投稿日:2024/7/22 09:12
そろそろ梅雨明けで夏本番がやって来ます。底板の金網を製作しようと思います、色々調べたのですが蜂達が通れるサイズと通れないサイズと両方の事を書いているため迷っています。決める時の周りの環境や巣箱の高さなんかによって違いが有りますか。アドバイス宜しく御願いします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/7/22 12:55
私は、通れるサイズをおすすめします
女王の匂いがするのに、通れないと、そこに蜂球が出来、
中への働き蜂の搬入が減ります
そして、その蜂球、いつまでも身動きできずに大きくなり
巣箱の中は衰退します
tototo
鳥取県
2024/7/22 10:14
のぶりんさん おはようございます。
底板の金網 ご苦労様です。
tototoは、金網はしたことがほとんどないですが?
思うに、底板の網は、暑さ対策と巣くずの対策ですよね?
底板を網に交換すると、巣くず対策100%・暑さ対策効果は1/3ぐらいはあるでしょう( ^)o(^ )。
すもんの高さは、6.5㎜前後をお勧めしますが、
底の網からの、ミツバチの出入りは期待しないほうがいいかもしれません(3ミリ以下でも可)
対策としては、それ以上に日よけ対策と、換気が必要と思います。
ふなもん
長崎県
退職後の楽しみにとYouTubeを頼りに待箱を手作りしました。家内の菌ちゃん無農薬菜園の隅っこで楽しくやってます。今春から置き場を借りれたので2箇所で楽しんでま...
2024/7/22 13:00
のぶりんさん こんにちは
私の蜂場は傾斜地の畑で風の強い所ですが1年中底板を金網、4面巣門にしてます。九州であればよほど山間部でなければ1年中金網でも大丈夫だと思います。メリットとしては暑さ対策の他、底板掃除の必要が有りません。四隅を注意するだけでスムシ被害の経験は有りません。中々様子を見に行けない方やスムシが心配な方にはお勧めです。デメリットは感じた事が有りません。
網目は5.5ミリ幅の金網にしてますが娘達は花粉を落とす事なく出入りしてます。網目の大きさで娘達が通れるか通れないの選択は好みですがもう少し余裕で通れる6〜6.5ミリを勧めたいと思います。
小さな網目はカスや死骸が溜まりやすいし4〜5ミリだと通ろうとして頭を突っ込んだ娘が引っかかるので私はお勧めしません。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2024/7/22 17:58
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/7/22 11:30
底板の網より風流れが重要です
日よけと巣箱に風が当たる様にしましょう
自宅の風が当らない方の窓を開けても暑さは変わらない
風が当たる方が涼しいでしょう
前が全開に開いても暑い、同じ温度でも扇風機は涼しい だから蜂が旋風してます
効率が良いと巣門で旋風すると数分で巣箱内の空気が入れ替わります
下手に底板に網にするとそこまら扇風が逃げ対流の効率が落ちます
扇風してる蜂が網にした事による旋風が止まれば良いのですけど 旋風が止まらなければ無駄で逆に巣落ちの原因になります
この前に相談に出てたと思います
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/7/22 12:46
のぶりんさん こんにちは。
私は金網を張った底板を使っています。 (8mmの亀甲金網、 4メッシュ平織り金網)
私の実験ではtototoさんも言われておられる様に底板を金網にしても巣箱内温度はそれ程変わらなかったです。
金網の目が小さいと巣屑が落ちずスムシが蔓延る要因になる様に思われます。
巣箱内温度を下げるには換気口を設けることです。
私は換気口を付けていますが反対意見も多いです。
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
2024/7/22 11:40
初心者ですが底網の径は7mmでスズメバチが通ったとどじょッこさんが仰っていたと思います。
違うかな?(;^ω^)
迷う所ですがご参考にしてください。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/7/22 22:03
こんばんはー
私の場合年中多頭飼育40群ほど日本みつばちと西洋みつばちを飼育しています
毎年弱小群へ盗蜂騒ぎとなる為、強群の網底板はみつばちが出入り出来る大きさ、普通群から弱群には出入り出来ない大きさにしています
盗蜂が始まると出入り口が多いと巣を守れなくなります
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/7/22 15:23
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
初心者おじさんさん有り難う御座いました。風の流れから言うと、守門は二面にしております。巣箱は木の下の日陰で強い朝の横からの太陽は2M程離した所にすだれを下げ風通しを妨げないように遮っています。後、要らなくなったカード(0.5mm位)を短冊形に切って天板の四隅に挟んで熱気の逃げ道にと隙間を作って対策しています。金網は巣屑対策として少し考えてみます
2024/7/22 12:36
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
のぶりんさん
あれだけ毎日出てた蜂も継箱したら中に入り 今日もこの暑さでも入ってます
少し日は当たりますが巣門付近は結構な風が当ってます
僕のは簀の子はありません 昨年入れましたが無駄です
全部塞がれますし巣の製作で邪魔みたいだし何のメリットもありません
激戦区ですので入居率が落ちます
巣落ち棒も入れない次第です
2024/7/22 16:26
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
cmdiverさん有り難う御座います。私も天板の厚みを広くして両側面に15mm✕80mmの換気口を開けて10メッシュの金網を目の細かなトリカルネットで押さえて塞いだ天板を用意しています。その内トライしてみようかと考えてます
2024/7/22 14:08
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
天空のみつばちさん有り難う御座いました。巣屑対策として細かい網の目を検討してみます
2024/7/22 12:38
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
のぶりんさん
分類上はスズメバチでしょうが僕は違う蜂と思います
こちらでは赤蜂と言って足長蜂より少し大きい蜂です
蜜蜂を専門に襲います
巣門でホバーリングします
7mm巣門は出入りします
2024/7/22 16:22
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
Michael(ミカエル)さん有り難う御座います。今年初めて自然入居で5群捕獲出来ましたが色々な所に分散しているので殆ど単独で巣箱を置いています。巣箱が増えたらそういった工夫も必要になりますね、アドバイス有り難う御座いました。
2024/7/23 00:31
のぶりん
福岡県
今年で日本蜜蜂を初めて三年目、飼育歴二年目の🔰ですが最近色々と悩むことが多くなりました。
niyakeodoiさんアドバイス有り難う御座いました。参考に作って見ます。
2024/7/22 15:32
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
のぶりんさん 網付きの底板にするとソコから出入りしようとするハチッ娘が少なからず居ます。酷い時は網に群がって塞いでしまう事も起こります。・・・対策としては、奥側に隙間(6.0㎜)を作ってやります。元に戻した際も暫くは隙間が必要かと思います。
2024/7/22 15:53