蘭ママさん こんにちは
私の巣箱も同じような状態でした 下の写真は 2/18日の写真です 150mmで6段です
上の写真の巣箱から 3/4日分蜂しましたのが 下の写真です 取り込みは150mm2段で準備しましたが 2段で満杯になりましたので3段にしました 凄く大きな蜂球となっていました
しかし その後の天気で 雨が降ったり 叉寒さがぶり返したりで この巣箱からは1度きりの分蜂となってしまい2回目以降の分蜂はなく 16日以上経過したため 昨日1段採蜜し 2段継箱しました 雄蓋も落ちているとの事ですので間もなく 分蜂するものと思われます したがって いまする事は継箱よりも 集合板や 待ち受け箱の準備をして おく方がベストと考えます 特に晴れの 風もあまり強くなく 気温が15℃以上になる日は よく観察をしておくことです 楽しんで下さい。
こんばんは(^^)
私なら分蜂がまだ先なら継箱をします
私の場合分蜂に早い時期に分蜂熱が上がってしまい、分蜂を遅らせる為にダメ元で継箱をしました
結果何とか分蜂を遅らせる事が出来ております^^;
因みに多分底板には巢板は付着しないと思われます
↑巢板の構造上 内壁に付着し始めるのは貯蜜層であり、花粉、育児層は内壁には付着しない筈…
このお写真は女王蜂産卵低下後盗蜂にあい消滅したcolonyの巢板です
ご覧になって分かるように1番下の花粉育児層は内壁には付着しません
因みに巢板の底に王台を作る為、底板に巢板が届く前に分蜂します
手狭になった家にはそれ以上巢板を作る事はしませんが、王台を作って家を出ていこうとするように思っております
私はcolonyの分蜂熱次第で継箱を決めて居ます
私は理由があり敢えて秋から多く継箱をしない為、春には毎年こんな感じになりますよw
根拠は有りませんが、底板に巣板や蜂球が届いたら私は継箱します。
昨日、雄蓋を掃き出している群(重箱6段積)の巣板を見たら底板に届いていて、内部写真が撮れない状況でしたので、継箱しました。
参考ですが、リフトUPした時に正面から見た巣板の状況写真です。
リフトUP時に下から内部写真を撮りました(王台はよく見えません)
この時期の継箱等は慎重に、ゆっくりと行いますが、追加の空箱のバーが邪魔しない内に継箱してしまう方が安心です。(防虫服は着て行いましたが)何のトラブルもなく無事終了しました。
翌日の今日も元気に時騒ぎしています。
現在重箱部は17cm×7=119cm有り、無事分蜂が終れば、2段は採蜜予定しています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2024/3/23 13:13
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
2024/3/23 11:56
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/3/23 19:56
musashi
佐賀県
佐賀武雄住みです。 多趣味で狩猟(25年)、アラ釣り(5年)、ゴルフ(2年)、片手間農業(30年) DIY他です。 住んでいる所は中山間地の田舎で蜂はブンブン...
2024/3/23 11:22
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
2024/3/23 19:52
蘭ママ
福岡県
知り合いから一群れ譲っていただき今年 6月から養蜂始めました^_^
musashi
佐賀県
佐賀武雄住みです。 多趣味で狩猟(25年)、アラ釣り(5年)、ゴルフ(2年)、片手間農業(30年) DIY他です。 住んでいる所は中山間地の田舎で蜂はブンブン...
蘭ママ
福岡県
知り合いから一群れ譲っていただき今年 6月から養蜂始めました^_^
musashi
佐賀県
佐賀武雄住みです。 多趣味で狩猟(25年)、アラ釣り(5年)、ゴルフ(2年)、片手間農業(30年) DIY他です。 住んでいる所は中山間地の田舎で蜂はブンブン...
蘭ママ
福岡県
知り合いから一群れ譲っていただき今年 6月から養蜂始めました^_^
蘭ママ
福岡県
知り合いから一群れ譲っていただき今年 6月から養蜂始めました^_^
蘭ママ
福岡県
知り合いから一群れ譲っていただき今年 6月から養蜂始めました^_^
蘭ママ
福岡県
知り合いから一群れ譲っていただき今年 6月から養蜂始めました^_^
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
蘭ママ
福岡県
知り合いから一群れ譲っていただき今年 6月から養蜂始めました^_^