時々、蜂蜜の醗酵の質問が投稿されますが、其の回答が採蜜時期の早すぎでは、との事ですが。私は糖度計なるもでの計ったことも有りませんし持っても居ません採蜜した蜜が糖度が何度有るのか気にもしていませんでした(笑)ただ、採蜜時に1段分全てが蜜蓋で覆われていれば蜂達が一生懸命に仰いで糖度を上げて蓋をしてると思ってます。其の蜜を頂くのですから蜂達に感謝、感謝です。其の蜜を自家消費用に涼しい所では有るけど常温で保管してます、贈答にも使いますが醗酵した事など経験が有りません。何処か認識不足なのでしょうか?ただ時々蜜を薄め醗酵させて***成るものを作って飲んでますが(笑)
dainitiさん、いつもありがとうございます。
醗酵ですが、瓶詰をして蓋を締めた後、蜜表面にぷつぷつと細かな泡が立ってくると、私はそれが醗酵の結果おこるものだと思っています。聞いたお話ですと、醗酵は糖度が高いと起こらないとか。
きっと、糖度が蜂蜜を安定状態を高め保ってくれるんだろうと自己納得しております。
市販されるセイヨウ蜂蜜で、糖度が足らない場合に水あめを混ぜ合わせて調整しているとのこと。
これは、醗酵させないための策と、蜂蜜と名乗れるためのものだということも聞いたことがあります。
糖度が高いと当然味にも影響があるでしょう。私は糖度は控えめの方が好きです。むしろセイヨウ蜂蜜と異なる優しいフルーティーな日本ミツバチの蜜らしい?味ではなんて思ってもいます。
商売ではなく、養蜂家が趣味で採蜜したものなら、知り合いへの贈答くらいなら理解は得られるのではないでしょうか。
dainiti さんこんばんは、私もまだ蜜切りの経験は5回程度で少なく、まだ糖度不測の蜜切りはしたことが有りません。
基本的に1年経過した巣箱からの蜜切り、だからでしょうか。
流蜜期に巣板が成長し早い時期に蜜切りをすると、糖度が出ないと聞いています。
2018/7/25 21:36
2018/7/26 20:05
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
kroさん今晩は、西群が簀子の上に盛り上げ巣を作り蜜もためてますので時々取り除くのですが、其の蜜を口に含むと又、糖度は低いと思うのですが特別に優しい味がして美味しいです。わたしの認識で採蜜した後に醗酵しなければ糖度が其れなりに高いのではと思います。
2018/7/26 19:29
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
カッツアイ様今晩は、盛り上げ巣を作らせる目的は採蜜ですか?構造的には角胴、丸胴式と同じの様ですから可能なのですかね。私の群で盛り上げるのは1郡だけです構造は同じなのに他の群は作りません。
2018/7/26 21:34
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
1年後の採蜜ですか、さぞかし熟成され糖度の高い蜜が採れ醗酵の心配など無いでしょうね。 私は其の年の取り込み群でも10月に5段になれば1段採ります、2段採る事も有ります、それでも醗酵もしませんし、無事に冬越しもします。
2018/7/26 21:46
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...