2018/5/4 05:57
2018/5/4 07:35
2018/5/4 09:50
2018/5/4 10:20
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
葉隠さん、こんにちは。
巣礎入った巣板を好むのではと言う事ですね。古い?巣板は嫌がるとかかじり落とすなどの情報は目にしますが好む感じも有るとは。ありがとうございます。
問題点の色々もありがとうございます。巣礎が日本ミツバチの役に立つプラス方向が見えます。
2018/5/4 08:07
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは、Summerbeast さん。
巣礎のメリットありがとうございます。活かせるかどうかは運用次第と言う事ですね。巣房作りの速さからもっと活かせるのではと思いました。
写真は手に入れた日本ミツバチ用の物です。教えて頂いた事に注意しいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございます。
2018/5/8 22:11
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチさん、ありがとうございます。
取り込み分蜂群が逃げた原因は巣枠と巣礎合わせ半分くらい、巣礎を嫌う可能性は低いと推測しました。
巣枠トップバーに短い巣そは好まれると理解しました。
何度も教えて頂いているミッチー第2群の保温材をそろそろ外そうかと思います。群の状態でどの様な準備をするか考えています。若蜂が造巣してれば良いのですが。
2018/5/4 08:31
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
自由自在で素晴らしいです。巣脾片は薄いので両端に支持巣接着しそれを輪ゴムで固定と理解しました。
人口分蜂で戻り蜂に女王蜂を作らせるのですね。成功率は3割程度と読んだ記憶があります。矢張りそれくらいでしょうか。したくなります。
この枠は縦長、青木式の物なのでしょうか。
2018/5/31 20:34
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
幅が狭く見えましたがAY式はラングストロス式と同じ大きさですね。
2018/5/31 20:54
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちょびさん、ありがとうございます。
貯蜜で産卵止まるのは困りますね。似た状態を弱群で見ています。なるほど使い方ですね。
西洋の大きい巣礎で雄蜂とはビックリで素晴らしい観察ですね。大きいとつい無精卵産んでしまうのか女王蜂の構造的にそうなるのか興味しんしん。
造巣の観察の様子ありがとうございます。その様子私も見たいです。
2018/5/4 11:07
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おはようございます。
それは楽しみですねー。良い結果を期待しています。
自分は弱った第2群の復活手助けの選択肢にならないかと思ってます。
2018/5/4 11:11
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
巣礎のメリットは巣落ちや遠心分離機への耐久性の高さにあると思います。
最初から何枚も使う訳にはいかないし、入居した蜂が巣礎を利用してくれるとは限らないし、という事で全ての巣に巣礎を利用する事はできませんが、重宝しています。
問題点については以下の様に対処しています。
① 巣礎部分をかじり落とす:理由はわかりませんが予め蜜蝋を巣礎に塗布しておくとかじり落とすのは蜜蝋部分のみで巣礎部分は残り、きれいな巣を盛ってくれるようです。
② 巣礎の変形:針金の本数を増やし、巣礎を半分に切っておくことで変形を防いでいます。
③ 巣房直径の違い:直径の小さい日本ミツバチ用の巣礎が販売されています。ただし材料となる蝋自体は西洋ミツバチのもので、値段も高いため前述の①・②の対処を行っています。
2018/5/8 20:47
Summerbeast
長崎県
西洋ミツバチと併せて飼育しています。