投稿日:2017/8/26 21:31
長年日本蜜蜂を見てきましたが、継ぎ箱をしながら漫然と時期がくればしぼり、分蜂すれば捕獲の繰り返しできました。皆様のように、いろいろ取り組んでおられる姿をみると寄る年もかえりみず、ムラムラと血がわいてきました。百花蜜の味を見極めてみたい。百花蜜とはいえ味は蜜源によるところが多いと思われるので複数の蜂場の飼育を考えています。島しょ部で柑橘系の蜜は可能か。普段百姓で生活していますと、日々の主食はヒノヒカリだけ、なんとか小町のような米は食べたことがありません。蜜の味にこだわってみたいと.. 。
2017/8/26 21:37
2017/8/27 13:11
f.a
東広島市
趣味でやっています。
f.a
東広島市
趣味でやっています。
f.a
東広島市
趣味でやっています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...