はじめて瓶詰めした年、70ccの瓶に100グラム詰めました
本当にギリギリだったので、その後90グラムに減らしました
販売するようになって、余裕もって140ccの瓶に170グラム詰めて、売るようになりました
昨日まで、これで問題なかったと思ってましたが……
保管義務の瓶です
横に倒れてたり斜めになってた瓶から、こぼれてました
この糖度は日記によると、
なかなか糖度上がらず
79度まで10日以上かかったものです
基本的に、何ヵ所かで計り、すべての地点で79度で瓶詰めしてます
内容がまだ多いのでしょうか?
この時の蜂蜜だけが、発酵したのでしょうか?
これを見て、昨日からは
70ccに80グラム140ccに160グラムに減らしました
皆さんは、何ccの瓶に何グラム詰めますか?
私は
100cc瓶に120g
125cc瓶に150g
225cc瓶に300g
450cc瓶に600g
900cc瓶に1200g 入れております。
70cc瓶に100g 入れば比重が 1.42 になるので糖度的にも問題ないと思います。
ひろぼーさんはこれではギリギリということですからもう少し水分をとばすこと出来るといいです。
ひろぼーさん コンニチワ 自分は食品225ccと215cc八角瓶に比重1.4で計算して301~303g入れますね。表示は300gですね。100ccの六角瓶には比重1.4で140なのですが143cc(1.43:比重)にして居ますね。1.8ℓの瓶には2520g入れていますね。大きな瓶に入れると分かりますが。糖度が無いのは、重さも足りないので、入り切らないので、瓶が間違って居るのではと思う事も有りますね。殆ど糖度不足ですね。
漏れ、、、発生ですね、私は少なめ派です
色々して、友人親戚にギフトして実験すると良いと思いますp
ひろぼー様 お早う御座います。
全く同じような状態に成りました。
私は、昨年秋の採蜜で失敗しました。糖度が79度あったので、醗酵しないと踏んで200㏄の瓶に300g瓶詰めしました。ほぼ口迄一杯に成ります。
昨年の春は、糖度が80度あったので同様に瓶詰めしましたが、溢れ出た蜜は有りませんでした。
ところが秋の蜜は、友人や家族に配った蜜を除き15瓶自宅で常温保存してましたが、内7本が溢れてました。大型の容器に入れて保管していたので、床などには被害は有りませんでしたが、瓶がべたべたに成ってました。次回は余裕をもって250㏄の瓶に300g入れようと思っています。此れだと約40㏄ほど余裕が出来ます。
如何成りますでしょうか。
私はハニービー2さんと同じで150-六角瓶を使っています。
容量も同じく180gです。(正確には数gサービスが多い)
但し蓋は最初ネジタイプでしたが、その後の注文からはジャム用の蓋になりました。
でも最近の色んな飼育環境の変化や値上げなんかを考えると「そろそろハチミツも値上げを?」「でも金額を上げるのは難しいから、内容量を少し減らそうかな~?」と考えていた所です。
ひろぼーさん
私は、食品150-6角ビン(たぶん150cc)と言う容器に180gで入れて保管します。
糖度は私も79以上にしてますが正確ではありません(付けて覗く糖度計)
比重1.43ですと少なめなのかな??
ははは、見事に結晶化してしまってますが、ビンの首の部分に掛かるくらいです。
最初の頃は、漏れてしまった経験がありますが(糖度不足だったのか?)最近は蓋を強く締める事で漏れは無くなりました。(締まったかな?と思ったところから30°~45°くらいを強く締めてます)
漏れなくなった理由は判りません。(糖度上げが良くなったせい?ビンを強く締めたせい?)まあ全部贈答用なので、良いかな。
さあ、湯煎せねば!!
ひろぼーさんおはようございます^^
私の場合どのサイズでも瓶の肩までを基本にしています。
140ccのビンでしたら160g程度だと思います。
昨年秋に収穫した盛り上げ巣の蜂蜜を瓶いっぱいに入れて置いていたものが今朝見ると溢れてました。
瓶の容量とは関係ないですが、発酵による吹きこぼれについて、
1、糖度計の正確な測定値を示すものか
2、水分が基準値以内であるのか、糖度と水分量には一定の関係はあるがかなりのずれがある。
2022/6/14 10:18
2022/6/14 09:45
2022/6/14 12:14
2022/6/14 09:32
2022/6/14 10:07
2022/6/15 00:32
2022/6/14 16:07
2022/6/16 08:07
2024/11/26 12:55
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
風車@埼玉さん
お答えありがとうございます
大きくなるにつれて、容量比率が多くなってますね
大きなものでは、吹き零れませんか?
