投稿日:3/12 12:39
茶色くたれたような物が箱の廻りから家の壁、洗濯物までついています。ネットで調べますと下痢のようです。廻りが寒くてほとんど出ていませんのでいるのかも解りません。下痢だとしたら対処法はありますか?
巣箱の写真を確認しましたが、かなり酷い状況ですね。
冬季は、保温の為に蜂が塊になりやすいので、ダニの感染が広がる可能性があります。
秋まで対策をとってれば冬の間も効果があるのですが、対策してない場合は、冬場に一気に伝播してしまいます。この状態はアカリンダニ感染症の可能性があります。
今の内に、メントールを入れる事をお勧めします。この時期メントールの蒸散は弱いですが、昼間の暖かい時間帯には蜂が出す暖かさと相まって蒸散すると思いますので、入れれば効果があると思います。完璧ではないかもしれませんが、やってみる価値はあると思います。頑張ってみてください。
(下痢の原因)
①排便が結露で垂れたように見える
比較的暖かい日にみつばちは脱糞の為に巣から出てきます
寒い地域ほどcolonyの近くで脱糞をする事が多いです
箱からおよそ150mほどの範囲内で脱糞する事も多い
(対処方法)
白い大きめの布を巣箱付近に張る
↑白っぽいモノを好んでとまって脱糞する為目立つように白い大き目の布を干すor張る事で他の場所を汚す事を軽減します
②ダニ
たむろ蜂↓
アカリンダニ↓
ダニ寄生により機能低下する事で下痢箱の周辺を汚し徘徊蜂たむろ蜂、腹部膨張、死蜂、Kウイング等が出ます
気管支を検出し鏡検 自己検査可能
(対処方法)
まずは症状が出る前に予防する事が重要です
予防も治療も可能
但し女王蜂が寄生されず、ワーカーの数がある程度必要
発症してから対処すると倍以上の手間がかかって面倒な事になり、リカバリー出来ても元巣はダニを引き継ぐ事となり、結果ダニとは長いお付き合いをする事になります
③ノゼマ病
ノゼマ微胞子虫の寄生による機能低下する事で(消化管疾患)下痢を引き起こす
箱の周辺を汚し徘徊蜂たむろ蜂、死蜂、Kウイング、腹部膨張等が出ます
経験上秋に発症したモノは消滅する可能性が高くなり、春に発症したモノは自然治癒する可能性もある
この2年私の蜂場ではノゼマ病の感染が見られます
今年ノゼマで1群が消滅、もう一群も感染しております
中腸内容のスメアをギムザ染色、400〜1,000倍で鏡検自己検査可能
(対処方法)風通しの良い箱、箱の設置前に消石灰等、飼育道具を個々で変える、日本国内で認可された治療薬は無い
④他の感染症
みつばちは土に近い生物である事から様々な弱毒〜強毒までウイルス等感染症を持ち込みます
また原因が一つでは無く色々な原因が重なり合っている場合の事が多いように思います
(対処方法)
蜂場の環境を整え、箱の設置前に消石灰等を散布、箱の管理道具は箱ごとに変える等
強毒なウイルス感染が見られた場合、出来るだけ早い箱終い有るのみ
弱毒の場合は自然治癒する場合もあります
※まず迷った時は家畜保健所でご相談下さい
ノゼマと思われます、中村桂子氏による報告がネットで探せばすぐに出てきます、アカリンダニとは全く関係は無い、改善策は無い、ノゼマは周りの蜂に影響が出やすいようです。
ma-shiさん こんばんは。 相当下痢が酷い状態ですね。内部はどうなっていますか?蜂がどの程度残っているのか、内検して様子を見た方が良いです。
寒いから開けないと言っている場合ではない程、苦しんで居る気がします。明日にでも、管轄の畜産保健衛生所に連絡をして、相談してみた方が良いと思います。
下痢が酷い場合は、ダニ寄生も、ウィルス感染も、可能性が在ります。外から見ているだけでは、対応も選択できませんので、中の状況を見てからの相談が宜しいかと思います。
・蜂がどの程度生存しているのか、巣板は見えているか、蜂球が出来ているか。
・底板の死蜂はどの程度居るか、死蜂は、捨てずに、衛生所の職員に相談してください。
※ 不調の群の内検をする際は、面布等の防護を忘れない方が良いです。不調だと気が荒くなり、突発的に刺しに来る場合もあるそうですから。
ma-shiさん 画像が無いのでどんな状態の糞なのか判りませんので画像の追加をお願いします。
ma-shiさん
ミツバチは普通にうんこをしますから、ご近所さんの洗濯物を汚してしまうこともあります。
ご心配されているように病気による便の場合もあります。
家畜衛生保健所に電話されると検査に来ていただけるかも。
暖かい日は巣箱を出て近くの白っぽい物うんちします
巣箱内を汚したくないので今時期多い行動です
巣門近くに飛べない 羽根が開いた蜂がウロウロしてるとダニの可能性があります
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
3/12 18:26
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
3/12 19:00
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
3/12 20:50
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
3/12 21:40
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3/12 19:26
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
3/12 13:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
3/12 15:47
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
3/12 16:23
有り難うございます。私は1.230mの海抜に住んでいますので日本ミツバチが入るとは思っていませんでしたが、昨年の6月に入ってくれました。初心者です。お世話になります。
3/13 17:40
有り難うございました。
3/13 18:48
有り難うございました。
3/13 18:46
有り難うございました。
3/13 18:48
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!