投稿日:2017/10/31 22:50
A群
B群
児だし開始時期
A群 10月23日ごろから
B群 8月24日ごろから
児の出し方
A群 全て外に児をだしている
B群 外に出すことなく底板に落としたまま
巣箱の
A群 4段の巣落ち防止棒まで(内22cm□ 15H)
B群 3段まで 箱大きさ同じ
設置状況
A群 畑の横の植林の端 蜜源すくないよう 1群のみ
B群 雑木林の端 付近は遊休農地、林多く蜜源多と思われる
2群飼っている 一方の群は全く異常は感じられない
AとBは約20km離れている
対応 両方とも 日本在来みつばちの会の会報で紹介されていたハセッパー消毒
液で噴霧する。ほか、えひめA1でも噴霧するが改善見られない。
現状 両群とも働き蜂の出入りはそれなりに見られる。花粉団子搬入もみられる。
ウイルス性のものか蜜源か原因がわからずお手上げの状態。最近、検体に出して
いない。一昨年出した時は、サックウイルスブルドウ病のキャリア群があった。
いままで、巣箱の移し替えもやったこともありますがどうもうまくいきません。
児だしを止める何か方法はありませんか。(過去に柿渋液を薄めたものを噴霧
したこともありますが逃亡されました)
蜂児捨ては2000年頃に大隅半島から発症し。以後山地北上縦断して日本列島に広がりました。九州山地・平家の落ち武者が住み着き、日本で唯一焼き畑農業が残っている自然に恵まれた椎葉村では2004年頃に蜂児捨てが発症し800群がほぼ全滅するといった被害を出しました。この椎葉村でミツバチと話ができる名人とされる那須さんをして、「先祖からの伝言を含めてこの100年間に経験したことのない原因不明の疾病で、農薬は関係ない」と言わしめたほどです。
蜜源不足は気候不順で誰も何度も経験してきたことですが、2000年以前には蜂児捨てが発症していなかったことから、蜜源不足が蜂児捨ての原因になることはあり得ません。
ウィルス性の疾病が原因であることはその後の研究機関の調査からも明らかです。
ただ、このウィルスは2000年初期の頃と比較して明らかに弱毒化しています。ワイルスは弱く日光消毒だけでも不活化しますので、巣枠飼育だあれば一枚づつ日光浴させる方法も効果はありそうです。重箱の場合も晴天の日は天板を外して極力巣内に日射を当ててみたらと思います。
2017/11/1 06:51
2017/11/2 00:12
2017/11/1 06:03
2017/11/1 10:54
2017/11/1 11:04
2017/11/1 19:02
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
onigawaraさん おはようございます。回答ありがとうございます。
蜂は、分からいことが次々に起きますね。5年ほど前始めた頃は
何もななく越冬してましたが、難しいですね。
アカリンダニは前田さんら研究者でめどが立ち、スズメバチも
どうにか防御できるようになり、スムシもセルタンB401や強勢群
を保つことでなんとか対応できるようになりましたが、
児だしだけはまだまだ難しいです。
onigawaraさんがおっしゃるように、蜂任せと思ったりもします
がなんとかしようとついつい手をだしてしまいます。
2017/11/1 07:40
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
オッサンハッチーさん おはようございます
回答いただいてそのままになっていてすみませんでした。
蜂任せとはおもいつつ、手を出してしまいますね。
給餌を行っていますが、蜂の出入りは盛んでその必要が
あるかどうかも疑問に思いながらやっています。
2017/11/2 07:22
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
検査に出していないのでわかりませんが、サック状態にはなっていません。蜂児がそのままの状態で出されています。
目に見えないのは難しいですね。
2017/11/2 10:04
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ポチさん おはようございます。回答ありがとうございます。
ここ3年ほど毎年何群か児だしにあっています。
今年は、いままで3~4群置いていたところも1群にしてもなりました。
薬かどうかよく分かりませんが空間除菌ブロッカーCL-40を
過去に入れたこともありますが効かなかったように覚えています。
手元にまだ数袋残っています。
いずれにしてもしても、おっしゃるとおりいろいろ試してみるチャンスですね。
ありがとうございます。
2017/11/2 07:12
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
こんばんは。そういうこともあるのですね。
「A群の場合、9/24に蜜切りしましたがほとんど空でした。約1月後に
児だしみられる。
B群 8月後半から児だしがみられたため蜜切りを行わなかった。
巣箱の移動等大きな変化はなし。」
といった状況です。
ポチさんの児だしは、どうなりましたか?
2017/11/2 20:14
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ひろみさん おはようございます。回答ありがとうございます
蟻、ゴキブリの侵入は確認されません。
給餌は砂糖1:1でやってました。もう少し糖度を上げてやって
います。以前はヘルプビーも入れていましたが今回は入れていません。
2017/11/1 07:53
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
おはようございます。心配ですね。
最近「二ホンミツバチの蜂児捨て」とういう文章をみました。
なるほどと思うとところ多くありました。マウスの調子が悪く
httpのところが貼り付けれません。二ホンミツバチの蜂児捨て
で検索してみてください。
2017/11/3 09:57
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
sumbarさん おはようございます
B群は確かに微粉末で汚れています。気になっていました。
改めてよく観察してみます。ありがとうございました。
2017/11/1 11:11
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
masukawaさん こんにちは。回答ありがとうございます。
日光消毒=紫外線消毒については、ここでも少し話題に上ったことを
覚えています。重箱式の場合、具体的にやり方がわかりませんでした。
明日は、晴天の予報です。木々の影になっている重箱を少し前に出して
上からも下からもやってみます。
椎葉村の話 興味深いものがあります。ありがとうございました。
2017/11/1 17:23
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイさん こんばんは
台風で倒れたりして、今はそれほど飼っていません。
児だし群のところへ行ったときは、手袋・防護服・長靴の消毒等気を付け
てやっています。回るときもできるだけ児だし群を最後にするようしています。最近行ったことは、巣箱の周辺に消石灰をまきました。
思うことは、なんでもやる方針です。
2017/11/1 19:37
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...