8月中旬となってそろそろスズメバチを見かけるようになりました。一般的によく見られるスズメバチは、オオスズメバチ、コガタスズメバチ、キイロスズメバチ、ヒメスズメバチらしく、現在実施中の対策は次の3点です。考え方はこれで良いのでしょうか、種類毎の個別対策と共通対策についてお教えください。
①ペットボトルトラップの設置【全スズメバチ】
巣箱から7~8m離れた木に酒+酢+砂糖を入れて設置しています。4~5月にはオオスズメバチとコガタスズメバチの女王蜂が25匹近く入っていました。巣箱に近すぎるとかえって呼び寄せてしまうように思います。最短距離はどのくらいまでが妥当なのでしょうか。
②巣門の調整【全スズメバチ】
巣門厚み:30㎜、杉材、巣門高さ:6~7㎜としています。厚み30㎜でもスズメバチは巣門をかじって侵入するものでしょうか。
③粘着シート【オオスズメバチのみ?】
囮の出す匂いに集まってくるオオスズメバチには有効らしいのですが、他のスズメバチにも有効なのでしょうか。後述のヒメスズメバチをくっつけて観察中です。
④巣門を金網で覆う必要性?【全スズメバチ?】
Q/A内を拝見すると新型鉄製台の巣門正面を金網で覆われている画像を見かけます。私見ですが、みつばち達が帰巣する時には巣門前の滑走路から巣門に滑り込むように入って行き、発巣する場合は巣門上部を逆上がりする格好で飛び立つ場合と滑走路から飛び立つ場合があるので金網の設置はみつばち達の素早い行動を阻害することになってスズメバチの被害に遭いやすいと思います。なので②の対策で十分ではないのでしょうか。
⑤放置?【キイロスズメバチ?】
単独行動で、一匹ずつみつばちを捕食し被害は少量、アブやトンボと同等にあきらめ気味、見かけたらタモかラケットで捕殺予定です。
8/17捕獲:木の枝辺りをホバリングし時折り枝葉の下に潜り込むことを繰り返しながら次第に巣箱に近づいてきたのでタモで捕獲しました。これは体長が32㎜でした。顎の上側の黄色い山形はオオスズメバチと同じ形状ですが、額中央に模様が無く、尻尾の辺りが黒いのでヒメスズメバチのように思います。
②③④についてです。
コガタ・ヒメ・キイロは基本放置です。
一つの考え方としてとらえていただけると幸いです。
②30mm厚あっても7mm巣門だとオオスズメの個体がすり抜ける場合がありますが集団ですり抜けることはできないと考えますので安全度70~80%かなと考えます。オオスズメバチは巣門の上部をかじる習性がありますので巣門上部を後付けで金属補強すると90%以上にはなるかなと思います。理想は5mm高30mm厚の巣門です。5mmなら洋蜂の盗蜂も防げます。
③粘着シート対策はオオスズメのみ有効だと考えてます。コガタ・キイロを付けてもその後の獲れ高はないですが、オオスズメだと面白いようにとれました。蛇足ですが試しにゴキブリホイホイを使ってみましたがオオスズメは何とか脱出できる粘着度のようです。粘着シートは巣箱の雨よけの上に置いておくといいかなと。一通り粘着シートで捕獲した後は警戒して偵察蜂しか飛ばしてこなくなるため、獲れ高は減ります。
④オオスズメの巣門前行動を制限する必要があるため、金網は張り方によっては物理的に巣門前安全圏が確保できるため、有効な手段だと思います。ですが私は巣門を5mmにして巣門前には猫避けの棘(棘の長いタイプ)を置いています。あれを一つ置くだけでオオスズメの巣門前行動は制限されて巣門まで近寄ることはできません。ミツバチは棘の間を歩いてから飛び立つもしくは棘の間に滑り込みますので300円程度ですがいい仕事をしてくれますよ。
昨年、オオスズメバチに集団で襲われました。その時の巣門枠を見ても、いかにスズメバチが凄いと言っても30mmもある杉材にトンネルを掘るように破壊するとは思えませんね。粘着シートは複数のオオスズメバチが来た時に設置すれば良いように思います。1匹だけの時は偵察なので、これを粘着シートに貼り付けると警報フェロモンによって仲間を呼び寄せてしまうと思います。巣門の金網は仰有るとおりですが、巣門にオオスズメバチが張り付いた時に中から様子がうかがえないのでやはり付けた方がいいように思います。ただ、金網の下部分を巣門のように7mmすかしておくと高速でミツバチが滑り込めます。
2017/8/18 14:26
2017/8/18 06:26
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ちょびさん こんばんは。お教えいただきありがとうございます。
②巣門高さについて、巣門上部には金属プレートを貼り付けて7㎜に調整してあります。一度5㎜にした時には抗議のつきまといがあったので元の高さに戻しました。再度少しずつ狭めるようにしてみます。
③粘着シートについて、オオスズメバチ以外には効果が無いようなので集団飛来時に囮を捕獲して本設置を行うようにします。
④猫避けの棘について、偶然ですが、先日100円ショップで購入した2枚入りの「猫よけマット」が在ります。手軽なので試しに設置してみます。棘の長さは20㎜、反対側は6㎜です。猫の場合とは反対に棘を下向きに設置すれば良いのでしょうか。軽いので風に飛ばされないような工夫が必要ですね。
2017/8/18 21:05
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
國高さん おはようございます。早速お教えいただきありがとうございます。
②巣門枠の厚みについて、30㎜あれば大丈夫のようなので安心しました。
③粘着シートの設置は早速撤去し、オオスズメバチが万一複数で飛来するようになってから設置することにします。
④巣門の金網について、みつばち達が中から様子をうかがえる必要性があるのですね。みつばち達が滑り込めるように金網下部の高さを7㎜にすることは思いつきませんでした。下部高さを調整して取り付けるようにします。開き目5.5㎜の金網を2目ずつ取り外して横幅18.5㎜、高さ5.5㎜に加工し、1門分が完成しました。
2017/8/18 09:20
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2017/8/24 20:44
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
まだ慣れて無いせいかバタバタしてる感じがしますね。すぐに慣れると思いますね。
2017/8/24 22:46
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
國高さん こんばんは。コメントありがとうございます。ギャップ調整は2~3日様子を観てからにしようと思います。
2017/8/24 23:10
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...