投稿日:2018/5/6 08:47
お世話になります。また質問させて下さい。
指南書や作り方紹介のHP記事に、「スノコと天井ふたは10mm程度空間を付け、ハチがスノコ上を動ける通れるスキマを作る」と指南されています。
ハチに天井裏で移動させる目的は何でしょうか?
スノコの上にハチが出ていると、ふたを開けた際に外に這い出して来てしまい、ふたを締める時に挟み込みそうになります。
スノコ自体は通気や点検に必要というのは理解できます。
ハチが天井裏に出入り出来ないスキマのスノコでは何か不都合があるのでしょうか?
前回質問させて頂いた、巣箱の横移動は昨晩から30cm/1日で進行中です。初回移動後の今朝、普段と変わりなく出入りしているので、上手くいっているようです。ありがとうございました。
nanaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は京都日本ミツバチ週末養蜂会使用ですが(昔の使用)、5mm空間が有りますが、なぜ5mmなのかは天板との間に巣を作らせない為ですね。しかし今から作成する天板は、10mm前後にして誘引剤の容器(これで隙間が決まる)の蓋が置けて、その上にメーントールを乗せてアカリンダニ予防をするように考えています。それと、万が一にも隙間が通れなくすると天板を被せるときに蜂を挟んで殺してしまいますね。だから蜂が間にいても挟まない空間は必要ですね。上にいる蜂は採蜜時はクールドライヤーで風を送れば下に下がっていきますので大丈夫ですよ。やり方が良いと1匹の蜂も犠牲にならないですね。
こんにちは
私は「全てを手作りで」をモットーに楽しんでいます、4年目になります。重箱です、天井の簀の子の上は45mmとっています。最初は5mmにしていましたがアカリンダニ対策でメントールや蟻酸を投与するスペースが必要になったため、また、レモングラスの有効性を検証をするために順次変更しました。蜂が上部に上がってこない様にするため、最初はトリカルネットを敷いていましたが現在は園芸用の麻布をテスト中です。
簀の子の隙間は7〜10が良さそうです。これ以下だと蜂が塞いでしまいますし、以上だと巣作りがうまくいかない様です。
感覚的な内容ばかりですみません。いくらかでもお役に立てれば幸いです。
nanaさん、こんにちは。
巣箱に関しては、毎年試行錯誤の上、新バージョンを作っています。
2018年バージョンのスノコとメッシュ天井です。
最上段重箱の上にスノコ(今年からトップバータイプ)、その上にステンレスメッシュを張った枠、写っていませんが、その上に蓋です。
スノコピッチは35㎜、隙間は5㎜です。
トップバータイプのスノコ裏側です。
メッシュ天井です。メッシュ(目合い2.6㎜)の上に20㎜の空間を確保。ここにメントール等を置きます。メントールを入れ替えたり、スノコ下の様子を観る時、蜂は上がって来る事はありません。
メッシュ天井裏側です。スノコの上に9㎜の空間を確保しています。
この空間を蜂が移動します。
この上に被せる蓋は、夏場は熱気抜き付きにします。
こんにちは、nanaさん、私は簀の子上の枠は、冬バージョンで80㎜の枠を積んでいます、その目的は、メントール処方と給餌の為に使います、蜂たちの楽しい屋内運動場にもなります。沢山出入りしますと上段から蜜を空にしてスムシなどが活動添いますので、いつも行き来をさせているとスムシ対策にもなると思います、今からですと枠の高さを180㎜にします、高くするのは風通しを良くする事と
日本薄荷などの、日陰干しした対ダニの物を挿入したり、奇麗な盛り上げ巣ヲ創ってもらうことが目的です、何しろ快適にミツバチに過ごしてもらうためにも空間は大事と私は思っています。それから1日300mmの移動ですか、問題なかったようですね、私は一晩100mmまでと思い50㎜位の移動で調整していました、今度から300㎜位移動してみます。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2018/5/6 09:22
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2018/5/6 11:03
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/5/6 11:30
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
2018/5/6 13:29
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2018/5/6 14:05
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/5/6 18:03
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
こんにちは
おっしゃる通り、原則的には上がって来れないようにしています。短いのは蟻酸などを投与している時で3〜4日毎に開閉、長いのは何もしていない時で1カ月ぶりなどというもあったと思います。この状態で見かけたのは、ナメクジ、ゴキブリ程度です。スムシはまだ見ていません。特に問題は感じていませんが、少なくとも月に一回は開閉点検をした方が良いと思っています。現在、ある群に蟻酸投与中で今日、追加投与しましたのでその時の写真をUPしておきます。
蜂がトリカルネットの一部を塞いでしまったようです。
例外的に上がって来れるようにしたのはレモングラスを投与した時で、不織布の袋の中に入れて投与しましたので蜂が直接触れる事はないかと考えたためです。下がこの場合です。
ご参考になれば幸いです。
2018/5/7 13:12
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
nana
静岡県
2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...