投稿日:2022/5/18 02:59
こんばんは。
まだ1群も捕まえておらず待ち箱のみなのですが、排水枡を使って底板を無くし、巣屑などが貯まらないようにスムシを対策する方法を見つけて排水枡を使った巣箱を作りました。
ここで質問なのですが入居してない空箱の状態の時は底板は必要なのでしょうか?
日誌にアップしたところ、底板が無いと入居してもらえないとのコメントを頂いたので、検索などをして調べたのですが見つからず…疑問に思ったので質問させて頂きました。
ただニホンミツバチは比較的住めそうな空間があれば営巣を行う(墓石や岩同士の隙間など)という情報を見て、底板の有無にそれほど重要性を感じなく思いましたがどうなんでしょうか。
もし情報があればよろしくお願いします。
私が、待ち箱の中の需要性について感じるのは
内部が暗くなってるか?
ちょうどいい空間か?
板の匂いなど、きちんと蜜蝋や煮汁で消せてるか?
3つです
コンクリート桝の経験ありませんが
新しいコンクリートは、何か匂いますよね?
煮汁などかければ良さそうですね
室になってないない、土の上に石の空間だけのお墓に
よく巣を作っているのを見ると
底板は需要でないのかもしれません
青黄ゆきさん はじめまして~
まず、排水桝にそのままで、待ち箱を置くのですよね?
私は排水桝を使ったことがないのですが(4方向巣門6㎜で飼っています)。
排水桝は入居群の管理をするにはとても適しています(巣くずの掃除をしなくてもいい)が、
皆さん6~8ミリぐらいのネットをつけてると思います(外敵の攻撃を減らす)。
待ち箱の段階では、巣門6~7㎜で十分と思います(丸穴10~20㎜があればよし)
入口が大きいと外敵の攻撃を受けるため、探索隊に選ばれにくいようです。
まずは、キンリョウヘン、巣箱に安心感を与えることをされたらいいと思います。
普通は不要です、、、、、大量小出しの時、石灰投入、ベニヤ板の床にした事あります。普通、乾燥土地なら、は不要です、、、、、
お早う御座います。今年は待ち受けに3種類設けました。1、4面巣門、2、1面で入居後4面巣門、3、排水枡に1面巣門。入居したのは、3の排水枡でしたが、枡を安定させるのに石板を置いたので、蜂さんの死骸がそのままになっています。枡の横は割って板を当てて取り外し出来るようにしてあります。
巣箱が6段位になっても安定してるなら、直接地面の方が良いかも知れません。
青黄ゆき様 こんにちは、私は、待箱を溜桝の上に置いたことはありませんが、育成は溜桝の上で行なっています。
夏場は底板を外しますが、冬場は底板を入れています。
待箱は底板が無くても影響があるのかは分かりませんが、コンクリートは灰汁が出るので、出来れば底板がある方が良いような気がします。
2022/5/18 05:40
2022/5/18 08:40
2022/5/18 08:48
2022/5/18 09:00
2022/5/18 10:47
2022/5/18 12:19
白猫のユキ
神奈川県
先生となる方とご縁がありまして 23/5月についに1群を譲って頂き、修行中です。 絶やさないように頑張ります! 自分はミツバチに任せたいので 強制捕獲はしない...
ひろぼーさん
なるほど、新品の木の匂いのようにコンクリートも新品だと匂いがありそうですね。
ただもう設置してしまったのもあり、このままでいこうと思います。(むやみに動かすのは良くない=警戒される要因になってしまうと見たので)
ちなみに煮汁とはなんの煮汁でしょうか?初耳ワードでした。
2022/5/18 14:03
白猫のユキ
神奈川県
先生となる方とご縁がありまして 23/5月についに1群を譲って頂き、修行中です。 絶やさないように頑張ります! 自分はミツバチに任せたいので 強制捕獲はしない...
ふさくんさん
これはとってもミツバチが好きそうな場所と巣箱ですね!
