投稿日:2017/10/5 14:58
来春の捕獲に向け準備中なのですが、待受箱に使う重箱を何個準備するかで悩んでます。
設置数×段数分重箱が必要になりますし、入居後追加する重箱も何個か準備しておいた方がよいと思いまして質問させてもらいました。
重箱2段ないし、3段が必要と思われます。× 〇 セット=必要数となります。
私と相棒は、専用の待ち箱を使っていません。
図のような、巣洞に重箱を1段または2段重ねた「ハイブリット待ち箱」をまたは、通常の重箱を2段ないし、3段重ねて使用しています。
従って、「ハイブリット待ち箱」の場合は、巣洞の上の重箱は、入居後はそのまま、通常の飼育箱として、基盤の上にスライドします。
「ミツバチの会議」トーマス・シーリー著 築地書館 には以下の記述がみられます。
「(前略)巣穴の容積はコロニーの長期的な生存のために、おそらく最も重要な候補地の特徴となる。10リットル以下の巣穴に住むコロニーは冬を越せるだけの蜂蜜を蓄えることができないからだ(後略)
これは、北米における野生ミツバチの分蜂時の次の住み替え候補地の選択を記述したものです。
すなわち、分蜂群が候補地を選択する基準のひとつが、越冬のための蜂蜜を蓄えるだけの、巣穴のサイズです。
日本ミツバチにおいては、重箱の内径サイズの最頻値 25×25×15cm 前後のサイズを標準とすると、採蜜時には、十分に貯蜜された巣碑を巣箱で3段分残す必要があると言われています。
これから、導いた結論です。
おかんじさんのご指摘のように、待ち箱は多ければ、捕獲確率も増します。
その中でも、過去に捕獲した経験のある場所のような、捕獲頻度の高い場所を選択する必要があることは言うまでもありません。
オタクの蜂飼い
岐阜県
2017/10/5 17:28
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2017/10/6 06:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/10/5 20:07
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2017/10/5 21:34
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2017/10/5 18:09
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/10/5 20:43
kamehot
福井県
初めまして、周りの住環境にて、どんどん趣味の範囲が膨らんで、とうとう養蜂にまで興味をもち、私自信何を目指しているのかわからなくなってきました(笑) まだまだ駆...
kamehot
福井県
初めまして、周りの住環境にて、どんどん趣味の範囲が膨らんで、とうとう養蜂にまで興味をもち、私自信何を目指しているのかわからなくなってきました(笑) まだまだ駆...
kamehot
福井県
初めまして、周りの住環境にて、どんどん趣味の範囲が膨らんで、とうとう養蜂にまで興味をもち、私自信何を目指しているのかわからなくなってきました(笑) まだまだ駆...
kamehot
福井県
初めまして、周りの住環境にて、どんどん趣味の範囲が膨らんで、とうとう養蜂にまで興味をもち、私自信何を目指しているのかわからなくなってきました(笑) まだまだ駆...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こちらでは防止棒などの障害物があると入居しませんので・・・
2017/10/5 21:32
kamehot
福井県
初めまして、周りの住環境にて、どんどん趣味の範囲が膨らんで、とうとう養蜂にまで興味をもち、私自信何を目指しているのかわからなくなってきました(笑) まだまだ駆...
材料集めから始めて、ようやく2セット分が準備出来た感じです。
分蜂シーズンが来るまでに、できるだけ多くの待受箱を準備したいと思います。
2017/10/5 21:46
kamehot
福井県
初めまして、周りの住環境にて、どんどん趣味の範囲が膨らんで、とうとう養蜂にまで興味をもち、私自信何を目指しているのかわからなくなってきました(笑) まだまだ駆...
2017/10/5 21:22
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
小屋の付近いいですね。入居が十分期待されると思われます。
蜜源植物の栽培も夢が広がりますね。うらやましい環境です。
頑張ってさい。春の朗報をお待ちしています。
下の画像、小屋の張り出した軒下なんかでしたら夏の日よけ
もいらないし理想的ですね。
2017/10/6 06:17
kamehot
福井県
初めまして、周りの住環境にて、どんどん趣味の範囲が膨らんで、とうとう養蜂にまで興味をもち、私自信何を目指しているのかわからなくなってきました(笑) まだまだ駆...
軽トラの置いてある方角が東になるため軒の出ている部分が南側です
2017/10/6 10:39
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
kamehotさん、小屋の左側あたり、良い感じですね。
2017/10/6 14:56
kamehot
福井県
初めまして、周りの住環境にて、どんどん趣味の範囲が膨らんで、とうとう養蜂にまで興味をもち、私自信何を目指しているのかわからなくなってきました(笑) まだまだ駆...
残念ながら、来春の捕獲から始めようとしている超初心者です
わからないことだらけなので、イロイロご教授お願いします。
2017/10/5 21:24