謎でしたが分かりやすい説明ありがとうございます(^^)
2017/6/19 20:24
ハナまる
熊本県
幼い頃お墓の中に住んでる日本蜜蜂を祖父からみせてもらうのが面白かったのをよく覚えています。また、テレビで天井裏に蜜蜂が住み着きハチミツが垂れるみたいなことがある...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...