ネコマル さんこんばんは、私は各巣箱にΦ6㎜のパイプを埋め込んでいます、
その中に熱電対を差し込みTM-902で測定しています、それとΦ8㎜のパイプもいれ温度測定棒を入れても目視で測定しています。
今後は最初から熱電対をセットし連続温度の測定ができるようする計画です。ほぼ室内蜂球温度は35度程度で、分蜂時40℃くらいになります。今日の測定では一時的には巣箱表面の温度になりますが、入り口を開放したりで38度くらいまで下がってきます。巣箱表面が40度をオーバーする様であれば、シャワーで冷やすことも必要かと思います。私は簀の子上から保冷剤を置いてみたいと思います。
7月15日16時19分の表面温度と内部温度
2018/7/13 22:01
2018/7/15 22:37
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
T.Y13さん、ありがとうございます。
外気温プラスの言い方は変ですので修正します。冬から春先まで一定で35(36)度、ありがとうございます。
使用見込みない不良在庫を使えればと掘り出しました。自記温度計は良いですね。探してみます。
2018/7/13 22:40
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
T.Y13さん、おんどとり見てみました。これ使えますね。条件に合わせ選べるし。
巣箱置き場は電源とWi-Fi共に無い環境ですがiPhoneとエクストラバッテリーで1週間くらいは簡単に出来そう。温度と湿度とりたいのはお盆頃までなので急いで準備すれば間に合いそう。ありがとうございました。
2018/7/15 20:51
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
カッツアイさん、おはようございます。詳細ありがとうございます。
連続測定?仕様の巣箱ですか。どんなのか楽しみです。
巣箱内温は通常35度、分蜂40度ですか。40度が巣内限界温度の感じ。
最後の写真では内部は表面プラス3、2度なのですね。気温が酷暑日程度で直射日光が当たったりした時は簡単に40度越えそうです。輻射熱で長時間の高温状態が続けば巣が落ちないまでも正常な活動は出来ないでしょうね。
最後の写真の状態では直射日光の影響入ってないように思いました。
2018/7/16 06:12
2021/3/6 08:45
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。