2022/6/14 11:00
ひろぼーさん
見栄えが良いキャップ下の首までを基本にしておりますが吹き零れた事はありません。
100~300gがもっぱら贈答ようで600・1200gが販売の主になっておりますね。
600.1200gは横置き発送しておりますがクレームは一度もありません。
2022/6/14 11:16
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
風車@埼玉さん
教えていただいてありがとうございます
同じような秤量で詰めようと思います
いろんな事例ありがとうございます
2022/6/14 11:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます
瓶の説明見ると、「蓋ギリギリで70cc」のようです
基本的に79度はクリアして瓶詰めしてますが、
1割減らしてもこの状態
販売してる身ですので、早急に変更しなければいけません(^_^;)
2022/6/14 10:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawaraさん
ありがとうございます
きっちり入れて、こぼれないのは、しっかりした糖度あげの結果なのでしょうね
一昨年のこの蜂蜜は76度から79度になるまで10日以上かかりました
除湿剤が足りないのと、密閉がうまくできてなかった
のだろうと推測してます
2022/6/14 12:22
ひろぼーさん コンニチワ その考えで良いですよ。発酵前に糖度を上げるですね。絶対に誰でも部屋の除湿器で除湿して見たりして表面に白い泡が浮いて発酵してきますので狭い部屋でもタッパーの広さと比べれば分かりますよね。ただ発酵しても蜂蜜は食べれますね。娘がお父さんも販売すればいいのにと言いますね。ミツバチのノボリとかも持って居るのですよ。蜂蜜販売中とかですね。買いに来る人は居ますので、販売して居ますね。管理人さんのショップと同じ金額ですね。
2022/6/14 14:29
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
金剛杖さん
少なく入れると見映えが(^_^;)
どのくらいか、試しながら減らします
2022/6/14 10:06
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
以前が
200ccに300グラム、
今後250ccに300グラムにするということですね
私の今回のものと、ほぼおなかに比率になりますね
2022/6/14 10:58
ひろぼー様 もしそれでも溢れる様でしたら、発酵しないために、糖度を上げることも検討します。今までは、自然蜜という事で、搾っただけで手を掛けないに拘ってました。
2022/6/14 11:20
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービーさん
私は、onigawaraさん方式で、糖度あげしてます
ただ、除湿剤けちると良くないようです
onigawaraさんみたいに、しっかり密閉しっかり数入れると、早く糖度上がりますので、
発酵も違うのかも?
と思うようになりました
2022/6/14 12:18
ひろぼー様 先人の皆さんのお知恵を拝借して、少しでも事故少なく良いものを作りたいですね。折角のミツバチからの贈り物ですから❣
今年は群れも増えましたし、秋の採蜜が楽しみです。
また、色々ご教授お願いいたします。
2022/6/14 13:37
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
テン&シマさん
お答えいただいてありがとうございます
150ccビンに180グラム入れられる方、多そうですね
私の140cc瓶は、少数でしょうか
実質的値上げ……
私と同じ1401c瓶160グラムどうですか?
私もスクリューキャップなのですが
今回間違えてツイストキャップです
2022/6/15 00:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハニービー2さん
瓶の容量cc×1.2=蜂蜜量グラム
くらいが、安全策のようですね
私は瓶の容量が「縁までギリギリの表示」であることを知りませんでした
2022/6/14 17:02
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.N11さん
お答えありがとうございます
はじめての時は、140ccに200グラム
それから一気に減らし180グラム
売るようになって170グラムで落ち着いたのですが、
横になってたものがこぼれてました
やはり160グラム前後ですね
2022/6/16 08:19
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
お答えありがとうございます
毎年校正してはおりませんので、正確ではありません
あくまでアタゴのデジタル糖度計での数字です
水分計は持ってませんし、
屈折計はラインが見えにくいです
2024/11/26 14:01
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...