皆様こんばんわ、
続けて質問させて頂きました。
先の状況から暫く様子を見て見ようと考え、時々は様子を見ていたのですが、
他事に忙しくしていた所、隣の奥様から蜂がぶんぶん言ってます、との事、
見に行った所とんでもない数の蜂さんが低い木の廻りを飛んでました
木に固まった所で、網に落として 新しい巣箱に入れましたが、2時間経っても全部入らず、まだ外にいる蜂さんを入れてやろうと巣門を開放した所、
反対に多くの蜂が出てきてしまっています、その後 刷毛とドライヤーの風で
巣門に導いていた所 耳を刺されて中断、後はままよ!
の状態です、
皆様にお願いしたいのは
1 逃亡した本巣には蜜の巣板が残って居ます、これはどうすれば良いのでしょうか?
今 箱に入って居る巣箱には越冬する餌は無いのですが?
2 もしこのままで明日の朝、 ほとんどの蜂さんが巣箱に入っていてくれたら 3km位離れた
所に10日程仮置きして連れ帰る考えですが、問題ないでしょうか?
宜しくご教授お願い致します。
お疲れ様です
女王がいればその箱に入っていくと思うのですが・・・女王に何かあったんでしょうかね?
1既存の巣箱の状態がもしかしたら嫌なのかもしれません
蜂蜜 べったりとか・・・etc
恐らく 逃去したくてたまらない状況だと思いますので
2入ってくれたら儲けもの 入ったら 移動しない方が良いかもしれません
女王ごと確保できて別の巣箱に取り込むことが出来れば 逃去を予定している群の探索部隊が
場所を探し始めていると思いますので2K以上 離れた位置に移動させておくことも有効だとは思いますが・・・今から巣作りが間に合うのか・・・ うまく移動できれば 給餌は必須だと思います
女王の無事を願います
こんばんは。そうですか、逃げましたか、ま、想定内の出来事ですね。 箱に網で収容されたのですね、中の蜂さんが出て来てしまったのは女王が中にいないのでその様な一旦中に入ったのに出て来てしまう状態なんですね。我が家では9月24日に新しく入居になった群が居ます。もう毎日、毎日、給餌してます(笑) もう2Lはあげたかなー(笑) いくら蜜をあげてもその蜜を貯めておける巣板が出来ないと越冬は長野県では無理なんですね。 鹿児島は長野県よりは暖かいけど場所によっては寒い雪も我が地よりは降る所が有るのかな。ですから一概に言えませんが旨く取り込んでしまえば後は蜂さん次第です。 一度昼間に箱に付いて居る蜂さんに氷を入れた冷たい水を巣門に向けて追いやる様にかけて見て下さいな、女王が中に居れば簡単に入るんですが、私は良く暖かい地方の方の例えば東京とかの方の箱の移動を手伝ったりしますがトラブっていない箱の蜂さんは氷水を霧吹きしてやると簡単に巣に入ってしまいます。分蜂の時も水をかけます。そうすると飛び立つ蜂さんが少なくも多くの蜂さんを捕獲できます。次回から蜂球に捕獲時水をかけてから捕獲しましょう。 今回の様に女王を捕獲為損なう事が少なくなりますよ。 何回か昼間にそのようにして箱に取り込んで下さいね。 それと1回自分から箱を飛び出した場合はリセットされますので何キロも遠方へ持って行かなくても大丈夫だと思います。心配ならそうされれば完璧だとは思いますが長野県では大丈夫です(笑) 後は蜂さんに頑張って巣板を作ってもらうしか有りませんね フレーフレー蜂さーーーんm(__)m
**現状**
既に逃去モードであり、写真により女王は枝の蜂塊に居ると判断します。女王を箱に導入しなければ、蜂は自ら箱に入りません。蜂塊を網に落とし込むのは不可、これにより逃去目的モードを促進します。蜂塊を下から網で静かにすくいます。ドライヤーの風は不可で無効、巣箱下から歩いて登らせることが成功のコツです。
**意見**
巣箱移動は逃去阻止が目的なら、その役に立ちません。巣箱から隣家まで直線20m以内なら、隣家に迷惑をかけないために巣箱を2km以上移動した方が良い。
**対策**
※ 思い切った外科手術が必要
❶別の巣箱一段にの上に、大きな網目の金網などを乗せて仕切る。
❷その上に巣落ち防止棒を付けた空箱を重ねる。
❸育児巣板を空箱に立て掛ける。
❹巣門高を一週間4mmにして逃去を防ぐ。
※ 理由
元箱の多くの蜂が外壁にいるのは、巣板が崩れ、且つ巣板や内壁が蜜で濡れているためと想像するため
※元箱の育児巣板は、夜間保温が必要かもしれません。
蜂塊の収容方法は当方の動画をご参照ください。
巣板の扱いについては、下記動画の 7:51~をご参照ください。
固まった木には蜂が残ってませんか?
その木の周辺に、もう一つ蜂球がありませんか?
時間がわかりませんので、間違ってるかもしれませんが、あまりに多く外壁に張り付くのは、女王が巣箱居ないか、その巣箱にアリが居て嫌ってるかのどちらかだと思います
前にいた巣箱を点検されて、育児層があったのか?(1日経ってしまえば、育児部分はもう戻せません)
天板にきちんとついてるか?
