今日は蜂友のところに行って蜂談義をしました
この人は ヵ式を主に使って4年ぐらいになるそうです
本職は建具屋さんで巣箱も改良して私もびっくりするような
巣虫対策 暑さ 寒さ対策色々考えて作っています
今日の議題は継ぎ箱に就いて私は上において蜂の入っている
巣枠2枚 空巣枠2枚を両脇に置くやり方でしたが 彼は下に置く
といいます 何故か 自然の巣は上に蜜 下に育児室がある
確かに私は始めての継ぎ箱ですが上に置いた場合は、巣門を出入り
できるように試しにやってみました ほとんどの蜂が上の巣門から
出入りします 点検の時下の箱の巣枠には蜂蜜ばかりのようで
ちょっと迷って来ました ヵ式を使っている先輩はどのように
お考えになりますか はじめ
ハジメさん、おはようございます。 私も、か式ですが、それまで盛んに活動していたのが昨年急に静かになり、出入り出来るようにしていた底網の下に蜂球を作り活動が静かになったので内検したらかなり一杯になっていたので、下に継ぎ箱したところ、急に以前のような活発さで働き始め驚きました。しかし秋に採蜜後、冬越しの為に一段に戻しました。私は今は、か式は一段で管理した方が良いのではないかと考えていますが、造巣を勧めさせるさせる為ならば下に継ぎ足し、貯蜜を勧める為には上に継ぎ足すのが良いのではないでしょうか?
>ヵ式を使っている先輩はどのようにお考えになりますか
私はか式を使い始めて、わずか2年目の初心者ですが、今年王台を利用した分割と、その後その箱から変成王台を形成させる分割も成功し、現在のような近くの地域にニホンミツバチが激減した時には増やしていく手段として、とてもやりやすい飼い方ではないかと思っています。
考え方は自然巣と同じように巣営させることが重要と教わり、箱を継いだ後は上段が貯蜜枠、下段が蜂児枠でやっています。私は1段巣枠8枚でやっていますが、全て巣で埋まった段階で箱を接いて2枚状態の良い枠を上段へ上げ、巣門から一番遠い奥へセットして上段残り6枠は巣礎を張らない空枠をセットします。下段は2枚、巣礎を張らない空枠を巣門側へ新しくセットします。
後は内検を随時行いながら巣枠が充実してくると上段へ上げて下段へ新しい枠を足すというやり方です。
去年、今年の東京は8月が半月以上雨続きで箱を開けることができませんでした。梨の収穫時期も重なり(こっちが本業)、仕事の合間と天気が良い日が丁度合った時に内検すると、上下段共に蜜でいっぱいの枠が大半で女王の産卵が止まっている状態でした。そういう場合は3枚ほど上段へ巣枠を移動して下段には巣礎を張った枠を入れています。
巣枠式は給餌で王台作りを促進させ、人工分割ができるので蜂群の分母を確実に増やすことができる有効な飼育法ですね。巣の状態がよくわかるのでとても楽な飼い方だと思います。今年から重箱式を減らして巣枠式の比重を増やしています。
こんばんは!
