始めて写真を見ました、未だ始められたばかりですので、難しいでしょうね。
ここで言われています網をかけるにしても、安全面をしっかりされて蜂を
怒らせないようにしないと攻撃をしてきます。スズメ蜂の入る隙間を作らないこと。
吸引器で駆除を頼まれ行いましたが、失敗。奥の方に女王蜂隠れたみたいで
でも、来年の分蜂がゲット出来ますのでこちらは有り難いのですが。場所は風呂の焼き釜の中
燃やせば、即なんですが拒否されてまして駆除失敗です。
近くに蜂友おられたら、巣枠式の箱を使いさんぎ21mmに針金穴を開け巣をはさみ既に作られ居る
巣を巣箱に入れ、吸引器捕獲した蜂群を入れる。逃亡防止器を付け落ち着いたら外す
この方法一番だと思えます。色々物が入りますので近くの蜂友を探して下さい。
皿倉山付近?
フリーマン
福岡 朝...
毎年、分蜂を楽しみに遊んでいます。只蜜源が非常に厳しいので、楽しみたい方にお譲りしています。
2015/6/27 12:48
なわお
神戸市西...
なわおと申します。 平成25年より待ち箱を設置し、平成26年より探索蜂がやってくるようになりましたが、結局入らず。 平成27年に駆除される予定の開放巣を発泡スチ...
2015/6/29 07:39
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2016/10/18 17:19
Tashiro
北九州
庭に日本ミツバチが開放巣を作ってくれました。どうにか共存共栄したいと思っています。どのようにすれば良いかご教授お願いします。毎日観察していると、とても可愛いです...
Tashiro
北九州
庭に日本ミツバチが開放巣を作ってくれました。どうにか共存共栄したいと思っています。どのようにすれば良いかご教授お願いします。毎日観察していると、とても可愛いです...
ハッチさん、tamariさん、フリーマンさん返答有り難うございます。全くの素人なのでこの巣をただ観察するだけしかできません。どうにかこのミツバチたちと共存共栄したいです。出来たら蜂蜜も食べてみたいです。場所は、皿倉山のかなりふもとで河頭山のふもとです。巣は梅ノ木に出来ています。FBをやっているので写真と観察日記をつけています。
2015/6/27 13:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Tsshiroさん、自然巣の観察&画像UPを楽しみにしています。
蜂の侵入防止の格子サイズを書き込みます。役に立ったら幸いです。
スズメバチ6.0mm、西洋ミツバチ女王5.0mm、日本みつばち女王4.0mm、西洋ミツバチ働蜂3.5mm、日本みつばち働蜂3.0mmが通過できない幅です。∴3mm以下では日本みつばちも出入りできず、6mmを超えるとスズメバチの害を受けることになります。
2015/6/29 09:47
Tashiro
北九州
庭に日本ミツバチが開放巣を作ってくれました。どうにか共存共栄したいと思っています。どのようにすれば良いかご教授お願いします。毎日観察していると、とても可愛いです...
ハッチさんコメント有り難うございます。つまり格子サイズは4~5㎜が良いわけですね。もしハッチさんはFBはされていますか?もしされていれば、田代芳之で検索して友達申請されてみてください。見つけてからの写真はアップしています。
2015/6/29 19:28
Tashiro
北九州
庭に日本ミツバチが開放巣を作ってくれました。どうにか共存共栄したいと思っています。どのようにすれば良いかご教授お願いします。毎日観察していると、とても可愛いです...
なわおさん、コメント有り難うございます。風車さんの案を探しているのですが、どこにあるかわかりません。作業は一人でされたのですか?私はド素人なので、とてもまだできません。現在、自然巣を見ているだけでもかなり癒されます。蜂たちは、本当に働き者です。
2015/6/29 19:31
なわお
神戸市西...
なわおと申します。 平成25年より待ち箱を設置し、平成26年より探索蜂がやってくるようになりましたが、結局入らず。 平成27年に駆除される予定の開放巣を発泡スチ...
https://38qa.net/4069/開放型の巣を採取しようと思います-アドバイスがあればお願いします
↑こちらに私がした質問があります。
重箱式の巣箱を用意していたため、すぐに飼うことが出来ました。
2015/6/30 12:29
Tashiro
北九州
庭に日本ミツバチが開放巣を作ってくれました。どうにか共存共栄したいと思っています。どのようにすれば良いかご教授お願いします。毎日観察していると、とても可愛いです...
なわおさん、有り難うございます。段ボールに回収した後、重箱式巣箱に移したのですか?なかなか大変な作業ですね。
2015/6/30 19:09
なわお
神戸市西...
なわおと申します。 平成25年より待ち箱を設置し、平成26年より探索蜂がやってくるようになりましたが、結局入らず。 平成27年に駆除される予定の開放巣を発泡スチ...
発泡スチロールの重箱を作り、竹串で巣板を固定して木から切り取り、そのまま重箱式巣箱に載せました。
ですので、私の重箱式巣箱の最上段には今も発泡スチロールの重箱が積まれたままですよ。
私の質問へのコメントに行なった作業も載せていますので読んでみてください。
また、作業は1人で行いました。私は台の高さを調節して作業をしましたが、ジャッキなどで重箱を上手く固定できるなら、1人でも簡単にできる作業だと思います。
2手で届く範囲なら、2人だとほんとにすぐ終わってしまうと思います。
あとはすぐ下か近くに置いておくだけでハチは巣箱に入ります。
2015/7/1 06:15