投稿日:2018/6/16 20:43
このQA等の情報を基に、メントール投与の際の、主な条件をまとめてみました。
下の表中の、限られた条件内での、「あなたのメントール投与方法にもっとも近いもの」または、「アカニンダニ予防の最適の組み合わせ」と思われるものをお知らせください。
または、これと全く異なる方法でも構いません。
できれば、その理由も、併せて記述していただければ、幸いです。
なお、上記の表の、共通事項は以下のとおりです。。
❶巣箱上部のスノコの上にメントールを置き下方に蒸散させるものとする。
❷スノコのスキマの幅(または平板形状の溝穴は)は8mm~10㎜とし、長さは、重箱の内径の縦または横の長さの近似値とする。
❸メントールの融点は40-45℃で、夏の巣箱の上部は、50℃以上になることも多く、42℃ぐらい液化すると言われています。また、低温下では充分な揮発量が見込まれず、冬の揮発は通常の状態では少量しか認められません。
❹A~Dまでの表は、個々のもので、上下の表と連結していません。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2018/6/17 06:01
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2018/6/17 06:52
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2018/6/16 21:04
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2018/6/16 21:49
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
2018/6/17 19:36
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
私が「メントールは空気よりも重いから、、」と理屈をこねたら、「それは承知しているけど鉛じゃあるまいし、全部下に行っちゃう訳ないと感じている、真夏の巣箱内の高温多湿と活発な蜂の羽ばたきの活動があれば十分攪拌されると考えている」気温が下がり始めた時期(メントールの蒸発が弱くなる時期)に罹患した蜂がゼロであることを目指すための予防なのかなと思いました。一度に2000個の卵を産み付けるスムシに比べ、アカリンダニは1匹ずつ蜂の身体を這って物理的に乗り移るので、夏の時期に水面下で増えなければ、秋冬の爆発的な感染拡大はある程度防げるのかもしれませんね。、、、と言うことは、気温が下がる秋冬になったらギ酸での予防に切り替えた方が良いのでしょうか?メントールが気温何度でどれくらい蒸発するのか実験してみたいです。
2018/6/18 06:02
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調