確認されて、
ついていたらその巣箱の上段部分と合わせた巣箱にして、それに入れればよかったと思います
既に別の巣箱に入ってますので、これ以上入れ替えなどは諦めましょう
女王がいて水をスプレーすれば、だいたい大人しく巣箱に入りますし
ブロアーでほんの少しの塊を吹き飛ばし、
その蜂が巣門から入るのが?
で女王の判断ができます
一度に外の蜂すべて飛ばしてはいけません
分蜂のようになってしまいます
収容個は探索との縁切りが必要です
10日では足りません
できれば現在の外勤働き蜂が減り、新しい働き蜂が多くなる20日以降で持ち帰りをおすすめします
もしくは、巣門高さを4ミリに低くするかですね
気になる記述があります
「巣門を閉じた」
まさか完全密閉されてませんよね??
網の部分とかあって、内部が高温にならない措置はされてますよね??
2024/10/23 09:36
2024/10/23 09:46
2024/10/23 12:27
2024/10/23 09:27
2024/10/23 17:56
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
こころさん こんばんわ、
先に書きました様に 網に取り込んで 新たな巣箱に下から這い上がらせましたが、網の蜂の重さは相当なものでした、恐らく3,4kg は有ったでしょうか、 とてもその中に女王蜂が居るかの? 確認は出来ませんでした。 今は まだ多く蜂が巣箱に張り付いて居ますが、これ以上に多くの蜂が外に出ない様に巣門を閉じました、
明日2k離れた処に移動し、落ち着いたら既存の巣箱の蜜の入った段を
冬場の餌として最上階に乗せようかと考えています、
再度の逃亡とスムシの蔓延が心配です。
ご指導が上手く理解できない所がありますが、お許し下さい。
何回もご意見頂き有難うございます。
2024/10/23 10:41
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ゴジラさん こんばんわ、
以前 車で長野県まで旅行に行きましたが、鹿児島と比べ気温の違いに驚きました。まだこちらでは半袖で過ごしていましたが、そちらでは道路横に雪が有りましたから、、、
さて置き、 私は今まで1回も分蜂の現場を見た事が無く、今回の様子で
実際の分蜂時の様子が体験出来たのは良かったと思って居ます。
わずか2群しか居ないので、出来れば復帰して欲しいのですが、全ては私の不慣れと、判断ミスからの出来事ですから、駄目もとで頑張って見ます これからもよろしくお願い致します。
2024/10/23 10:53
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
Michael(ミカエル)さん おはようございます、
昨夕 少し強引でしたが数十の蜂を残し 巣門を閉じて置いて、
今朝 4km離れた知り合いの家に移動して巣門を開けました、
又 逃げる可能性も有るとの事ですので 後で見に行く予定です、
元巣の蜂蜜を取って給仕に充てようと思い天板と、最上段を開けた所、
まだ一杯の蜂が中に居る様です、 昨日の蜂球捕獲時に取り逃がした蜂が戻って来たのかな? もしかしてこちらに女王が残って居たら? と思い 又、簡単にセットし直して様子を見る事にしました、
移動した群れに給仕する場合、床(巣門奥)に入れても 糖蜜、スムシのリスクは無いですかね?
残念ながら 女王バチの確認は私には無理な様です、
何時も丁重に有難うございます。
2024/10/23 23:49
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
K.Fハッチ―さん
こんばんはー
>移動した群れに給仕する場合、床(巣門奥)に入れても 糖蜜、スムシのリスクは無いですかね?
出来ればスノコの上からの給餌が望ましいです
底板の上に長期にわたり物を置くとスムシの温床になりかねません
ただ気温が下がればスムシの繁殖期では無くなります
私は季節外れの弱小群を箱に取り入れる場合や普通では入居し辛い仕組みの箱の場合、事前にスノコの上に少量の飴を仕込んでから、捕獲する事があります
今まで巣門を狭めず強制捕獲で逃去された事はありません
なんでもテクニック次第かと…
2024/10/24 10:44
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
葉隠さん
今晩は 現在蜂達は 新しい巣箱に入って居ますが、その中に女王バチが居るのはっきりしません、
ネットでは 網で捕獲した蜂球は 巣箱の下からどんどん上がって行くようでしたが、2時間でも登り切りませんでした、後は刷毛と手で強制的に入れ込んだ次第です、別の巣箱の一段の上に目の粗い網を張りその上に巣版を立てかけろとの事ですね、今日は蜂達が上手く入らずそれどころでは有りませんでしたので、この群れが落ち着いたら蜜の詰まった巣箱を一番上(上蓋の下)に置いて越冬の餌に成らないかなと考えていますが、
何分ぼんくらで 良く理解できないので、せっかくの指導通りに出来ないかも知れません? が 参考にして頑張って見ます、有難うございました。
2024/10/23 10:26
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ひろぼーさん おはようございます。
蜂球は すごく大きくて 枝が茂った所に付いていたので、取りにくかったですが、他には無かったと思います。
巣門閉じた、? ! ハイ完全に閉じました、もう夕方暗く成っても巣門辺りから次々出てきて始末に負えなく成り、 塵取りで救って巣門から入れて閉じました、 昨夜は比較的暑かたので一晩は大丈夫かなの甘い考えで、、、
今朝早く車で4km先の知人の処で 巣門を開けましたが、中がどうなって居るか判りません、後で又確認に行って見ます、
今度又逃げたら良い勉強をさせてもらったと諦めます、
この大群との戦いで? カッパ、網帽を付けて居たのですが、2回も刺されましたから、、
色々ご指導有難うございます。
2024/10/24 00:06
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)