ハジメさんは下に多く巣枠を配置してらっしゃったのではなかったですかね⁉
下に貯蜜されてる部分はどこに配置された巣枠でしたか? 巣門は上下2ヶ所ですか⁉
下に貯蜜されるのは???です(*_*;
2017/9/4 07:38
2017/9/6 09:57
2017/9/3 21:59
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
nakayan さん
回答ありがとうございます
そうなんです 私も同じことでいま迷っています
今日も内検しながら2段の巣箱をみてみると18枚の巣枠のうち
半分が真っ白く蓋がけされています、1段にするには14枚入りの
巣箱ですので 割り振りをどのようにするか 考えたりします
蜂友は2段で冬越しをしていますので蜂置き場に連れて行って
くれるそうですので、いろいろ勉強してきます
詳しいことは帰ってから連絡します
蜂の分割はすごいです 私も興味がありますが土台が固まって
来年は教えてもらいたいです それでわ はじめ
2017/9/4 13:47
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ちょび さま お早う御座います
昨日は蜂友のところに勉強に行っていました
ご連絡が遅れてすみません
有意義なご回答有難う御座います
いろいろ迷っていました気持ちを後押ししていただいた
回答で嬉しく思っています
巣枠式は給餌で王台作りを促進させ、人工分割ができるので蜂群の分母を確実に増やすことができる有効な飼育法ですね
給餌で人口分割 始めてです、勉強したいです 教えてください
これからもよろしく お願いします
はじめ
2017/9/7 08:09
ハジメさま
蜂蜜にローヤルゼリーを混ぜて毎日給餌すると王台を作り始めます。約200gの蜂蜜にティスプーン一杯程度のローヤルゼリーを混ぜますよ。ローヤルゼリーの濃度が濃いと女王蜂がいても同胞産卵を始めますので注意が必要です。また、巣内の温度が上がる夏は女王の産卵が止まってしまうこともありますので時期も重要となってきます。
ただ、人工分割は分蜂群に比べてどうも巣の伸びが悪いので個人的にはその辺が課題かなと思っています。とりあえず、給餌により王台づくりを促進させ、人工分割を行う方法の簡単な触りを紹介してみました♪
2017/9/7 08:54
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ちょび さま
早速のご回答有難うございます
そうですね 人口分割は分峰群に比べて季節のズレが有ります
色々研究の課題が有ります、季節がよくなるまでに勉強して
取り組んで見たいとおもいます、
これからもよろしくお願いします はじめ
2017/9/7 13:29
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ちょび 様
いつもお世話になっています
9月6日 のレポートに付いてお伺いします
下段は2枚、巣礎を張らない空枠を巣門側へ新しくセットします
この時 給餌箱はどの位置にセットしますか
九州山都町の方の巣枠式巣箱に分峰群を取り込みました14日に
なります、巣門側から巣脾を作って5枚位すがけしています
私の考えは奥から作ると思っていましたが、これも給餌箱を手前
に置いたためでしょうか よろしくお願いします
2017/10/6 09:58
ハジメさま
私の給餌法は挿入式給餌器を使いますので給餌枠を巣枠にセットすることはありません。
巣枠式の場合は構造によっては巣門と巣枠の距離が重箱以上に近くなることもあります。奥の巣枠から巣営してしまうと外敵の侵入を奥まで許してしまうこととなりますので巣門側から張っていったことも一理あると思います。巣門に一番近い巣枠は蜂児圏を作りにくいという事象が多いとお世話になっている大学の先生がおっしゃっておりますのでその観点から言ってもその可能性はあると思います。巣枠式ですのでどこかの段階で順番を入れ替えて巣門から距離を置くことが必要と思いますのでそのようにされてはいかがでしょうか。
2017/10/7 12:20
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ちょび さん 回答有難う御座います
蜂は一生懸命働いていますが、これから冬越しが待っています
厳しいですね 頑張って進んで行きます
2017/10/7 20:30
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハッチ@宮崎 さま お早う御座います
ご回答有難う御座います
今回の質問は新しく継ぎ箱をするときの方法を
皆さんのお考えを教えて頂きたく質問させてもらいました
先日の写真は私の考えで継ぎ箱は終わって蜂も入居しています
はじめ
2017/9/4 05:06
おはようございます。回答書く前にどんな風にしたら下に貯蜜できるのか不思議に思ってしまいハジメさんの継箱法を確認したく、まず聞いてしまいましたf(^_^;
2017/9/4 07:03
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハッチ@宮崎 さま
私の継ぎ箱の仕方は巣枠10枚入りの巣箱から始め
ましたので巣枠10枚が一杯になると上に継ぎ箱を
します 質問の趣旨は文面のとうり下に継ぐ方法もある
ようですのでQ&Aの皆さんにお問いかけをした次第です
私は自分のやり方を発表するために質問したわけではありません
回答が私の質問から外れているようです
常識外れの質問であればお詫びします
こちらわ 真剣に質問しています
nakayan さんの回答は参考になりました
嬉しかったです はじめ
2017/9/4 17:57
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡さん、おはようございます、継ぎ足しの方法でいろいろ問題があるのですね、来年から巣枠を導入しますのでよろしくお願いします。
2017/9/4 08:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...