丸太をくり抜いた巣箱があるのは知っていましたが、底板無しで直接置くのは目からうろこでした。
私もよさそうな丸太を手に入れたら真似させてください(^^)
2022/5/18 14:05
青黄ゆきさん
煮汁とは
採蜜した後の巣屑を
煮て、蜜蝋を取り出した後の汁です
私は、それを冷暗所で保存して、分蜂シーズンに薄めてたぎらせて、巣箱を浸けます
発酵してますが誘引効果があります
ただし、蜂蜜が多く残ると、蟻がたかり、逆効果になります
2022/5/18 14:44
白猫のユキ
神奈川県
先生となる方とご縁がありまして 23/5月についに1群を譲って頂き、修行中です。 絶やさないように頑張ります! 自分はミツバチに任せたいので 強制捕獲はしない...
ひろぼーさん おはようございます!
なんと!!煮汁まで利用できるなんて知りませんでした。巣や蜜、無駄が全然なくてめちゃくちゃいいですね(^o^)/
アリなんですがやっぱり蜜あると取りに来るんですね…良く見つけるな(笑)
2022/5/19 09:42
白猫のユキ
神奈川県
先生となる方とご縁がありまして 23/5月についに1群を譲って頂き、修行中です。 絶やさないように頑張ります! 自分はミツバチに任せたいので 強制捕獲はしない...
tototoさん
こんにちは(^^)
そうですよ、排水桝の底に何もせず直接待ち箱を置くスタイルです。
ネットといいますと、排水桝につけられてるのでしょうか?
今は排水桝には木でフタがしてあり、待ち箱に6~7mmの入り口を作ってあるのでひとまずはこの穴から出入りできるようになっています。
夏場になったら涼しさが必要だと思うので木のフタをメッシュに切り替える予定です^^
今日待ち箱ルアーが届くので設置してみたいと思います。
2022/5/18 14:09
白猫のユキ
神奈川県
先生となる方とご縁がありまして 23/5月についに1群を譲って頂き、修行中です。 絶やさないように頑張ります! 自分はミツバチに任せたいので 強制捕獲はしない...
金剛杖さん
なるほど、ありがとうございます!
大量小出しとはなんでしょうか?あと石灰投入とありますが、どこに投入するのでしょうか。質問だらけですみません。
今設置しているところの排水桝の真下は防草シートになっているので、入居したら土のところに移動してみたいと思います(^^)
2022/5/18 14:10
白猫のユキ
神奈川県
先生となる方とご縁がありまして 23/5月についに1群を譲って頂き、修行中です。 絶やさないように頑張ります! 自分はミツバチに任せたいので 強制捕獲はしない...
ファルファーレさん
こんにちは~!写真付きで教えてくださってありがとうございます。
なるほど!!底板自体をメッシュにするんですね、それはとても良いアイディアを聞けました(*^^*)
ただもう設置してしまったのでむやみに動かすのはよくないと聞いて、これからまた排水桝式の巣箱を作るので底板ありで制作したいと思います♪
ミツバチにとってベストな広さの空間を提供できるように頑張ります( ´∀` )
2022/5/18 14:12
白猫のユキ
神奈川県
先生となる方とご縁がありまして 23/5月についに1群を譲って頂き、修行中です。 絶やさないように頑張ります! 自分はミツバチに任せたいので 強制捕獲はしない...
たこチューンさんこんにちは(*^^*)
4面巣門は通気性なども考えるととても良さそうですね!ぜひ参考にさせてください(^^)
私も同じく桝に木のフタをつけたので、お掃除はできるようになってるかと思います。
6段とは結構大きく感じますが、その分重みで安定しそうなので桝を地面に直置きしてみようと思います♪
2022/5/18 14:14
白猫のユキ
神奈川県
先生となる方とご縁がありまして 23/5月についに1群を譲って頂き、修行中です。 絶やさないように頑張ります! 自分はミツバチに任せたいので 強制捕獲はしない...
ブルービーさんこんにちは~♪
!!なんと…灰汁が出るのですか?初めて知りました。何が原因で出るかご存じでしたら知りたいです。
夏場は通気性とかを考えるとよさそうなので排水桝を採用してみました(^^)
2022/5/18 14:16
白猫のユキ
神奈川県
先生となる方とご縁がありまして 23/5月についに1群を譲って頂き、修行中です。 絶やさないように頑張ります! 自分はミツバチに任せたいので 強制捕獲はしない...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
tototo
鳥取県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
たこチューン
三重県
裏庭で養蜂して楽しんでいます。皆さんの情報を有り難く読んでいます。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...